【ZM】ズーム・ビデオコミュニケーションズの株価と決算
ズーム・ビデオコミュニケーションズ(Zoom Video Communications, Inc.)は、クラウド上のプラットホーム上でビデオ会議のソフトウェアを提供しています(Web会議サービスZoom)。
多様な端末で対応できるビデオ会議や音声会議、チャット、ウェブセミナーといったサービスを企業向けに提供(企業向けは有料。無料版は主に個人向け)。独自のデータ圧縮技術によりモバイル回線でもサービスが安定していることが強みです。
創業者のエリック・ヤン(袁征)は中国山東省出身。CSCOが買収したウェブエックスに勤務していた人物です。
エリックはCSCO(シスコソステムズ)のコラボレーションソフトウェア開発のエンジニアリングを担当し、テレビ会議のシステムをつくったのですが、同社では採用されなかったので、2011年に独立して起業しました(19年4月に上場)。
テレワークという2020年のトレンドに乗り、19年12月に1000万人だった個人ユーザーは、20年4月には3億人に急増。
20年12月にはシンガポールに研究開発の拠点を置き、データセンターの能力を2倍にする方針を発表しました。
20年12月時点で法人の顧客は433700社(従業員10人以上)となっています。
21年3月にはベンチャーファンドを立ち上げ、6月には機械学習翻訳を手がけるドイツのベンチャー企業を買収。7月にはコールセンター向けのクラウドサービスを行うファイブ9を買収しました。
【地域別売上高】(EMEA=欧州+中東アフリカ)
年/月 | 19/1 | 20/1 | 21/1 | 22/1 |
米州 | 82% | 81% | 92% | 81% |
アジア太平洋 | 8% | 8% | 7% | 17% |
EMEA | 10% | 11% | 1% | 3% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/3株価 | 184.4 |
5/23株価 | 89.3 |
株価上昇率 | -51.57% |
52週高値 | 406.5 |
52週安値 | 79 |
β値 | – |
EPS | 4.5 |
PER | 19.87 |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 267 |
株式数(億) | 2.5 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※22年終値は5/23株価) | |||
ZM | 初値 | 終値 | 上昇率 |
2022 | 184.4 | 89.3 | -52% |
2021 | 340.4 | 183.9 | -46% |
2020 | 68.8 | 337.3 | 390% |
2019 | 65 | 68 | 5% |
★2:各年初から22/05/23までの伸び率 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22年~ | 21年~ | 20年~ | 19年~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-52% | -74% | 30% | 37% |
四半期決算(2021予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス)。
EPS:予想と結果
予想 | 5/22 | 1月前 | 2月前 |
Y:2024 | 4.02 | 4.02 | 4.07 |
Y:2023 | 3.53 | 3.53 | 3.57 |
Q:22/7 | 0.88 | 0.88 | 0.88 |
Q:22/4 | 0.87 | 0.87 | 0.87 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
21/4 | 0.87 | 1.03 | 0.16 | 18.4 |
22/1 | 1.06 | 1.29 | 0.23 | 21.7 |
21/10 | 1.09 | 1.11 | 0.02 | 1.8 |
21/7 | 1.16 | 1.36 | 0.20 | 17.2 |
21/4 | 0.87 | 1.03 | 0.16 | 18.4 |
21/1 | 0.79 | 1.22 | 0.43 | 54.4 |
20/10 | 0.76 | 0.99 | 0.23 | 30.3 |
20/7 | 0.45 | 0.92 | 0.47 | 104.4 |
20/4 | 0.09 | 0.20 | 0.11 | 122.2 |
20/1 | 0.07 | 0.15 | 0.08 | 114.3 |
19/10 | 0.03 | 0.09 | 0.06 | 200.0 |
19/7 | 0.01 | 0.08 | 0.07 | 700.0 |
19/4 | 0.00 | 0.03 | 0.03 | – |
– | – | – | – | – |
売上高:予想と結果
予想 | 5/22 | 1月前 | 2月前 |
Y:2024 | 5170 | 5170 | 5170 |
Y:2023 | 4550 | 4550 | 4550 |
Q:22/7 | 1110 | 1110 | 1110 |
Q:22/4 | 1070 | 1070 | 1070 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
21/4 | 1,070 | 1,070 | 0 | 0.0 |
22/1 | 1,050 | 1,070 | 20 | 1.9 |
21/10 | 1,020 | 1,050 | 30 | 2.9 |
21/7 | 991 | 1,022 | 31 | 3.1 |
21/4 | 1,070 | 1,070 | 0 | 0.0 |
21/1 | 812 | 882 | 70 | 8.6 |
20/10 | 694 | 777 | 83 | 12.0 |
20/7 | 500 | 663 | 163 | 32.6 |
20/4 | 204 | 328 | 125 | 61.2 |
20/1 | 177 | 188 | 12 | 6.6 |
19/10 | 156 | 167 | 10 | 6.7 |
19/7 | 130 | 146 | 16 | 12.4 |
19/4 | 110 | 122 | 12 | 10.9 |
– | – | – | – | – |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
ガイダンス
(Q=四半期、Y=通年、予=予想。「21/1」は21/1決算で出した次期Qもしくは通年のGDを示す)
EPS | Q:予 | Q:GD | Y:予 | Y:GD |
22/4 | 0.88 | 0.9~0.92 | 3.53 | 3.7~3.77 |
22/1 | 1.04 | 0.86~0.88 | 4.41 | 3.45~3.51 |
21/10 | 1.05 | 1.06~1.07 | 4.78 | 4.84~4.85 |
21/7 | 1.09 | 1.07~1.08 | 4.67 | 4.75~4.79 |
21/4 | 0.94 | 1.14~1.15 | 3.74 | 4.56~4.61 |
21/1 | 0.7 | 0.95~0.97 | 2.96 | 3.59~3.65 |
20/10 | 0.62 | 0.77~0.79 | 2.55 | 2.85~2.87 |
20/7 | 0.35 | 0.73~0.74 | 1.29 | 2.4~2.47 |
20/4 | 0.11 | 0.44~0.46 | 0.44 | 1.21~1.29 |
売上高 | Q:予 | Q:GD | Y:予 | Y:GD |
22/4 | 1110 | 1115~1120 | 4550 | 4530~4550 |
22/1 | 1100 | 1070~1075 | 4710 | 4530~4550 |
21/10 | 1020 | 1051~1052 | 4020 | 4079~4081 |
21/7 | 1010 | 1015~1020 | 4010 | 4005~4015 |
21/4 | 932 | 985~990 | 3800 | 3975~3990 |
21/1 | 835 | 900~905 | 3500 | 3760~3780 |
20/10 | 719 | 806~811 | 2400 | 2575~2580 |
20/7 | 493 | 685~690 | 1810 | 2370~2390 |
20/4 | 224 | 495~500 | 940 | 1775~1800 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
ZM | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
19/1 | 331 | 51 | 15% | 8 |
20/1 | 623 | 152 | 24% | 22 |
21/1 | 2651 | 1471 | 55% | 672 |
22/1 | 4100 | 1605 | 39% | 1375 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
ZM | SG(%) | EPS | DSO |
19/1 | 119% | 70.2 | |
20/1 | 88% | 0.09 | 70.6 |
21/1 | 326% | 2.25 | 40.6 |
22/1 | 55% | 4.5 | 37.4 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。
バランスシート
ZM | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
19/1 | 355 | 362 | -7 | -2% |
20/1 | 1290 | 456 | 834 | 65% |
21/1 | 5298 | 1437 | 3861 | 73% |
22/1 | 7551 | 1771 | 5780 | 77% |
ROAとROEなど
ZM | ROA | ROE | 流動比率 |
19/1 | 2% | -114% | 182% |
20/1 | 2% | 3% | 328% |
21/1 | 13% | 17% | 380% |
22/1 | 18% | 24% | 391% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
ZM | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
19/1 | 51 | -40 | 18 |
20/1 | 152 | -499 | 616 |
21/1 | 1471 | -1562 | 2050 |
22/1 | 1605 | -2859 | 34 |