【RPRX】ロイヤリティファーマの株価と決算、配当
ロイヤリティファーマ(Royalty Pharma plc)は新薬に投資し、バイオ医薬品業界のイノベーションを助けるベンチャー企業です。
有望な新薬候補の研究開発に資金を出し、リスクの一部を負担するかわりに、新薬ができたあとの売上高の一部をロイヤリティとして得るというビジネスモデルを持っています(優れた臨床試験結果があっても、薬をつくってFDA〔米国食品医薬品局〕の承認をもらって商品化とマーケティングするまでのノウハウがない研究機関を資金面で助けている)。
45ある医薬品のロイヤリティのうち、22がドル箱となる優良案件なので、IPOの初年度(2020年6月にIPO)から利回り1%以上の比率で配当金を出し続けています(引き受けシンジケート団はJPM、MS、GS、C、BAC等の優良金融機関から成る)。
十分な分散投資がなされているので、医薬品の特許切れにも対処できるビジネスモデルが構築されています。
【薬品別のロイヤリティ(2020通年)】※四捨五入
医薬品 | 製薬企業 | ロイヤリティ |
CF franchise | VRTX | 159 |
Tysabri | BIIB | 93 |
Imbruvica | ABBV/JNJ | 85 |
HIV franchise | GILD | 78 |
Januvia等 | MRK | 40 |
Xtandi | PFE/AZN | 39 |
Promacta | NVS | 42 |
Farxiga/Onglyza | AZN | 8 |
Prevymis | MRK | 8 |
Crysvita | RARE/協和キリン | 3 |
Erleada | JNJ | 3 |
Emgality | LLY | 3 |
IDHIFA | BMY | 3 |
Tazverik | EPZM | 0 |
NurtecODT | BHVN | 0 |
Trodelvy | GILD | 2 |
Lyrica | PFE | 5 |
Letairis | GILD | 9 |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得。配当利回り〔税込み〕のみブルームバーグ)
1/4株価 | 50 |
3/1株価 | 48 |
株価上昇率 | -3.94% |
52週高値 | 56.5 |
52週安値 | 34.8 |
β値 | – |
EPS | 1.32 |
PER | 36.42 |
配当利回り | 1.42% |
時価総額(億$) | 292 |
株式数(億) | 3.9 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう
★1:各年の株価伸び率(※21年終値は3/1株価) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RPRX | 初値 | 終値 | 上昇率 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021 | 50 | 48 | -4% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020 | 44 | 50.1 | 14% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
★2:各年初から21/3/1までの伸び率 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21年~ | 20年~ | 19年~ | 18年~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
-4% | 9% | – | – |
配当利回りと配当性向
さらに、配当利回りを見てみます。
権利落ち日 | 配当 | 利回り | 株価 |
2021/2/19 | 0.17 | 1.3% | 47.5 |
2020/11/20 | 0.15 | 1.49% | 40.4 |
2020/9/15 | 0.15 | 1.47% | 40.7 |
四半期決算
RPRXの四半期決算では、EPSと売上ではなく、Adjusted Cash Receipts(修正受取現金)とAdjusted Cash Flow(修正キャッシュフロー)で業績を判断します。
Adjusted Cash Receipts(ACR)から経費を引いた残りがAdjusted Cash Flow(ACF)なので、ここが増えているかどうかを注視するわけです。
(※RPRXは消費財やサービスを提供するような企業とは違うので、判断基準が異なる)
その推移を見てみましょう(%は前年同期比で見た伸び率)。
通年 | ACR | ACF |
2020 | 1800 | 1483 |
2019 | 1776 | 1290 |
年/月 | ACR | ACF |
20/12 | 484(+9%) | 423(+22%) |
20/9 | 472(+12%) | 394(+27%) |
20/6 | 462(+24%) | 369(+47%) |
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
RPRX | 総収益 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
19/12 | 1814 | 1673 | 92.2% | 975 |
20/12 | 2122 | 2035 | 95.9% | 2349 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
RPRX | SG(%) | EPS | DSO |
19/12 | 5.1% | 3.35 | 24.1 |
20/12 | 16.9% | 1.75 | 6.7 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
RPRX | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
19/12 | 12450 | 6308 | 6141 | 49.3% |
20/12 | 16020 | 6124 | 9896 | 61.7% |
ROAとROEなど
RPRX | ROA | ROE | 流動比率 |
19/12 | 7% | 15% | 250% |
20/12 | 14% | 23% | 1020% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
RPRX | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
19/12 | 1673 | -2116 | -1192 |
20/12 | 2035 | -2759 | 1487 |