DIA・QQQ・OEF・IVVを比較:主要指数連動ETFの株価と配当

インデックス,米国ETF

米国株の主要指数に連動するETFのデータを比較し、情報を整理してみます。

このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や株価チャート、配当利回り、ポートフォリオ等の詳細を紹介してみましょう

【米国株ETF】DIA, QQQ, IVV, OEF – 主要4指数ETFを徹底比較!

米国株式市場には「ダウ平均」「S&P500」「NASDAQ100」といった有名な株価指数があり、それぞれに連動するETFが人気を集めています。しかし、これらの指数とETFは全く異なる性格を持っています。今回は、代表的な4つのETF、DIA, QQQ, IVV, OEFを徹底比較し、それぞれの特徴と最適な活用法を探ります。

【DIA】SPDR® ダウ・ジョーンズ® 工業株平均ETF

投資コンセプト:歴史ある優良30社への投資と、嬉しい「毎月配当」

「ダウ平均」として知られる、米国の大型優良株30銘柄に連動します。「工業株平均」という名称ですが、現在は金融、ヘルスケア、情報技術など多様なセクターのブルーチップ企業で構成されています。最大の特徴は毎月分配金が支払われることで、インカムを重視する投資家に人気です。

基本情報と特徴

連動指数 Dow Jones Industrial Average®
経費率 0.16%
上位構成銘柄 UnitedHealth Group, Microsoft, Goldman Sachs, Home Depot, McDonald’sなど
セクター比率 金融、ヘルスケア、情報技術、資本財などに分散

【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1

投資コンセプト:米国のテクノロジーと成長を牽引する100社への集中投資

GAFAMに代表されるような、NASDAQ市場に上場する金融を除く時価総額上位100社(NASDAQ100指数)に連動します。情報技術セクターに大きく偏っており、高い成長性を期待できる一方、価格変動(ボラティリティ)も大きくなる傾向があります。成長性を追求するポートフォリオの「サテライト(衛星)」として最適です。

基本情報と特徴

連動指数 NASDAQ-100 Index®
経費率 0.20%
上位構成銘柄 Microsoft, Apple, NVIDIA, Amazon.com, Meta Platforms, Broadcomなど
セクター比率 情報技術 (約50%), コミュニケーション・サービス (約15%), 一般消費財 (約13%)

【IVV】iシェアーズ・コア S&P 500 ETF

投資コンセプト:米国市場の“平均点”を超低コストで狙う、王道中の王道

米国市場の時価総額約80%をカバーする代表的な500社(S&P500指数)に連動します。幅広いセクターに分散されており、これ一本で米国市場全体の動向を捉えることができます。0.03%という驚異的な低コストから、多くの投資家がポートフォリオの「コア(核)」として採用しています。

基本情報と特徴

連動指数 S&P 500®
経費率 0.03%
上位構成銘柄 QQQの上位銘柄と重なるが、比率はより分散されている
セクター比率 情報技術、金融、ヘルスケアなど、バランス良く分散

【OEF】iシェアーズ S&P 100 ETF

投資コンセプト:S&P500からさらに厳選された、超大型優良企業への集中投資

IVVが連動するS&P500の中から、さらに時価総額が大きく安定した超大型優良企業100社(S&P100指数)を選んで投資します。IVVよりも集中度が高く、米国の「顔」とも言える企業群に投資したい場合に適しています。

基本情報と特徴

連動指数 S&P 100®
経費率 0.20%
上位構成銘柄 Microsoft, Apple, NVIDIA, Amazon.com, Berkshire Hathaway, Eli Lillyなど
セクター比率 情報技術、金融、ヘルスケアが中心で、IVVより集中度が高い

4つの主要指数ETFの徹底比較まとめ

項目 DIA QQQ IVV OEF
連動指数 ダウ平均 (30銘柄) NASDAQ100 S&P500 S&P100
性格 優良株・毎月配当 テクノロジー・成長 王道・分散・低コスト 超大型株・集中
経費率 0.16% 0.20% 0.03% 0.20%
こんな人に最適 毎月のインカムが欲しい ハイリスク覚悟で成長を狙う ポートフォリオの核が欲しい 米国のトップ企業に絞りたい

選び方のポイント

  • ポートフォリオの「コア(核)」には: 間違いなくIVVが最適です。超低コストで米国市場全体に広く分散投資できます。
  • 成長性をプラスしたい「サテライト(衛星)」には: QQQが筆頭候補。高いリターンが期待できますが、下落時のリスクも大きいことを理解しておきましょう。
  • 毎月のキャッシュフローが欲しいなら: DIAの毎月配当は大きな魅力です。安定した優良企業からのインカムを重視する戦略に適しています。
  • より厳選された優良株に投資したいなら: OEFは、S&P500の中からさらに選び抜かれたトップ企業群に投資できるユニークな選択肢です。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。



配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算するので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高くなることがあります)

DIAの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.63% 6.56 1.4% 403.4 18.2%
2023 1.9% 6.47 7.3% 341.3 3.7%
2022 1.83% 6.03 5.8% 329.1 -3.4%
2021 1.67% 5.7 57.5% 340.7 26.6%
2020 1.35% 3.62 -38.5% 269.1 2%
2019 2.23% 5.89 14.1% 263.9 5.3%
2018 2.06% 5.16 7.1% 250.5 15.2%
2017 2.22% 4.82 9% 217.4 21.3%
2016 2.47% 4.42 10.2% 179.2 1.9%
2015 2.28% 4.01 13% 175.8 4.9%
2014 2.12% 3.55 5% 167.6 11.8%
2013 2.25% 3.38 4% 149.9 15.8%
2012 2.51% 3.25 11.7% 129.5 8.5%
2011 2.44% 2.91 6.6% 119.4 11.8%
2010 2.56% 2.73 -0.7% 106.8 20.1%
2009 3.09% 2.75 -4.2% 88.9 -21%
2008 2.55% 2.87 112.5

QQQの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 0.61% 2.848 12.1% 464.9 34.4%
2023 0.73% 2.54 18.7% 345.8 11.3%
2022 0.69% 2.14 25.9% 310.7 -12%
2021 0.48% 1.7 -2.3% 353 40.9%
2020 0.69% 1.74 10.1% 250.6 34.7%
2019 0.85% 1.58 12.1% 186.1 9.3%
2018 0.83% 1.41 8.5% 170.3 21.4%
2017 0.93% 1.3 4% 140.3 25.9%
2016 1.12% 1.25 13.6% 111.4 3%
2015 1.02% 1.1 -24.1% 108.2 15%
2014 1.54% 1.45 62.9% 94.1 26%
2013 1.19% 0.89 8.5% 74.7 15.3%
2012 1.27% 0.82 78.3% 64.8 15.1%
2011 0.82% 0.46 27.8% 56.3 17.5%
2010 0.75% 0.36 71.4% 47.9 30.2%
2009 0.57% 0.21 50% 36.8 -12%
2008 0.33% 0.14 41.8

OEFの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.13% 2.95 12.2% 260.2 31.3%
2023 1.33% 2.63 0.4% 198.2 6.3%
2022 1.4% 2.62 14.4% 186.5 -4.7%
2021 1.17% 2.29 -6.1% 195.6 32.6%
2020 1.65% 2.44 -8.6% 147.5 14.2%
2019 2.07% 2.67 15.6% 129.2 6.1%
2018 1.9% 2.31 9% 121.8 12.2%
2017 1.95% 2.12 3.9% 108.6 16.5%
2016 2.19% 2.04 7.4% 93.2 2.2%
2015 2.08% 1.9 15.2% 91.2 6.2%
2014 1.92% 1.65 3.1% 85.9 16.2%
2013 2.17% 1.6 15.9% 73.9 16.9%
2012 2.18% 1.38 19% 63.2 10.7%
2011 2.03% 1.16 8.4% 57.1 9.8%
2010 2.06% 1.07 -1.8% 52 17.1%
2009 2.45% 1.09 -23.8% 44.4 -22%
2008 2.51% 1.43 56.9

IVVの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.41% 7.645 11.3% 544.1 26.6%
2023 1.6% 6.87 7.7% 429.7 4.6%
2022 1.55% 6.38 11.7% 410.9 -4%
2021 1.33% 5.71 -3.2% 428 32.8%
2020 1.83% 5.9 -7.8% 322.4 10.1%
2019 2.19% 6.4 15.7% 292.7 5.9%
2018 2% 5.53 17.9% 276.4 12.2%
2017 1.9% 4.69 4.2% 246.4 16.9%
2016 2.14% 4.5 -2.8% 210.7 1.5%
2015 2.23% 4.63 22.8% 207.5 6.7%
2014 1.94% 3.77 13.6% 194.5 17.6%
2013 2.01% 3.32 11.8% 165.4 19.3%
2012 2.14% 2.97 15.1% 138.7 8.9%
2011 2.03% 2.58 16.7% 127.4 11.2%
2010 1.93% 2.21 3.8% 114.6 20.3%
2009 2.24% 2.13 -19.3% 95.3 -22.1%
2008 2.16% 2.64 122.3


ポートフォリオの比較

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率はチャールズシュワブ、組入れ上位10銘柄はフィディリティのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢