NEE・SO・DUK・AEP・SRE・D・XLUを比較:電力・ガス銘柄の株価と配当を一覧
米国株の公益事業セクターの銘柄(指数連動ETFと主な高配当系の個別株)について、株価の推移と利回り、配当性向などを比較してみます。
Contents
XLU:公益事業セレクトセクターSPDRファンド
- S&P500のうち公益事業系の企業を選定した公益事業セレクトセクター指数に連動。
- 電力およびガス、総合公益事業、水道、独立系発電事業者(火力・原子力・再エネ等)・エネルギー販売業者などの大型株を中心に約30銘柄で構成。
- その比率は電力が約6割、総合公益事業が3割、残りはガスや水道など。
- 出所
公益電力大手6社【高配当系】概要(2025年版)
(*以下、口座数=契約件数。1口座≒1世帯または1企業と想定)
NEE:ネクステラ・エナジー(NextEra Energy)
フロリダ州が地盤の「再エネ×規制電力」の二刀流企業。米国では風力と太陽光の設備容量がNo.1です。
- 事業の柱:FPL(フロリダでの一般家庭向け電力)と NEER(全米での風力・太陽光・蓄電)
- 契約件数:FPL は約 590 万件(≒1,200 万人)
- 売上の目安:FPL 6 割、NEER 4 割(2024 年)
- ポイント:2045 年までに「発電時の CO₂ を実質ゼロ」にする Real Zero™ 計画を推進
- 注意点:新規設備の建設費や金利が上がると採算に影響
SO:サザン・カンパニー(Southern Company)
ジョージア州など米南東部に強い老舗電力グループ。電気とガスの“二枚看板”で安定収益を確保しています。
- 契約件数:電気・ガス合わせて約 900 万件
- 事業内訳:電力 75 %、ガス 20 %、再エネ卸売 5 %
- トピック:新しい原発 Plant Vogtle が稼働し、収益力アップ
- リスク:ハリケーン被害や建設費オーバーラン
DUK:デューク・エナジー(Duke Energy)
ノースカロライナ州など 6 州で電気、5 州でガスを供給。買収で急拡大し、現在は全米トップクラスの規模です。
- 契約件数:電気 840 万件/ガス 170 万件
- CO₂ 目標:2030 年に 50 %削減、2050 年ネットゼロ
- プラス要因:データセンター需要が増え、電力販売が伸びやすい
- マイナス要因:ハリケーン多発地域ゆえ復旧コストが大きい
AEP:アメリカン・エレクトリック・パワー(American Electric Power / AEP)
送電線の長さが全米トップ級。石炭火力が多いものの、再エネへの大型投資を進めています。
- 契約件数:約 560 万件(11 州)
- 発電構成(2024):石炭 45 %、ガス 28 %、再エネ 20 %、原子力 7 %
- 投資計画:2025–2029 年に 640 億ドルを送配電・再エネへ
- 課題:石炭比率が高く、気候規制に敏感
SRE:センプラ(Sempra)
カリフォルニアとテキサスが主戦場。LNG(液化天然ガス)輸出ビジネスも併せ持つ“電気+ガス+インフラ”企業です。
- 主な傘下会社:SDG&E(南カリフォルニアの電気・ガス)、SoCalGas(ガス)、Oncor(テキサスの送配電)
- 供給リーチ:合計で約 4,000 万人が利用
- 強み:再エネ電力と LNG を両輪に、北米とアジアを結ぶ
- 注意点:カリフォルニアの厳しい環境規制、将来のガス需要減少
D:ドミニオン・エナジー(Dominion Energy)
バージニア州を中心に 16 州で電気・ガスを届ける地域密着型の総合エネルギー会社。
- 契約件数:約 700 万件
- 再エネ投資:米東海岸最大級の洋上風力 CVOW 2.6 GW を 2026 年稼働予定
- 今後の焦点:再エネ比率アップとガス資産売却後の成長戦略
- リスク:洋上風力の建設コストと天候リスク
XLUとNEE・SO・DUKを比較
※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)
※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル
今後の見通し(配当推移・成長率・安全性)
XLUとAEP・SRE・Dを比較
※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)
※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル
今後の見通し(配当推移・成長率・安全性)