【APPS】デジタルタービンの株価と決算
デジタルタービンは、新品のスマホが起動する時に、自動でアプリをインストールするソフトウェアを提供しています。
iPhoneの場合、このソフトは使えませんが、アンドロイドでは有効に機能し、いわばスマホの「初期設定」を決める役割を果たしています。
アプリに詳しい人の中には、初めにアプリが自動で入ってくるのを嫌がる人もいますが、「定番」のソフトが初めに揃っていれば、ITリテラシーの低い人にとってはスマホが使いやすくなります。現実的には、ITやスマホに詳しくないユーザーが多いので、APPSのソフトウェアには大きな需要があるわけです。
APPSはVZやAT&Tをはじめ、サムスンやレノボ、ZTE、LGといった大手メーカーをパートナーとし、スマホの広がりとともに事業を拡大してきました。
(例えば、タイムワーナー等を持つAT&Tであれば、APPSのアプリを用いて、タイムワーナーのコンテンツを見れるアプリを初期設定で入れ、スマホメーカーにその条件をのませたりする)。
APPSの事業分野は広告部門のみで、モバイル端末の事業者やアプリ広告主、デバイスOEM業者等が主たる顧客にしています。
地域別売上高は以下の通りです(EMEA=欧州+中東アフリカ)。
18/12 | 19/12 | 20/12 | 21/12 | |
米国+カナダ | 65% | 70% | 55% | 62% |
EMEA | 25% | 18% | 8% | 25% |
アジア太平洋 | 9% | 9% | 32% | 11% |
中南米 | 1% | 4% | 5% | 2% |
2020年以降、成長が注目されるAPPSの情報を整理してみます。
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/3株価 | 62 |
5/23株価 | 25.5 |
株価上昇率 | -58.85% |
52週高値 | 94 |
52週安値 | 21.6 |
β値 | 2.34 |
EPS | 0.46 |
PER | 55.63 |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 25 |
株式数(億) | 1 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※22年終値は5/23株価) | ||||||
APPS | 初値 | 終値 | 上昇率 | |||
2022 | 62 | 25.5 | -59% | |||
2021 | 57.4 | 61 | 6% | |||
2020 | 7.2 | 56.6 | 684% | |||
2019 | 1.9 | 7.1 | 285% | |||
2018 | 1.8 | 1.8 | 2% | |||
2017 | 0.7 | 1.8 | 156% | |||
2016 | 1.3 | 0.7 | -48% | |||
2015 | 3.3 | 1.3 | -60% | |||
2014 | 2.6 | 3.3 | 26% | |||
2013 | 3.8 | 2.6 | -30% | |||
2012 | 3.3 | 3.8 | 15% | |||
2011 | 1.2 | 3.3 | 183% | |||
2010 | 1.9 | 1.5 | -24% | |||
2009 | 8.8 | 2.5 | -71% | |||
2008 | 22.5 | 8.8 | -61% | |||
★2:各年初から22/05/23までの伸び率 | ||||||
22年~ | 21年~ | 20年~ | 19年~ | |||
-59% | -56% | 254% | 1279% | |||
18年~ | 17年~ | 16年~ | 15年~ | |||
1317% | 3544% | 1847% | 668% | |||
14年~ | 13年~ | 12年~ | 11年~ | |||
866% | 580% | 685% | 2118% | |||
10年~ | 09年~ | 08年~ | ||||
1243% | 192% | 13% |
四半期決算(2021予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス)。
EPS:予想と結果
予想 | 5/22 | 1月前 | 2月前 |
Y:2023 | 2.16 | 2.16 | 2.11 |
Y:2022 | 1.67 | 1.67 | 1.67 |
Q:22/6 | 0.44 | 0.44 | 0.43 |
Q:22/3 | 0.39 | 0.39 | 0.39 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
21/12 | 0.43 | 0.49 | 0.06 | 14.0 |
21/9 | 0.39 | 0.44 | 0.05 | 12.8 |
21/6 | 0.31 | 0.34 | 0.03 | 9.7 |
21/3 | 0.19 | 0.25 | 0.06 | 31.6 |
20/12 | 0.17 | 0.21 | 0.04 | 23.5 |
20/9 | 0.11 | 0.15 | 0.04 | 36.4 |
20/6 | 0.09 | 0.13 | 0.04 | 44.4 |
20/3 | 0.05 | 0.05 | 0.00 | 0.0 |
19/12 | 0.05 | 0.05 | 0.00 | 0.0 |
19/9 | 0.03 | 0.05 | 0.02 | 66.7 |
19/6 | 0.03 | 0.05 | 0.02 | 66.7 |
19/3 | 0.02 | 0.03 | 0.01 | 50.0 |
18/12 | 0.02 | 0.04 | 0.02 | 100.0 |
18/9 | 0.00 | 0.01 | 0.01 | – |
18/6 | 0.00 | -0.01 | -0.01 | – |
18/3 | -0.02 | -0.01 | 0.01 | 50.0 |
売上高:予想と結果
予想 | 5/22 | 1月前 | 2月前 |
Y:2023 | 1650 | 1650 | 1620 |
Y:2022 | 1250 | 1250 | 1250 |
Q:22/6 | 355 | 355 | 354 |
Q:22/3 | 337 | 337 | 336 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
21/12 | 353 | 375 | 22 | 6.2 |
21/9 | 307 | 310 | 3 | 1.0 |
21/6 | 190 | 213 | 23 | 12.1 |
21/3 | 88 | 95 | 7 | 8.0 |
20/12 | 73 | 86 | 13 | 17.8 |
20/9 | 61 | 71 | 10 | 16.4 |
20/6 | 49 | 59 | 10 | 20.4 |
20/3 | 38 | 39 | 1 | 2.6 |
19/12 | 38 | 36 | -2 | -5.3 |
19/9 | 32 | 33 | 1 | 3.1 |
19/6 | 29 | 31 | 2 | 6.9 |
19/3 | 26 | 27 | 1 | 3.8 |
18/12 | 29 | 30 | 1 | 3.4 |
18/9 | 23 | 24 | 1 | 4.3 |
18/6 | 23 | 22 | -1 | -4.3 |
18/3 | 20 | 21 | 1 | 5.0 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
APPS | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
10/3 | 14 | -3 | -21% | -42 |
11/3 | 9 | -2 | -22% | -9 |
12/3 | 7 | -2 | -29% | -31 |
13/3 | 4 | -7 | -17% | -14 |
14/3 | 24 | -8 | -33% | -19 |
15/3 | 28 | -15 | -54% | -25 |
16/3 | 22 | -7 | -32% | -28 |
17/3 | 40 | -7 | -18% | -24 |
18/3 | 75 | 7 | 9% | -53 |
19/3 | 104 | 1 | 1% | -6 |
20/3 | 139 | 31 | 22% | 14 |
21/3 | 314 | 63 | 20% | 55 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや売上成長率など
APPS | SG(%) | EPS | DSO |
10/3 | -12% | -5.35 | 122.5 |
11/3 | -36% | -1.25 | 107 |
12/3 | -22% | -3.11 | 60.1 |
13/3 | -43% | -0.81 | 188.9 |
14/3 | 500% | -0.68 | 76.3 |
15/3 | 17% | -0.63 | 157.3 |
16/3 | -21% | -0.46 | 287.4 |
17/3 | 82% | -0.36 | 96.8 |
18/3 | 88% | -0.75 | 83.3 |
19/3 | 39% | -0.08 | 80 |
20/3 | 34% | 0.16 | 87.2 |
21/3 | 126% | 0.57 | 72.1 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。
バランスシート
APPS | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
10/3 | 47 | 39 | 8 | 17% |
11/3 | 14 | 12 | 2 | 14% |
12/3 | 15 | 9 | 6 | 40% |
13/3 | 12 | 12 | 0 | 0% |
14/3 | 45 | 12 | 33 | 73% |
15/3 | 123 | 31 | 92 | 75% |
16/3 | 122 | 40 | 82 | 67% |
17/3 | 108 | 46 | 62 | 57% |
18/3 | 87 | 59 | 28 | 32% |
19/3 | 83 | 47 | 36 | 43% |
20/3 | 184 | 107 | 77 | 42% |
21/3 | 260 | 115 | 145 | 56% |
ROAとROEなど
APPS | ROA | ROE | 流動比率 |
10/3 | -89% | -52% | 34% |
11/3 | -64% | -45% | 52% |
12/3 | -20% | -51% | 168% |
13/3 | -11% | 41% | |
14/3 | -42% | -58% | 231% |
15/3 | -20% | -27% | 84% |
16/3 | -23% | -34% | 76% |
17/3 | -22% | -39% | 77% |
18/3 | -61% | -18% | 86% |
19/3 | -7% | -17% | 97% |
20/3 | 8% | 18% | 71% |
21/3 | 21% | 38% | 88% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
APPS | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
10/3 | -3 | 0 | 0 |
11/3 | -2 | -2 | 3 |
12/3 | -2 | 0 | 10 |
13/3 | -7 | -3 | 3 |
14/3 | -8 | -1 | 30 |
15/3 | -15 | -1 | 1 |
16/3 | -7 | -1 | 12 |
17/3 | -7 | -1 | 3 |
18/3 | 7 | -2 | 2 |
19/3 | 1 | -2 | -1 |
20/3 | 31 | -47 | 26 |
21/3 | 63 | -38 | -15 |