【XLNX】ザイリンクスの株価と決算
ザイリンクス(Xilinx, Inc.)は、購入者が書換え可能なプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)で世界首位のメーカーです。
その製品には「FPGA(Field Programmable Gate Array)」や「Soc(プログラマブル・システム・オン・チップ)」「3DICs(3次元ICs))などがあり、AMZNやBABA(アリババ)もクラウド事業でその製品(FPGA)を用いています。
XLNXは、設計した製品の製造を社外ファウンドリ(半導体受託生産企業)に委託する、工場を持たない「ファブレス半導体企業」として広く知られています。
その製造を担うのはTSMC(台湾マニュファクチャリング・セミコンダクター・カンパニー)などのファウンドリで、販売は、国内外の独立したディストリビューターに委ねられています。
その製品は、固定通信、ワイヤレス通信、産業、科学、医療機器、航空宇宙、防衛、オーディオ、ビデオ、家電、自動車、コンピューターといった幅広い分野で使用されています。
XLNXは1984年に創立。本社はカリフォルニア州サンノゼにあり、約4900人の社員を抱えています。
5Gに関して、ザイリンクスは6月15日に、韓国のサムスン電子の次世代通信網「5G」機器向けの半導体供給契約を獲得したことを発表しました(「Versal」を採用。ザイリンクスとサムスンはAI等を駆使した新プラットフォームやミリ波ソリューションの開発・展開でも連携している)
ザイリンクスの半導体は、スウェーデンのエリクソンやフィンランドのノキア、ファーウェイ等でも採用されています(※米政府に禁止されたのでファーウェイには供給不可。ファーウェイは過去調達分を利用するのみ)。
5Gの恩恵に関しては、期待が高まったものの、対中禁輸措置で需要が減退してしまいました。
19年にはネットワークソリューション・プロバイダーの米ソーラーフレアを買収したので、今後は、データセンター向けの製品を強化する方針です。
20年にはAMD(アドバンストマイクロデバイセズ)がXLNXの買収を発表。21年には株式交換による買収が実現する見込みです。
【事業別売上比】(四捨五入のため累計が99%や101%のケースあり)
- AP=Advanced Products(先進的な製品)
- CP=Core Products(既存の中核製品)
年/月 | 18/3 | 19/3 | 20/3 | 21/3 |
AP | 54% | 64% | 71% | 71% |
CP | 46% | 36% | 29% | 29% |
【地域別売上高】(※アジア太=アジア太平洋)
年/月 | 18/3 | 19/3 | 20/3 |
北米 | 30% | 28% | 29% |
アジア太 | 41% | 45% | 46% |
欧州 | 20% | 19% | 17% |
日本 | 8% | 8% | 8% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/3株価 | 213.9 |
5/20株価 | 4070 |
株価上昇率 | 1802.94% |
52週高値 | 5000 |
52週安値 | 2745 |
β値 | – |
EPS | – |
PER | – |
配当利回り | |
時価総額(億$) | – |
株式数(億) | 2.5 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※22年終値は5/20株価) | |||
XLNX | 初値 | 終値 | 上昇率 |
2022 | 213.9 | 4070 | 1803% |
2021 | 142.2 | 212 | 49% |
2020 | 99.2 | 141.8 | 43% |
2019 | 83.4 | 97.8 | 17% |
2018 | 67.9 | 85.2 | 25% |
2017 | 60.7 | 67.4 | 11% |
2016 | 46.1 | 60.4 | 31% |
2015 | 43.7 | 47 | 8% |
2014 | 46.6 | 43.3 | -7% |
2013 | 36.4 | 45.9 | 26% |
2012 | 32.6 | 35.9 | 10% |
2011 | 29.3 | 32.1 | 9% |
2010 | 25.3 | 29 | 15% |
2009 | 17.8 | 25.1 | 41% |
2008 | 21.7 | 17.8 | -18% |
★2:各年初から22/05/20までの伸び率 | |||
22年~ | 21年~ | 20年~ | 19年~ |
1803% | 2762% | 4005% | 4780% |
18年~ | 17年~ | 16年~ | 15年~ |
5894% | 6605% | 8729% | 9214% |
14年~ | 13年~ | 12年~ | 11年~ |
8634% | 11081% | 12385% | 13791% |
10年~ | 09年~ | 08年~ | |
15987% | 22765% | 18656% |
配当利回りと配当性向
さらに、配当利回りを見てみます。
権利落ち日 | 配当 | 利回り | 株価 |
2022/2/6 | 0.37 | – | – |
2020/8/12 | 0.38 | 1.41% | 106 |
2020/5/12 | 0.38 | 1.77% | 84 |
2020/2/10 | 0.37 | 1.71% | 86.4 |
2019/11/11 | 0.37 | 1.54% | 95.2 |
2019/8/6 | 0.37 | 1.38% | 105.7 |
2019/5/15 | 0.37 | 1.27% | 114.5 |
2019/2/5 | 0.36 | 1.3% | 111 |
2018/11/12 | 0.36 | 1.74% | 82.3 |
2018/8/7 | 0.36 | 1.93% | 73.4 |
2018/5/14 | 0.36 | 1.97% | 71.4 |
2018/2/6 | 0.35 | 2.03% | 69 |
配当性向の推移もモーニングスター(MS)社のデータで確認してみましょう。
★配当性向=1株当たり配当÷EPS×100〔純利益から配当金を支払っている割合〕
★単純計算=EPS÷1株配当。MS試算=モーニングスター社の試算値
年/月 | EPS | 配当 | 配当性向 | |
(GAAP) | 単純計算 | MS試算 | ||
08/3 | 1.24 | 0.48 | 38.7 | |
09/3 | 1.31 | 0.56 | 42.7 | 41.1 |
10/3 | 1.29 | 0.6 | 46.5 | 46.5 |
11/3 | 2.39 | 0.64 | 26.7 | 26.8 |
12/3 | 1.95 | 0.76 | 38.9 | 34.8 |
13/3 | 1.79 | 0.88 | 49.1 | 48.3 |
14/3 | 2.19 | 1 | 45.6 | 45.3 |
15/3 | 2.35 | 1.16 | 49.3 | 47.1 |
16/3 | 2.05 | 1.24 | 60.4 | 60.7 |
17/3 | 2.34 | 1.32 | 56.4 | 57 |
18/3 | 1.8 | 1.4 | 77.7 | 71.8 |
19/3 | 3.47 | 1.44 | 41.4 | 43.4 |
20/3 | 3.11 | 1.48 | 47.5 | 43.1 |
四半期決算(2022予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス。)。
EPS:予想と結果
予想 | 予想 | 2月前 | |
– | – | – | – |
– | – | – | – |
– | – | – | – |
– | – | – | – |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
21/12 | 0.95 | 1.29 | 0.34 | 35.8 |
21/9 | 0.87 | 1.06 | 0.19 | 21.8 |
21/6 | 0.77 | 0.95 | 0.18 | 23.4 |
21/3 | 0.71 | 0.78 | 0.07 | 9.9 |
20/12 | 0.68 | 0.69 | 0.01 | 1.5 |
20/9 | 0.74 | 0.82 | 0.08 | 10.8 |
20/6 | 0.63 | 0.65 | 0.02 | 3.2 |
20/3 | 0.69 | 0.75 | 0.06 | 8.7 |
19/12 | 0.59 | 0.64 | 0.05 | 8.5 |
19/9 | 0.89 | 0.89 | 0.00 | 0.0 |
19/6 | 0.94 | 0.94 | 0.00 | 0.0 |
19/3 | 0.93 | 0.95 | 0.02 | 2.2 |
18/12 | 0.85 | 0.93 | 0.08 | 9.4 |
18/9 | 0.75 | 0.87 | 0.12 | 16.0 |
18/6 | 0.73 | 0.74 | 0.01 | 1.4 |
18/3 | 0.65 | 0.75 | 0.10 | 15.4 |
売上高:予想と結果
予想 | 1月前 | 2月前 | |
– | – | – | – |
– | – | – | – |
– | – | – | – |
– | – | – | – |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
21/12 | 957 | 1,011 | 54 | 5.6 |
21/9 | 891 | 936 | 45 | 5.1 |
21/6 | 857 | 879 | 22 | 2.6 |
21/3 | 818 | 803 | -15 | -1.8 |
20/12 | 776 | 803 | 27 | 3.5 |
20/9 | 755 | 767 | 12 | 1.6 |
20/6 | 724 | 727 | 3 | 0.4 |
20/3 | 754 | 756 | 2 | 0.3 |
19/12 | 726 | 724 | -2 | -0.3 |
19/9 | 825 | 833 | 8 | 1.0 |
19/6 | 847 | 850 | 3 | 0.4 |
19/3 | 824 | 828 | 4 | 0.5 |
18/12 | 770 | 800 | 30 | 3.9 |
18/9 | 710 | 746 | 36 | 5.1 |
18/6 | 674 | 684 | 10 | 1.5 |
18/3 | 650 | 673 | 23 | 3.5 |
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
XLNX | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
08/3 | 1841 | 581 | 32% | 369 |
09/3 | 1825 | 443 | 24% | 362 |
10/3 | 1834 | 554 | 30% | 488 |
11/3 | 2369 | 724 | 31% | 642 |
12/3 | 2241 | 827 | 37% | 530 |
13/3 | 2169 | 657 | 30% | 488 |
14/3 | 2383 | 805 | 34% | 551 |
15/3 | 2377 | 810 | 34% | 551 |
16/3 | 2214 | 746 | 34% | 551 |
17/3 | 2357 | 934 | 40% | 628 |
18/3 | 2467 | 820 | 33% | 464 |
19/3 | 3059 | 1091 | 36% | 890 |
20/3 | 3163 | 1191 | 38% | 793 |
21/3 | 3148 | 1093 | 35% | 647 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
XLNX | SG(%) | EPS | DSO |
08/3 | 0% | 1.24 | 49.4 |
09/3 | -1% | 1.31 | 43.3 |
10/3 | 0% | 1.29 | 52.3 |
11/3 | 29% | 2.39 | 44.1 |
12/3 | -5% | 1.95 | 35 |
13/3 | -3% | 1.79 | 38.6 |
14/3 | 10% | 2.19 | 41 |
15/3 | 0% | 2.35 | 37.9 |
16/3 | -7% | 2.05 | 50.7 |
17/3 | 6% | 2.34 | 37.8 |
18/3 | 5% | 1.8 | 56.6 |
19/3 | 24% | 3.47 | 40 |
20/3 | 3% | 3.11 | 31.5 |
21/3 | 0% | 2.62 | 33.1 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。
バランスシート
XLNX | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
08/3 | 3137 | 1465 | 1672 | 53% |
09/3 | 2812 | 863 | 1949 | 69% |
10/3 | 3184 | 1064 | 2120 | 67% |
11/3 | 4141 | 1726 | 2415 | 58% |
12/3 | 4464 | 1756 | 2708 | 61% |
13/3 | 4729 | 1766 | 2963 | 63% |
14/3 | 5037 | 2285 | 2752 | 55% |
15/3 | 4898 | 2286 | 2612 | 53% |
16/3 | 4819 | 2229 | 2590 | 54% |
17/3 | 4741 | 2233 | 2508 | 53% |
18/3 | 5061 | 2700 | 2361 | 47% |
19/3 | 5151 | 2290 | 2861 | 56% |
20/3 | 4693 | 2378 | 2315 | 49% |
21/3 | 5519 | 2632 | 2887 | 52% |
ROAとROEなど
XLNX | ROA | ROE | 流動比率 |
08/3 | 12% | 22% | 534% |
09/3 | 13% | 19% | 752% |
10/3 | 15% | 23% | 534% |
11/3 | 16% | 27% | 713% |
12/3 | 12% | 20% | 714% |
13/3 | 10% | 16% | 594% |
14/3 | 11% | 20% | 310% |
15/3 | 11% | 21% | 409% |
16/3 | 11% | 21% | 415% |
17/3 | 13% | 25% | 433% |
18/3 | 9% | 20% | 456% |
19/3 | 17% | 31% | 819% |
20/3 | 17% | 34% | 268% |
21/3 | 12% | 22% | 600% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
XLNX | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
08/3 | 581 | 192 | -542 |
09/3 | 443 | 275 | -518 |
10/3 | 554 | -337 | -252 |
11/3 | 724 | -625 | 92 |
12/3 | 827 | -961 | -299 |
13/3 | 657 | -512 | -310 |
14/3 | |||
15/3 | 810 | 13 | -905 |
16/3 | 746 | -424 | -711 |
17/3 | 934 | 494 | -965 |
18/3 | 820 | 948 | -556 |
19/3 | 1091 | -691 | -1036 |
20/3 | 1191 | 680 | -1638 |
21/3 | 1093 | -1287 | -145 |