【NVDA】エヌビディアの株価と決算、配当
エヌビディア(NVIDIA)はGPU(画像処理半導体)の最大手企業です。
GPU(グラフィック・プロセッシング・ユニット)は3次元画像を高速で処理できるため、ゲームやデザイン、CG等に幅広く応用されています。
そのGPUコンピューティングは毎秒7000種類以上の花の種類を識別するといった途方もない処理能力を誇り、ゲームの世界では「GeForce」を通してサービスを提供しています。
(※「GeForce」は高性能の2D描画機能と3D描画機能を備えたゲーム用のビデオチップ。3D描画では、従来CPU(PCの中核を担うプロセッサー)が担った3次元の座標計算やポリゴンの陰影処理等の処理を可能にした)
同社が初めてGPUを発明したのは1999年ですが、現在では、GeForceのほか、デザイナー向けの「Quadro」やデータセンター向けの「Tesla」など、用途が広がってきています。
NVDAは、GPUとCPUを統合した「Tegraプロセッサ」にも注力し、この分野でもパイオニアです。
Tegraは省電力でありながら高いグラフィック性能を持っており、コンピューティングに要する機能が1チップに収まるので、チップセットの面積が小さいのが特徴です。
例えば、任天堂スイッチは、このTegraがあるために、外出時でも自宅にいる時と同じように端末を用いてゲームで遊んだり、映画を観たり、動画を共有したりできるわけです。
高性能の画像処理とコンピューティングを可能にするTegraはARM系の省電力統合型プロセッサで、スマホやタブレット、ゲーム機器だけでなく、自動運転にまで応用されています。
近年、NVDAはAI(人工知能)にも注力しており、ディープラーニングのブームが起きた頃は、同社のCUDAと呼ばれるアーキテクチャが幅広く用いられるようになりました。
(※CUDAはデータサイエンスやAI向けのGPU高速化ライブラリ)
GPUプラットフォーム「Volta(ボルタ)」にもAIが応用された結果、前世代の製品(Jetson TX2)の15倍以上の速度で機械学習の分類や物体認識の処理を行えるようになったので、AMZNやBABA、百度、テンセント等のテクノロジー企業がこれを採用。
創業者兼最高経営責任者であるジェン・スン・ファンは、NVDAが「ゲーム、デザイン、HPC、AI、自動運転車」の「全てにおいて優れた戦略的立場を持っている」と自信を強めています。
近年、注目が高まる自動運転においても、トヨタをはじめとする370社以上の自動車メーカーやサプライヤーなどと提携(ボッシュ、コンチネンタル、メルセデス・ベンツ、オーロラ、オートリブ等)。トラフィック・ジャム・パイロット(混雑した道路上で自動運転を可能にする技術)からロボタクシーまで、完全自動運転の実現を目指し、 NVIDIA DRIVE(自動運転プラットフォーム)の改良を続けています。
2020年にはデータセンター向け半導体をてがけるメラノックスとスマホ向け半導体に強いアームを買収しました。
【事業別売上比】(四捨五入のため累計が99%や101%のケースあり)
年/月 | 17/1 | 18/1 | 19/1 | 20/1 |
GPU | 84% | 84% | 87% | 87% |
Tegra | 11% | 16% | 13% | 13% |
【地域別売上高】(※アジア太=アジア太平洋)
年/月 | 17/1 | 18/1 | 19/1 | 20/1 |
台湾 | 37% | 31% | 29% | 28% |
中国 | 19% | 20% | 24% | 25% |
米国 | 13% | 13% | 13% | 8% |
欧州 | 10% | 8% | 8% | 9% |
アジア太 | 15% | 21% | 20% | 25% |
その他 | 7% | 7% | 7% | 6% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
21/1/4株価 | 524.2 |
21/1/22株価 | 548.5 |
株価上昇率 | 4.64% |
52週高値 | 589.1 |
52週安値 | 180.7 |
β値 | 1.45 |
EPS | 6.12 |
PER | 89.63 |
配当利回り | 0.12% |
時価総額(億$) | 3395 |
株式数(億) | 6.2 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※21年終値は1/22株価) | |||||
NVDA | 初値 | 終値 | 上昇率 | ||
2021 | 524.2 | 548.5 | 5% | ||
2020 | 238.8 | 522.2 | 119% | ||
2019 | 130.6 | 235.3 | 80% | ||
2018 | 195.8 | 133.5 | -32% | ||
2017 | 104.4 | 193.5 | 85% | ||
2016 | 32.3 | 106.7 | 230% | ||
2015 | 20.2 | 33 | 63% | ||
2014 | 15.9 | 20.1 | 26% | ||
2013 | 12.7 | 16 | 26% | ||
2012 | 14.3 | 12.3 | -14% | ||
2011 | 15.5 | 13.9 | -10% | ||
2010 | 18.5 | 15.4 | -17% | ||
2009 | 8.1 | 18.7 | 131% | ||
2008 | 33 | 8.1 | -75% | ||
★2:各年初から21/1/22までの伸び率 | |||||
21年~ | 20年~ | 19年~ | 18年~ | ||
5% | 130% | 320% | 180% | ||
17年~ | 16年~ | 15年~ | 14年~ | ||
425% | 1598% | 2615% | 3350% | ||
13年~ | 12年~ | 11年~ | 10年~ | ||
4219% | 3736% | 3439% | 2865% | ||
09年~ | 08年~ | ||||
6672% | 1562% |
配当利回り
さらに、配当利回りを見てみます。
権利落ち日 | 配当 | 利回り | 株価 |
2020/12/4 | 0.16 | 0.12% | 542.3 |
2020/9/2 | 0.16 | 0.11% | 573.9 |
2020/6/5 | 0.16 | 0.18% | 356.8 |
2020/2/28 | 0.16 | 0.24% | 270.1 |
2019/11/29 | 0.16 | 0.3% | 216.7 |
四半期決算(2020予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス。ただ、2019年6月までのデータ出所はロイター)。
EPS:予想と結果
予想 | 1/16 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 11.67 | 11.69 | 11.04 |
Y:2021 | 9.72 | 9.72 | 9.11 |
Q:21/4 | 2.52 | 2.52 | 2.33 |
Q:21/1 | 2.8 | 2.8 | 2.54 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/10 | 2.57 | 2.91 | 0.34 | 13.2 |
20/7 | 1.97 | 2.18 | 0.21 | 10.7 |
20/4 | 1.68 | 1.8 | 0.12 | 7.1 |
20/1 | 1.67 | 1.89 | 0.22 | 13.2 |
19/10 | 1.57 | 1.78 | 0.21 | 13.4 |
19/7 | 1.14 | 1.24 | 0.1 | 8.8 |
19/4 | 0.81 | 0.88 | 0.07 | 8.6 |
19/1 | 0.75 | 0.8 | 0.05 | 6.7 |
18/10 | 1.87 | 1.84 | -0.03 | -1.6 |
18/7 | 1.74 | 1.94 | 0.2 | 11.5 |
18/4 | 1.58 | 2.05 | 0.47 | 29.4 |
売上高:予想と結果
予想 | 1/16 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 19880 | 19850 | 18760 |
Y:2021 | 16490 | 16490 | 15790 |
Q:21/4 | 4500 | 4490 | – |
Q:21/1 | 4810 | 4810 | 4800 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/10 | 4410 | 4730 | 320 | 7.3 |
20/7 | 3650 | 3870 | 220 | 6.0 |
20/4 | 2980 | 3080 | 100 | 3.4 |
20/1 | 2970 | 3110 | 140 | 4.7 |
19/10 | 2902 | 3014 | 112 | 3.9 |
19/7 | 2543 | 2579 | 36 | 1.4 |
19/4 | 2195 | 2220 | 25 | 1.1 |
19/1 | 2202 | 2205 | 3 | 0.1 |
18/10 | 3239 | 3181 | -58 | -1.8 |
18/7 | 3101 | 3123 | 22 | 0.7 |
18/4 | 2910 | 3207 | 297 | 10.2 |
ガイダンス
ガイダンス情報です(IRページを参照)。
2021Q4 | |
売上 | 48億$ ±2% |
粗利(GAAP) | 62.8%±0.5 |
粗利(非GAAP) | 65.5%±0.5 |
営業費(GAAP) | 16.4億$ |
営業費(非GAAP) | 11.8億$ |
他の収益/費用 | 0.55億$/0.55億$ |
課税の割合 | 8% ±1% |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
事業別に見た売上高
各事業分野ごとに四半期の売上高を見てみます(出所:NVDAのスライド)。
データセンター部門がAI需要の拡大に伴い、ゲーム部門に次ぐ稼ぎ頭になっています。
ゲーム | プロ用VZ | データ | 自動運転 | OEM他 | |
16/10 | 1244 | 207 | 240 | 127 | 186 |
17/1 | 1348 | 225 | 296 | 128 | 176 |
17/4 | 1027 | 205 | 409 | 140 | 156 |
17/7 | 1186 | 235 | 416 | 142 | 251 |
17/10 | 1561 | 239 | 501 | 144 | 191 |
18/1 | 1739 | 254 | 606 | 132 | 180 |
18/4 | 1723 | 251 | 701 | 145 | 387 |
18/7 | 1805 | 281 | 760 | 161 | 116 |
18/10 | 1764 | 305 | 792 | 172 | 148 |
19/1 | 954 | 293 | 679 | 163 | 116 |
19/4 | 1055 | 266 | 634 | 166 | 99 |
19/7 | 1313 | 291 | 655 | 209 | 111 |
19/10 | 1659 | 324 | 726 | 162 | 143 |
20/1 | 1491 | 331 | 968 | 163 | 152 |
20/4 | 1339 | 307 | 1141 | 155 | 138 |
20/7 | 1654 | 203 | 1752 | 111 | 146 |
20/10 | 2271 | 236 | 1900 | 125 | 194 |
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
NVDA | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
08/1 | 4098 | 1270 | 31% | 798 |
09/1 | 3425 | 249 | 7% | -30 |
10/1 | 3326 | 488 | 15% | -68 |
11/1 | 3543 | 676 | 19% | 253 |
12/1 | 3998 | 909 | 23% | 581 |
13/1 | 4280 | 824 | 19% | 563 |
14/1 | 4130 | 835 | 20% | 440 |
15/1 | 4682 | 906 | 19% | 631 |
16/1 | 5010 | 1175 | 23% | 614 |
17/1 | 6910 | 1672 | 24% | 1666 |
18/1 | 9714 | 3502 | 36% | 3047 |
19/1 | 11716 | 3743 | 32% | 4141 |
20/1 | 10918 | 4761 | 44% | 2796 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
NVDA | SG(%) | EPS | DSO |
08/1 | 34% | 1.31 | |
09/1 | -16% | -0.05 | 52.5 |
10/1 | -3% | -0.12 | 38 |
11/1 | 7% | 0.43 | 37.3 |
12/1 | 13% | 0.94 | 31.3 |
13/1 | 7% | 0.9 | 33.7 |
14/1 | -4% | 0.74 | 38.9 |
15/1 | 13% | 1.12 | 35.1 |
16/1 | 7% | 1.08 | 35.7 |
17/1 | 38% | 2.57 | 35.2 |
18/1 | 41% | 4.82 | 39.3 |
19/1 | 21% | 6.63 | 41.9 |
20/1 | -7% | 4.52 | 51.5 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
NVDA | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
08/1 | 3748 | 1130 | 2618 | 70% |
09/1 | 3351 | 956 | 2395 | 71% |
10/1 | 3586 | 921 | 2665 | 74% |
11/1 | 4495 | 1314 | 3181 | 71% |
12/1 | 5553 | 1407 | 4146 | 75% |
13/1 | 6412 | 1585 | 4828 | 75% |
14/1 | 7251 | 2794 | 4456 | 61% |
15/1 | 7201 | 2783 | 4418 | 61% |
16/1 | 7370 | 2901 | 4469 | 61% |
17/1 | 9841 | 4079 | 5762 | 59% |
18/1 | 11241 | 3770 | 7471 | 66% |
19/1 | 13292 | 3950 | 9342 | 70% |
20/1 | 17315 | 5111 | 12204 | 70% |
ROAとROEなど
NVDA | ROA | ROE | 流動比率 |
08/1 | 21% | 30% | 299% |
09/1 | -1% | -1% | 278% |
10/1 | -2% | -3% | 316% |
11/1 | 6% | 8% | 342% |
12/1 | 10% | 14% | 420% |
13/1 | 9% | 12% | 489% |
14/1 | 6% | 10% | 595% |
15/1 | 9% | 14% | 638% |
16/1 | 8% | 14% | 257% |
17/1 | 17% | 29% | 477% |
18/1 | 27% | 41% | 803% |
19/1 | 31% | 44% | 794% |
20/1 | 16% | 23% | 767% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
NVDA | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
08/1 | 1270 | -761 | -326 |
09/1 | 249 | -209 | -349 |
10/1 | 488 | -519 | 61 |
11/1 | 676 | -650 | 192 |
12/1 | 909 | -1143 | 237 |
13/1 | 824 | -744 | -15 |
14/1 | 835 | -806 | 390 |
15/1 | 906 | -727 | -834 |
16/1 | 1175 | -400 | -676 |
17/1 | 1672 | -793 | 291 |
18/1 | 3502 | 1278 | -2544 |
19/1 | 3743 | -4097 | -2866 |
20/1 | 4761 | 6145 | -792 |