【GOOGL/BIDU】グーグルとバイドゥを比較する

銘柄比較

世界のネット検索で最大のシェアを占めるGOOGLと、中国の検索を制したBIDUの株価と決算、業績などを比較してみます

事業を概観すると、GOOGLの売上の8割はWEB上のネット広告です。この分野は、従来、テキスト検索が中心でしたが、近年では動画部門が充実し、YouTubeが新たな成長部門となってきています。

GOOGLは当初、ものづくりをしない会社でしたが、企業の実力の拡大に伴い、検索の基盤となるハードウェアの分野にも影響力を拡大する施策を打ち続けてきました。

まず、スマホのOSであるアンドロイドを世界に広め、その後、携帯端末(ピクセル)の開発・販売を行いました。

さらには、AIを用いたスマートスピーカーを開発し、「音声検索」の領域でAMZNのアレクサ等とシェアを競っています。

こうしたWEB検索と端末機器についての戦略が波状攻撃のように出てくるのがGOOGLの特徴です。

一方、BIDUの事業でもWEBでのネット広告だけでなく、動画部門(iQiyi)が存在感を増しています。20年12月時点の売上高では、Baidu Coreが73%、iQiyiが27%となりました。

両社ともに未来投資に熱心で、自動運転に力を入れている点はよく似ています。

ただ、GOOGLが世界のスマホのOSの8割を占めるアンドロイドを保有しているのに対して、BIDUには、これに相当するソフトウェアがありません。

その意味では、検索の主流であるスマホのOSを制しているGOOGLのほうが有利な立場にあります。

これに対して、BIDUは自動運転に注力し、「規制が緩い」中国の強みを活かして、国策事業を請け負い、この分野でライバルよりも先に進むことを目指しています(実際、米国でも事故のたびに自動運転の実験が止まるので、中国の実現化の速度は速い)。

果たして、企業としてはなかなかGOOGLを越えられないBIDUが自動運転の分野で新天地を切り開けるのかどうか。そのあたりが気になるところです。

そこで、この記事では、この検索大手二社の実力を図るべく、その要所を投資家目線で比較してみましょう(グラフをクリックすると、リンクでGOOGやBIDUのページに飛びます)。

過去~現在株価

※左目盛り:株価推移はGOOGL/BIDU、XLC(コミュニケーションセレクトセクターSPDRファンド)を比較(最大20分ディレイ)。

※右目盛り:10年国債利回り

※主要指標の単位 時価総額:億ドル、株式数:億、1日の平均取引量:100万ドル


四半期決算 予想:結果

さらに、マーケットにおけるEPSと売上の予想値の変動を整理してみます。
(※Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄には1カ月前、2か月前の予想値を記載)。

EPS:予想と結果

予想 GOOG BIDU
2/1 1月前 2/1 1月前
2023 5.23 5.22 9.44 9.5
2022 4.71 4.71 8.59 8.72
Q:23/3 1.17 1.16 1.82 1.88
Q:22/12 1.2 1.2 2.11 2.28

graph

graph

売上高:予想と結果

予想 GOOG BIDU
2/1 1月前 2/1 1月前
2023 301780 306790 19930 19950
2022 280350 283470 18130 18080
Q:23/3 69510 70300 4340 4400
Q:22/12 75620 76690 4790 4910

graph

graph


業績:通期決算実績

通期の売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの詳細を見てみます(単位は百万ドル)

損益計算(売上、純利益等)

graph

graph

同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。

バランスシート

graph

graph

キャッシュフロー

graph

graph