FOMCメンバー(FRB議長・理事と地区連銀総裁) 略歴一覧&政策スタンス(ハト派orタカ派)






FRB議長・理事と地区連銀総裁 略歴&政策スタンス(ハト派orタカ派)一覧


【2025年8月26日最新版】FRB議長・理事および地区連銀総裁
略歴と政策スタンス完全ガイド

📊 最新情報(2025年8月26日時点): 本記事は連邦準備制度理事会(FRB)および各地区連銀の公式発表、FOMC議事録、ジャクソンホール会議での発言、最新ニュースに基づく最新情報です。政策スタンス分析は2023-2025年の発言傾向から算出しています。
🔴 速報(2025年8月26日):
・トランプ大統領がクック理事の即時解任を表明(8月25日)
・クック理事は辞任を拒否、法廷闘争の可能性
・ジャクソンホール会議でパウエル議長が「慎重に進めるが既定路線ではない」と発言——9月利下げ観測が上昇(8月22日)
・9月16-17日FOMCで利下げの可否が焦点に

出典例:FRB講演・会見、Reuters など

⚠️ 重要な変更(2025年8月):
・アドリアナ・クグラー理事が8月8日付けで辞任、後任にミラン氏を指名
・7月30日FOMC:ボウマン副議長とウォラー理事が反対票(1993年以来初の2名反対)
・金利は4.25%-4.50%で5回連続据え置き
・バー理事が監督担当副議長を2月28日に辞任、ボウマン理事が6月9日に後任就任
Contents

🔍 クイックリファレンス

FOMC常任投票権(7名)

  • FRB理事会メンバー(6名+空席1)
  • ニューヨーク連銀総裁(1名)
2025年輪番投票権(4名)

  • ボストン連銀:コリンズ総裁
  • シカゴ連銀:グールズビー総裁
  • セントルイス連銀:ムサレム総裁
  • カンザスシティ連銀:シュミッド総裁

🏛️ FRB理事会(Board of Governors)

理事会の7名は全員、FOMC(連邦公開市場委員会)の常任投票権を持ちます。
※現在1名空席(クグラー理事辞任により)

ジェローム・パウエル議長

写真準備中

ジェローム・パウエル議長(Jerome H. Powell)
中立的・適応的
現在の職位:
・第16代FRB議長(2018年〜)
・FOMC議長
任期:
・議長任期:2022年5月23日〜2026年5月15日(第2期)
・理事任期:2014年6月16日〜2028年1月31日
投票権:2025年(常任)

📋 ジェローム・パウエル議長:略歴

  • 1953年:2月4日、ワシントンD.C.で出生(現72歳)
  • 1975年:プリンストン大学政治学部卒業
  • 1979年:ジョージタウン大学ロースクール卒業(法学博士)
  • 1984年〜1990年:投資銀行業務に従事
  • 1992年〜1993年:ジョージ・H・W・ブッシュ政権で財務次官補
  • 1997年〜2005年:カーライル・グループのパートナー
  • 2005年:セバーン・キャピタル・パートナーズ設立
  • 2012年:オバマ大統領によりFRB理事に指名
  • 2018年:トランプ大統領によりFRB議長に指名
  • 2022年:バイデン大統領により議長に再指名

🎯 政策スタンス:「現実的なコンセンサス・ビルダー」

特徴:2023年のタカ派的インフレ対策から2024年のハト派的緩和へと適応。2025年ジャクソンホールでは「慎重に進めるが既定路線ではない」を明確化。

「政策を調整すべき時が来た際には慎重に進める。金融政策は既定のコースにはない」

– 2025年8月22日 ジャクソンホール会議

見通しに関する不確実性は依然高止まりとの認識を示した。

– 2025年7月30日 FOMC後記者会見

「関税による物価押し上げは“一時的な価格水準の上振れ”となるのが妥当なベースケース」

– 2025年7月30日 FOMC後記者会見

主要テーマ:二重責務のバランス、データ依存の意思決定、FRB独立性の維持、ソフトランディング戦略

フィリップ・ジェファーソン副議長

写真準備中

フィリップ・ジェファーソン副議長(Philip N. Jefferson)
ハト派寄り中立
現在の職位:
・FRB副議長(2023年〜)
任期:
・副議長任期:2023年9月13日〜2027年9月12日(4年間)
・理事任期:2022年5月23日〜2036年1月31日
投票権:2025年(常任)

📋 フィリップ・ジェファーソン副議長:略歴

  • 1962年:出生(現63歳)
  • 1984年:スワースモア大学卒業(経済学専攻)
  • 1987年:オックスフォード大学で哲学・政治・経済学修士
  • 1992年:バージニア大学で経済学博士号取得
  • 1992年〜2020年:スワースモア大学経済学教授
  • 2009年〜2010年:コロンビア大学客員研究員
  • 2022年:バイデン大統領によりFRB理事に指名
  • 2023年:副議長に昇格(史上2人目のアフリカ系アメリカ人副議長)

🎯 政策スタンス:「包摂的成長の提唱者」

特徴:貧困・不平等研究の背景からFRB決定の多様な社会層への影響を重視。「明確なコミュニケーション」を強調。

「金融政策の効果は経済のすべての層に及ぶ。我々の決定が働く家庭や地域コミュニティに与える影響を常に考慮している」

– 2025年4月 コミュニティ開発会議

主要テーマ:包摂的経済成長、雇用の質、格差是正、透明性のあるコミュニケーション

ミシェル・ボウマン監督担当副議長

写真準備中

ミシェル・ボウマン監督担当副議長(Michelle W. Bowman)
ハト派転換(2025年7月〜)
現在の職位:
・監督担当副議長(2025年6月9日〜)
任期:
・監督担当副議長任期:2025年6月9日〜2029年6月(4年間)
・理事任期:2020年1月30日〜2034年1月31日
投票権:2025年(常任)- 7月30日利下げ支持で反対票

📋 ミシェル・ボウマン監督担当副議長:略歴

  • 1971年:カンザス州で出生(現54歳)
  • 1993年:カンザス州立大学卒業
  • 1996年:カンザス大学ロースクール修了
  • 2010年〜2016年:カンザス州銀行委員
  • 2017年〜2018年:FEMAでコミュニティ銀行担当
  • 2018年:トランプ大統領によりFRB理事に指名
  • 2025年3月:トランプ大統領により監督担当副議長に指名
  • 2025年6月9日:監督担当副議長に就任

🎯 政策スタンス:「劇的な転換 – タカ派から利下げ支持へ」

特徴:2024年9月の歴史的反対票(50bp利下げに反対)から、2025年7月には利下げ支持へ大転換。現在は年内3回の利下げを支持。

⚠️ 2025年7月30日:政策スタンスの大転換

「関税関連の価格上昇は一時的な効果を示す可能性が高い。インフレ読み取りの一時的な上昇を見通すことが適切だ」

– 2025年8月1日 反対票説明声明

「労働市場がさらなる不必要な悪化を防ぐとともに、労働市場が一層弱まった場合にFOMCがより大きな政策修正を強いられるリスクの低減につながるだろう」

– 2025年8月10日 カンザス銀行協会講演

主要テーマ:関税の一時的影響評価、労働市場保護重視、実用的銀行監督、規制緩和推進

マイケル・バー理事

写真準備中

マイケル・バー理事(Michael S. Barr)
中立的・実用的
現在の職位:
・FRB理事(監督担当副議長職は2025年2月28日に辞任)
任期:
・理事任期:2022年7月19日〜2032年1月31日
投票権:2025年(常任)

📋 マイケル・バー理事:略歴

  • 1965年:出生(現60歳)
  • 1987年:エール大学卒業、ロードス奨学生としてオックスフォード大学留学
  • 1992年:エール大学ロースクール修了
  • 2009年〜2011年:オバマ政権で財務次官補
  • 2001年〜2022年:ミシガン大学法学・公共政策学教授
  • 2022年:バイデン大統領により監督担当副議長に指名
  • 2025年1月:トランプ次期政権との対立を避けるため監督担当副議長職の辞任を表明
  • 2025年2月28日:監督担当副議長職を辞任するも理事職は継続

🎯 政策スタンス:「金融安定重視の中立派」

特徴:「金融政策と金融安定は不可分に結びついている」との立場。SVB危機後の規制改革を主導したが、政治的圧力により副議長職を辞任。

主要テーマ:金融安定、銀行規制強化、システミックリスク管理、包摂的金融

リサ・クック理事

写真準備中

リサ・クック理事(Lisa D. Cook)
中立的ハト派
🔴 最新情報(8月26日):
トランプ大統領が住宅ローン書類不正疑惑を理由に即時解任を表明。
クック理事は「辞任するつもりはない」と声明。
法廷闘争に発展する可能性。
解任の法的効力は係争中。現時点で直ちに空席とは限らない旨を注記。
現在の職位:
・FRB理事(2022年〜)
任期:
・理事任期:2022年5月23日〜2038年1月31日
投票権:2025年(常任)

📋 リサ・クック理事:略歴

  • 1964年:出生(現61歳)
  • 1986年:スペルマン大学卒業
  • 1987年:オックスフォード大学で哲学・政治・経済学修士
  • 1997年:カリフォルニア大学バークレー校で経済学博士号取得
  • 2005年〜2022年:ミシガン州立大学経済学教授
  • 2011年〜2012年:オバマ政権で経済諮問委員会上級エコノミスト
  • 2022年:バイデン大統領によりFRB理事に指名(史上初のアフリカ系アメリカ人女性理事)

🎯 政策スタンス:「イノベーション経済学の専門家」

特徴:イノベーション経済学研究から生産性成長と技術進歩を重視。「2つの正の供給ショック」(移民と生産性)を強調。

「米国と世界経済について議論した」

– 2025年8月6日 ボストン連銀パネル討論

主要テーマ:イノベーション促進、技術進歩、生産性向上、包摂的経済成長

アドリアナ・クグラー理事

写真準備中

アドリアナ・クグラー理事(Adriana D. Kugler)- 辞任
元中立派
辞任:2025年8月8日付けで辞任
後任:スティーブン・ミラン氏(経済諮問委員会委員長)を指名
注:ミラン氏の任期は2026年1月末まで(暫定任命)
在任期間:
・2023年9月13日〜2025年8月8日(辞任)

📋 アドリアナ・クグラー元理事:略歴

  • 1970年:コロンビア・ボゴタで出生(55歳)
  • 1992年:マックギル大学卒業
  • 1999年:カリフォルニア大学バークレー校で経済学博士号取得
  • 2003年〜2023年:ジョージタウン大学公共政策学教授
  • 2021年〜2023年:世界銀行米国理事
  • 2023年:バイデン大統領によりFRB理事に指名(史上初のヒスパニック系理事)
  • 2025年8月:任期満了前に辞任、ジョージタウン大学教授職に復帰

※クグラー理事は7月30日のFOMC会議を欠席し、その後8月8日に辞任を発表

クリストファー・ウォラー理事

写真準備中

クリストファー・ウォラー理事(Christopher J. Waller)
ハト派転換(2025年7月〜)
現在の職位:
・FRB理事(2020年〜)
任期:
・理事任期:2020年12月18日〜2030年1月31日
投票権:2025年(常任)- 7月30日利下げ支持で反対票

📋 クリストファー・ウォラー理事:略歴

  • 1959年:出生(現66歳)
  • 1982年:ワシントン州立大学卒業
  • 1987年:ワシントン州立大学で経済学博士号取得
  • 2009年〜2020年:セントルイス連銀調査局長
  • 1987年〜2009年:ノートルダム大学、ウィスコンシン大学マディソン校で教鞭
  • 2020年:トランプ大統領によりFRB理事に指名

🎯 政策スタンス:「待機姿勢への異議」

特徴:2025年7月に利下げ支持で反対票。関税を「価格水準の一時的上昇」として扱うべきと主張。「瀬戸際にある」労働市場の支援を訴える。

「待機姿勢は過度に慎重であり、リスクのバランスを適切に取っていない。政策が遅れをとる可能性がある」

– 2025年8月1日 反対票説明声明

「中央銀行は関税を『価格水準の一時的上昇』として見通すべきだ。それらはインフレを一時的な上昇を超えて引き起こさない」

– 2025年8月1日 反対票説明声明

主要テーマ:FRB独立性、研究ベース政策、関税影響の一時性、データ主導の意思決定

🏦 2025年FOMC投票権を持つ地区連銀総裁

地区連銀総裁は輪番制で投票権を行使します。ニューヨーク連銀総裁のみ常任投票権を持ちます。

ジョン・ウィリアムズ総裁

写真準備中

ジョン・ウィリアムズ総裁(John C. Williams)
中立的
現在の職位:
・ニューヨーク連銀総裁(2018年〜)
・FOMC副議長
投票権:2025年(常任)

🎯 ジョン・ウィリアムズ総裁の政策スタンス:「穏健な実務家」

特徴:市場オペレーションの責任者として実践的アプローチ。長期的な金融安定と効果的な政策伝達を重視。

📊 2025年 輪番制投票メンバー最新発言分析

スーザン・コリンズ総裁

写真準備中

スーザン・コリンズ総裁
ボストン連銀(2022年〜)
中立的(慎重化)

💙 スーザン・コリンズ総裁

「ジャクソンホール会議でパウエル議長が行った講演に同意する」

– 2025年8月22日 Bloomberg TV

「関税政策やその他の政府政策の変化の可能性に伴う不確実性を含む、私のベースライン見通しには相当な不確実性が伴う」

– 2025年4月10日 ジョージタウン大学

政策示唆: 「積極的忍耐」(active patience)を提唱し、関税政策の不確実性への対応を重視

オースタン・グールズビー総裁

写真準備中

オースタン・グールズビー総裁
シカゴ連銀(2023年〜)
ハト派

💚 オースタン・グールズビー総裁

「関税は価格を押し上げ、生産を減少させる。これはスタグフレーション的な衝撃だが、スタグフレーションと言うのとは違う。失業率は4%をかろうじて上回り、インフレは2%台にある」

– 2025年3月21日 CNBC インタビュー

「インフレで長期的な進展を続けることができれば、12~18ヶ月後の金利は今日よりも低くなると信じている」

– 2025年3月21日

政策示唆: 「データドッグ」として関税の一時的影響と構造的影響を区別し、基調的な利下げトレンドを支持

アルベルト・ムサレム総裁

写真準備中

アルベルト・ムサレム総裁
セントルイス連銀(2023年〜)
中立的

🤍 アルベルト・ムサレム総裁

「より高い関税は、少なくとも短期的には、活動を鈍化させ、インフレ圧力をかける可能性が高い。関税率が最終的にどこに落ち着くかについては、相当な不確実性が残っている」

– 2025年5月 ミネソタ経済クラブ

政策示唆: 忍耐強いアプローチを支持し、関税の影響を慎重に監視しながらバランスの取れた政策運営を重視

ジェフリー・シュミッド総裁

写真準備中

ジェフリー・シュミッド総裁
カンザスシティ連銀(2023年〜)
中立的(タカ派化)

❤️ ジェフリー・シュミッド総裁

「1970年代と1980年代初頭の高インフレ期の不朽の教訓の一つは、インフレが期待に埋め込まれると、抑制がはるかに困難になることだった」

– 2025年4月10日 カンザスシティ

政策示唆: インフレ期待の定着リスクを強く警戒。ジャクソンホール会議主催者として政策議論を主導

📊 2025年下半期 政策スタンス展望

🎯 ジャクソンホール会議後の政策展望(8月26日時点)

パウエル議長の基調講演(8月22日)要点:

  • 慎重に進めるが既定路線ではない」——状況次第で調整する用意を強調
  • 労働市場とインフレの二面リスクを明示し、データ依存を再確認

市場反応:9月利下げ確率は約75% → 約85〜90%へ上昇(複数社集計)

🎯 現在の勢力バランス(2025年8月26日時点)

利下げ支持派(3名):

  • ボウマン監督担当副議長(7月に転換)
  • ウォラー理事(7月に転換)
  • グールズビー総裁(シカゴ連銀)

タカ派傾向(1名):

  • シュミッド総裁(インフレ警戒継続)
中立派(7名):

  • パウエル議長(慎重姿勢を強化)
  • ジェファーソン副議長(ハト派寄り)
  • バー理事
  • クック理事(政治的圧力下)
  • ウィリアムズ総裁(ニューヨーク連銀)
  • コリンズ、ムサレム総裁

空席(1名):

  • ミラン氏指名待ち(上院承認未了)

⚠️ 7月30日FOMC:歴史的転換点

決定内容:9対2で金利据え置き(4.25%-4.50%)

反対票:ボウマン副議長、ウォラー理事(0.25%利下げ支持)

欠席:クグラー理事

意義:1993年以来初めて2名の理事が金利決定で反対票を投じた

📈 2025年下半期の政策焦点

9月16-17日FOMC:利下げ開始の是非が最大の焦点。市場は利下げを有力視(織り込み85〜90%)

政治的圧力の高まり:クック理事解任要求など、トランプ大統領からの圧力が激化

関税影響の二面性評価:反対票を投じた2理事は「一時的影響」、多数派は「待機姿勢」

労働市場リスクへの警戒:失業率の上昇と雇用の鈍化が利下げ圧力を強める

FRB独立性の維持:政治介入に対する中央銀行の独立性維持が重要課題に

💡 投資家向け総括

政策予測のキーポイント:

  • 内部分裂の深刻化:7月の2名反対票とクック理事への圧力が、FOMC内部の緊張を示唆
  • ジャクソンホール効果:パウエル議長の「慎重だが既定路線ではない」発言を受け、9月利下げ期待は上昇
  • 関税評価が分岐点:関税の「一時的影響」vs「持続的影響」の評価が政策方向を左右
  • 政治的リスク:FRB理事への直接的な政治介入が前例のない水準に
  • 9月会合が試金石:利下げ開始の可否が年後半の政策軌道を決定

注目すべき今後の日程:

  • 9月5日:8月雇用統計発表
  • 9月11日:8月CPI発表
  • 9月16-17日:FOMC会議(ドットチャート発表)
  • 10月28-29日:FOMC会議
  • 12月9-10日:FOMC会議(ドットチャート発表)
📚 情報源:連邦準備制度理事会公式サイト、各地区連銀発表資料、FOMC議事録(2023-2025年)、ジャクソンホール会議講演、主要メンバーの公開スピーチ、金融メディア報道を総合的に分析。
⚠️ 免責事項:本記事は情報提供目的であり、投資助言ではありません。政策スタンス分析は過去の発言傾向に基づく推定であり、将来の政策決定を保証するものではありません。


Posted by 南 一矢