VYM・SPYD・HDV・DHS・DVY・PFFを比較(アメリカ高配当株ETF)

インデックス,高配当ETF

安定した配当収入(インカムゲイン)に強みのあるETFのデータを比較し、VYM/SPYD/HDV/DHS/DVY/PFFの情報を整理します。

このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や株価チャート、配当利回り等の詳細を紹介してみましょう。

【徹底比較】VYM・SPYD・HDV 米国高配-当ETF おすすめはどれ?DVY, PFFも解説

「米国高配当ETF」でも特に人気の高いのはVYM、SPYD、HDVですが、これらは似ているようで、実は全く異なる「思想」に基づいて銘柄を選んでいます。

単に配当利回りの高さだけで選んでしまうと、「思っていたような値動きと違う」「経済状況が変わり、大きく値下がりしてしまった」という結果になりかねません。

この記事では、VYM・SPYD・HDVの3大ETFを中心に、それぞれの**銘柄選定戦略の違い、ポートフォリオの「個性」、そしてコスト**までを徹底的に比較・解説します。さらに、異なる特徴を持つDVY、DHSや、特殊な資産である「優先株式」に投資するPFFについても紹介します。

米国高配当ETF 比較一覧表

まずは、今回ご紹介するETFの重要な違いを一覧表で確認しましょう。それぞれの「投資戦略」が、配当利回りやポートフォリオにどう影響するかに注目です。

ティッカー 投資戦略 配当利回り(目安) 経費率(年率) キーワード
VYM 【バランス・分散型】 約3.1% 0.06% 低コスト、高分散、株価成長も期待
SPYD 【利回り特化型】 約4.8% 0.06% 高利回り、均等分散、景気敏感
HDV 【財務健全・安定型】 約3.7% 0.08% ディフェンシブ、クオリティ重視
DVY 【配当持続性重視型】 約3.8% 0.38% 配当実績、中型株も含む
DHS 【独自基準・毎月分配型】 約3.9% 0.38% 毎月分配、独自の加重方法
PFF 【番外編:優先株式】 約5.9% 0.45% インカム特化、金利に敏感

※データは2025年6月時点のものを参考にしています。各種データは変動します。


【3大ETF】VYM・SPYD・HDVの「思想」の違い

人気の3銘柄は、それぞれ異なる哲学で銘柄を選んでいます。この違いを理解することが、最適なETF選びの第一歩です。

【VYM】バンガード米国高配当ETF (バランス・分散型)

  • 選定哲学: 「市場平均以上の配当利回りを持つ、幅広い銘柄」に投資します。特定の銘柄に偏らず約400銘柄に広く分散しているため、ポートフォリオ全体がマイルドな構成になります。
  • 特徴: 配当だけでなく、株価の値上がり益も期待できるのがVYMの魅力です。情報技術セクターなど成長性の高いセクターも一定割合含まれるため、トータルリターンを重視する投資家に向いています。経費率0.06%という圧倒的な低コストも強みです。
  • 出典: Vanguard

【SPYD】SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当ETF (利回り特化型)

  • 選定哲学: S&P 500の中から、単純に「配当利回りが高い順に上位80銘柄」を選び、全銘柄を同じ比率で組み入れます(均等加重)。
  • 特徴: とにかく高い利回りを追求する戦略のため、必然的に不動産、金融、公共事業といったセクターに偏りやすく、景気動向に敏感なポートフォリオになります。高い分配金と引き換えに、株価成長は他に劣る可能性があり、景気後退局面では大きく値下がりするリスクも許容する必要があります。経費率はVYMと同じく0.06%と非常に低いです。
  • 出典: SSGA

【HDV】iシェアーズ コア高配当株ETF (財務健全・安定型)

  • 選定哲学: 高い配当利回りに加え、「企業の財務健全性」と「持続的に配当を支払う能力(経済的な堀=ワイドモート)」を重視して75銘柄を選定します。
  • 特徴: 「質の高い」企業に投資するため、生活必需品、ヘルスケア、エネルギーといった、景気の影響を受けにくいディフェンシブなセクターが多くなる傾向があります。不況時でも配当を維持し、株価の下落を抑える効果が期待される一方、好景気で市場全体が大きく上昇する局面では、VYMや市場平均に劣後する可能性があります。
  • 出典: BlackRock

その他の高配当戦略ETF

VYM, SPYD, HDV以外にも、ユニークな特徴を持つ高配当ETFが存在します。

  • 【DVY】iシェアーズ 好配当株式ETF: 過去5年間の配当支払い実績など、「配当の持続性」を重視して銘柄を選びます。歴史と実績のある安定企業が多くなる傾向があります。経費率は0.38%とやや高めです。
    出典: BlackRock
  • 【DHS】ウィズダムツリー 米国高配当ファンド: 独自の基準で選んだ約400銘柄に投資し、「毎月分配」という特徴があります。ただし、毎月分配が必ずしも優れているわけではなく、経費率も0.38%と高めです。
    出典: WisdomTree

【番外編】PFF – これは「株式」ETFではありません

PFF (iシェアーズ 米国優先株式ETF) は、高配当ETFとして紹介されがちですが、投資対象は普通の株式ではなく「優先株式」です。値動きの性質が全く異なるため、注意が必要です。

  • 優先株式とは?: 議決権がない代わりに、普通株よりも配当を優先的にもらえる「株式と債券の中間」のような証券です。
  • 値動きの特徴: 企業の業績よりも、世の中の金利の動向に強く影響を受けます。一般的に、金利が上昇すると、より安全な債券の魅力が増すため、優先株式の価格は下落しやすくなります(債券のような値動き)。
  • 結論: 株価の値上がり益はほとんど期待できず、あくまで安定的なインカム収入(利息のようなもの)を得ることを目的とした商品です。
  • 出典: BlackRock

結論:あなたに合った高配当ETFの選び方

  • 【株価成長も配当も】バランスを求めるなら → VYM
    低コストで広く分散し、トータルリターンを狙いたい方に最適です。
  • 【配当利回り最優先】とにかく高いインカムが欲しいなら → SPYD
    景気変動リスクを許容し、高い分配金を追求したい方向けです。
  • 【安定・守り重視】不況に強く、質の高い企業に投資したいなら → HDV
    ディフェンシブなポートフォリオで、安定した配当を重視したい方向けです。
  • 【インカム専用と割り切る】債券のように安定した分配金が欲しいなら → PFF
    ただし、金利上昇リスクを十分に理解している上級者向けです。

免責事項

本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。








配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)

VYMの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 2.87% 3.5 0.6% 121.8 14.7%
2023 3.28% 3.48 7.7% 106.2 -1.2%
2022 3% 3.23 39.2% 107.5 3.3%
2021 2.23% 2.32 71.9% 104.1 25.3%
2020 1.62% 1.35 -52.1% 83.1 -4.6%
2019 3.24% 2.82 7.2% 87.1 2.6%
2018 3.1% 2.63 10% 84.9 6.8%
2017 3.01% 2.39 9.6% 79.5 12.9%
2016 3.1% 2.18 2.3% 70.4 4%
2015 3.15% 2.13 12.7% 67.7 3.8%
2014 2.9% 1.89 9.2% 65.2 14.4%
2013 3.04% 1.73 9.5% 57 17.8%
2012 3.26% 1.58 20.6% 48.4 11%
2011 3% 1.31 22.4% 43.6 12.1%
2010 2.75% 1.07 -7.8% 38.9 18.2%
2009 3.53% 1.16 -19.4% 32.9 -23.8%
2008 3.33% 1.44 43.2


SPYDの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 4.43% 1.86 1.6% 42 12%
2023 4.88% 1.83 -6.6% 37.5 -9.2%
2022 4.75% 1.96 28.9% 41.3 4.6%
2021 3.85% 1.52 -5.6% 39.5 30.4%
2020 5.31% 1.61 -6.4% 30.3 -19.6%
2019 4.56% 1.72 7.5% 37.7 2.2%
2018 4.34% 1.6 14.3% 36.9 3.1%
2017 3.91% 1.4 -6% 35.8 9.1%
2016 4.54% 1.49 351.5% 32.8 11.2%
2015 1.12% 0.33 29.5


HDVの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.68% 4.11 5.7% 111.6 10.5%
2023 3.85% 3.89 5.4% 101 -2.1%
2022 3.58% 3.69 5.4% 103.2 7.7%
2021 3.65% 3.5 -1.4% 95.8 13.8%
2020 4.22% 3.55 11.3% 84.2 -9.8%
2019 3.42% 3.19 3.9% 93.3 6.4%
2018 3.5% 3.07 4.8% 87.7 3.4%
2017 3.46% 2.93 9.7% 84.8 7.1%
2016 3.37% 2.67 -6.6% 79.2 5.9%
2015 3.82% 2.86 17.7% 74.8 1.5%
2014 3.3% 2.43 10.5% 73.7 10.2%
2013 3.29% 2.2 5.8% 66.9 14.4%
2012 3.56% 2.08 160% 58.5 12.9%
2011 1.54% 0.8 51.8


DHSの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.87% 3.42 0.6% 88.4 9.1%
2023 4.2% 3.4 17.2% 81 -4.7%
2022 3.41% 2.9 5.8% 85 9.7%
2021 3.54% 2.74 3.8% 77.5 18.5%
2020 4.04% 2.64 -6% 65.4 -10.2%
2019 3.86% 2.81 16.6% 72.8 3.4%
2018 3.42% 2.41 12.1% 70.4 1.7%
2017 3.11% 2.15 0% 69.2 8.1%
2016 3.36% 2.15 5.4% 64 6.8%
2015 3.41% 2.04 17.2% 59.9 2.9%
2014 2.99% 1.74 -0.6% 58.2 11.9%
2013 3.37% 1.75 -2.8% 52 14.5%
2012 3.96% 1.8 27.7% 45.4 12.1%
2011 3.48% 1.41 -10.8% 40.5 13.4%
2010 4.43% 1.58 36.2% 35.7 22.7%
2009 3.99% 1.16 -46% 29.1 -31.9%
2008 5.04% 2.15 42.7


DVYの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.8% 4.79 7.6% 126.1 10%
2023 3.88% 4.45 8% 114.6 -6.1%
2022 3.38% 4.12 8.1% 122 5.8%
2021 3.3% 3.81 9.2% 115.3 31.9%
2020 3.99% 3.49 -2.8% 87.4 -12%
2019 3.62% 3.59 12.9% 99.3 1.6%
2018 3.25% 3.18 8.5% 97.7 5.3%
2017 3.16% 2.93 9.3% 92.8 12.1%
2016 3.24% 2.68 4.3% 82.8 7.5%
2015 3.34% 2.57 7.5% 77 3.2%
2014 3.2% 2.39 10.6% 74.6 14.1%
2013 3.3% 2.16 2.9% 65.4 16.2%
2012 3.73% 2.1 14.8% 56.3 9.5%
2011 3.56% 1.83 8.3% 51.4 11.7%
2010 3.67% 1.69 3% 46 22.3%
2009 4.36% 1.64 -31.7% 37.6 -29.6%
2008 4.49% 2.4 53.4


PFFの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 6.2% 1.99 -1.5% 32.1 4.2%
2023 6.56% 2.02 12.8% 30.8 -8.9%
2022 5.3% 1.79 135.5% 33.8 -12.7%
2021 1.96% 0.76 10.1% 38.7 8.1%
2020 1.93% 0.69 -66% 35.8 -2.7%
2019 5.52% 2.03 2.5% 36.8 -0.3%
2018 5.37% 1.98 -9.2% 36.9 -4.4%
2017 5.65% 2.18 -1.4% 38.6 -0.5%
2016 5.7% 2.21 -9.8% 38.8 -1.5%
2015 6.22% 2.45 -18.3% 39.4 0.5%
2014 7.65% 3 17.6% 39.2 0.3%
2013 6.52% 2.55 15.4% 39.1 0%
2012 5.65% 2.21 -16.6% 39.1 2.6%
2011 6.96% 2.65 -2.2% 38.1 -1%
2010 7.04% 2.71 -6.6% 38.5 25.4%
2009 9.45% 2.9 90.8% 30.7 -18.1%
2008 4.05% 1.52 37.5


Posted by 南 一矢