FOMCメンバー(FRB議長・理事と地区連銀総裁) 略歴一覧&政策スタンス(ハト派orタカ派)






FRB議長・理事と地区連銀総裁 略歴&政策スタンス(ハト派orタカ派)一覧


【2025年9月18日最新版】FRB議長・理事および地区連銀総裁
略歴と政策スタンス完全ガイド

📊 最新情報(2025年9月18日時点): 本記事は連邦準備制度理事会(FRB)および各地区連銀の公式発表、FOMC議事録、最新の9月FOMC会合結果、パウエル議長記者会見に基づく最新情報です。政策スタンス分析は2023-2025年の発言傾向から算出しています。
🔴 速報(2025年9月17日):
FOMCが2025年初の利下げを決定:0.25%利下げで4.00-4.25%へ
・スティーブン・ミラン新理事が初会合で反対票(0.50%利下げ支持)
・パウエル議長「リスク管理カット」と説明、労働市場の軟化を懸念
・利下げは「一回限りの手段ではない」と強調
・クック理事解任問題は裁判所が差し止め、職務継続

出典:FRB公式発表、記者会見

⚠️ 重要な変更(2025年9月):
・スティーブン・ミラン氏が9月16日にFRB理事就任(クグラー理事後任)
・9月17日FOMC:11対1で0.25%利下げ決定(ミラン理事のみ反対)
・金利は4.00%-4.25%へ(9ヶ月ぶりの利下げ)
・パウエル議長「労働市場はもはや『非常に堅調』とは言えない」
・2025年内にあと2回の利下げをドットプロットで示唆
Contents

🔍 クイックリファレンス

FOMC常任投票権(7名)

  • FRB理事会メンバー(7名全員)
  • ニューヨーク連銀総裁(1名)
2025年輪番投票権(4名)

  • ボストン連銀:コリンズ総裁
  • シカゴ連銀:グールズビー総裁
  • セントルイス連銀:ムサレム総裁
  • カンザスシティ連銀:シュミッド総裁

🏛️ FRB理事会(Board of Governors)

理事会の7名は全員、FOMC(連邦公開市場委員会)の常任投票権を持ちます。
※2025年9月16日、ミラン理事就任により定員7名充足

ジェローム・パウエル議長

写真準備中

ジェローム・パウエル議長(Jerome H. Powell)
中立的・適応的
現在の職位:
・第16代FRB議長(2018年〜)
・FOMC議長
任期:
・議長任期:2022年5月23日〜2026年5月15日(第2期)
・理事任期:2014年6月16日〜2028年1月31日
投票権:2025年(常任)

📋 ジェローム・パウエル議長:略歴

  • 1953年:2月4日、ワシントンD.C.で出生(現72歳)
  • 1975年:プリンストン大学政治学部卒業
  • 1979年:ジョージタウン大学ロースクール卒業(法学博士)
  • 1984年〜1990年:投資銀行業務に従事
  • 1992年〜1993年:ジョージ・H・W・ブッシュ政権で財務次官補
  • 1997年〜2005年:カーライル・グループのパートナー
  • 2005年:セバーン・キャピタル・パートナーズ設立
  • 2012年:オバマ大統領によりFRB理事に指名
  • 2018年:トランプ大統領によりFRB議長に指名
  • 2022年:バイデン大統領により議長に再指名

🎯 政策スタンス:「現実的なコンセンサス・ビルダー」

特徴:2025年9月の利下げ決定で労働市場重視姿勢を鮮明化。「リスク管理カット」として予防的緩和を実施。

「活気がやや失われ、やや軟調な労働市場では、雇用に対する下振れリスクが高まっている」

– 2025年9月17日 FOMC後記者会見

「労働市場がもはや『非常に堅調』であるとは言えない」

– 2025年9月17日 FOMC後記者会見

「関税の引き上げにより、一部の商品カテゴリーでは価格上昇が始まっているが、経済活動やインフレへの全体的な影響は、まだ見通しが立っていない」(*インフレへの影響が「価格水準の一時的な変動にとどまる」可能性を想定しながらも、「持続的なものになる」リスクの存在を指摘した)

– 2025年9月17日 FOMC後記者会見

「我々は独立性維持に強くコミットしている」

– 2025年9月17日 ミラン理事に関する質問への回答

主要テーマ:二重責務のバランス、データ依存の意思決定、FRB独立性の維持、予防的政策対応

フィリップ・ジェファーソン副議長

写真準備中

フィリップ・ジェファーソン副議長(Philip N. Jefferson)
ハト派寄り中立
現在の職位:
・FRB副議長(2023年〜)
任期:
・副議長任期:2023年9月13日〜2027年9月12日(4年間)
・理事任期:2022年5月23日〜2036年1月31日
投票権:2025年(常任)- 9月17日利下げ賛成

📋 フィリップ・ジェファーソン副議長:略歴

  • 1962年:出生(現63歳)
  • 1984年:スワースモア大学卒業(経済学専攻)
  • 1987年:オックスフォード大学で哲学・政治・経済学修士
  • 1992年:バージニア大学で経済学博士号取得
  • 1992年〜2020年:スワースモア大学経済学教授
  • 2009年〜2010年:コロンビア大学客員研究員
  • 2022年:バイデン大統領によりFRB理事に指名
  • 2023年:副議長に昇格(史上2人目のアフリカ系アメリカ人副議長)

🎯 政策スタンス:「包摂的成長の提唱者」

特徴:貧困・不平等研究の背景からFRB決定の多様な社会層への影響を重視。「明確なコミュニケーション」を強調。

「金融政策の効果は経済のすべての層に及ぶ。我々の決定が働く家庭や地域コミュニティに与える影響を常に考慮している」

– 2025年4月 コミュニティ開発会議

主要テーマ:包摂的経済成長、雇用の質、格差是正、透明性のあるコミュニケーション

ミシェル・ボウマン監督担当副議長

写真準備中

ミシェル・ボウマン監督担当副議長(Michelle W. Bowman)
ハト派転換(2025年7月〜)
現在の職位:
・監督担当副議長(2025年6月9日〜)
任期:
・監督担当副議長任期:2025年6月9日〜2029年6月(4年間)
・理事任期:2020年1月30日〜2034年1月31日
投票権:2025年(常任)- 9月17日利下げ賛成

📋 ミシェル・ボウマン監督担当副議長:略歴

  • 1971年:カンザス州で出生(現54歳)
  • 1993年:カンザス州立大学卒業
  • 1996年:カンザス大学ロースクール修了
  • 2010年〜2016年:カンザス州銀行委員
  • 2017年〜2018年:FEMAでコミュニティ銀行担当
  • 2018年:トランプ大統領によりFRB理事に指名
  • 2025年3月:トランプ大統領により監督担当副議長に指名
  • 2025年6月9日:監督担当副議長に就任

🎯 政策スタンス:「実用的なハト派への転換」

特徴:7月の反対票(利下げ支持)に続き、9月は多数派に合流して利下げ支持。労働市場保護と実用的銀行監督を重視。

⚠️ 2025年9月17日:多数派への回帰

7月に利下げ反対票を投じたが、9月会合では0.25%利下げに賛成票を投じ、コンセンサス重視の姿勢を示した。

主要テーマ:関税の一時的影響評価、労働市場保護重視、実用的銀行監督、規制緩和推進

マイケル・バー理事

写真準備中

マイケル・バー理事(Michael S. Barr)
中立的・実用的
現在の職位:
・FRB理事(監督担当副議長職は2025年2月28日に辞任)
任期:
・理事任期:2022年7月19日〜2032年1月31日
投票権:2025年(常任)- 9月17日利下げ賛成

📋 マイケル・バー理事:略歴

  • 1965年:出生(現60歳)
  • 1987年:エール大学卒業、ロードス奨学生としてオックスフォード大学留学
  • 1992年:エール大学ロースクール修了
  • 2009年〜2011年:オバマ政権で財務次官補
  • 2001年〜2022年:ミシガン大学法学・公共政策学教授
  • 2022年:バイデン大統領により監督担当副議長に指名
  • 2025年1月:トランプ次期政権との対立を避けるため監督担当副議長職の辞任を表明
  • 2025年2月28日:監督担当副議長職を辞任するも理事職は継続

🎯 政策スタンス:「金融安定重視の中立派」

特徴:「金融政策と金融安定は不可分に結びついている」との立場。SVB危機後の規制改革を主導したが、政治的圧力により副議長職を辞任。

主要テーマ:金融安定、銀行規制強化、システミックリスク管理、包摂的金融

リサ・クック理事

写真準備中

リサ・クック理事(Lisa D. Cook)
中立的ハト派
⚠️ 最新情報(9月17日):
トランプ大統領の解任命令は裁判所により差し止め。
9月17日のFOMC会合に通常通り参加し、利下げに賛成票を投じた。
現在の職位:
・FRB理事(2022年〜)
任期:
・理事任期:2022年5月23日〜2038年1月31日
投票権:2025年(常任)- 9月17日利下げ賛成

📋 リサ・クック理事:略歴

  • 1964年:出生(現61歳)
  • 1986年:スペルマン大学卒業
  • 1987年:オックスフォード大学で哲学・政治・経済学修士
  • 1997年:カリフォルニア大学バークレー校で経済学博士号取得
  • 2005年〜2022年:ミシガン州立大学経済学教授
  • 2011年〜2012年:オバマ政権で経済諮問委員会上級エコノミスト
  • 2022年:バイデン大統領によりFRB理事に指名(史上初のアフリカ系アメリカ人女性理事)

🎯 政策スタンス:「イノベーション経済学の専門家」

特徴:イノベーション経済学研究から生産性成長と技術進歩を重視。「2つの正の供給ショック」(移民と生産性)を強調。

主要テーマ:イノベーション促進、技術進歩、生産性向上、包摂的経済成長

ミラン理事

スティーブン・ミラン理事(Stephen I. Miran)
積極的ハト派
新任:2025年9月16日就任
前職:経済諮問委員会(CEA)委員長
初投票:9月17日、0.50%利下げ支持で反対票
現在の職位:
・FRB理事(2025年9月16日〜)
・CEA委員長から無給休暇中
任期:
・理事任期:2025年9月16日〜2026年1月31日
(クグラー理事の残任期間)
投票権:2025年(常任)- 9月17日に0.50%利下げ支持で反対票

📋 スティーブン・ミラン理事:略歴

  • 1983年6月:ニューヨーク州パールリバーで出生(現42歳)
  • 2001年:ナヌエット高校を次席で卒業
  • 2005年:ボストン大学卒業(経済学・哲学・数学専攻)
  • 2010年:ハーバード大学で経済学博士号取得(指導教授:マーティン・フェルドスタイン)
  • 2010年〜2015年:リリーポンド・キャピタル、フィデリティ、ソヴァルナム・キャピタルでアナリスト
  • 2015年:ソヴァルナム・キャピタルでマクロ経済戦略責任者
  • 2020年〜2021年:第1次トランプ政権で財務省上級顧問(PPP政策立案に関与)
  • 2021年:アンバーウェーブ・パートナーズ共同設立
  • 2025年3月:トランプ大統領により経済諮問委員会委員長に指名・就任
  • 2025年8月7日:FRB理事に指名
  • 2025年9月15日:上院により48対47で承認
  • 2025年9月16日:FRB理事就任

🎯 政策スタンス:「関税政策の設計者・積極緩和派」

特徴:トランプ政権の関税政策を設計。「関税はインフレを引き起こさない」との立場。初のFOMC会合で0.50%利下げを主張し反対票。

「私が指名された任期は4ヶ月半だ。より長期の任期に指名・承認されれば、絶対にホワイトハウスから辞任する」

– 2025年9月4日 上院銀行委員会公聴会

「FRBの独立性は経済と金融市場の良好な機能にとって重要だ」

– 2025年9月4日 上院銀行委員会公聴会

📊 特異な立場:FRB独立性への懸念

ミラン理事は現在もCEA委員長の地位を保持(無給休暇)しており、FRB史上111年で初めて現職のホワイトハウス職員が理事を務める前例のない状況となっている。民主党議員からは独立性への懸念が表明されている。

主要テーマ:関税の非インフレ論、積極的金融緩和、労働市場支援、成長促進政策

クリストファー・ウォラー理事

写真準備中

クリストファー・ウォラー理事(Christopher J. Waller)
ハト派転換(2025年7月〜)
現在の職位:
・FRB理事(2020年〜)
・次期議長候補の一人
任期:
・理事任期:2020年12月18日〜2030年1月31日
投票権:2025年(常任)- 9月17日利下げ賛成

📋 クリストファー・ウォラー理事:略歴

  • 1959年:出生(現66歳)
  • 1982年:ワシントン州立大学卒業
  • 1987年:ワシントン州立大学で経済学博士号取得
  • 2009年〜2020年:セントルイス連銀調査局長
  • 1987年〜2009年:ノートルダム大学、ウィスコンシン大学マディソン校で教鞭
  • 2020年:トランプ大統領によりFRB理事に指名

🎯 政策スタンス:「実践的緩和派への転換」

特徴:7月の反対票に続き、9月は多数派に合流。労働市場の軟化を懸念し、予防的緩和を支持。パウエル議長後任候補の一人。

「待機姿勢は過度に慎重であり、リスクのバランスを適切に取っていない。政策が遅れをとる可能性がある」

– 2025年8月1日 反対票説明声明

主要テーマ:FRB独立性、研究ベース政策、関税影響の一時性、データ主導の意思決定

🏦 2025年FOMC投票権を持つ地区連銀総裁

地区連銀総裁は輪番制で投票権を行使します。ニューヨーク連銀総裁のみ常任投票権を持ちます。

ジョン・ウィリアムズ総裁

写真準備中

ジョン・ウィリアムズ総裁(John C. Williams)
中立的
現在の職位:
・ニューヨーク連銀総裁(2018年〜)
・FOMC副議長
投票権:2025年(常任)- 9月17日利下げ賛成

🎯 ジョン・ウィリアムズ総裁の政策スタンス:「穏健な実務家」

特徴:市場オペレーションの責任者として実践的アプローチ。長期的な金融安定と効果的な政策伝達を重視。

📊 2025年 輪番制投票メンバー最新発言分析

スーザン・コリンズ総裁

写真準備中

スーザン・コリンズ総裁
ボストン連銀(2022年〜)
中立的(慎重化)
9月17日利下げ賛成

💙 スーザン・コリンズ総裁

政策示唆: 「積極的忍耐」(active patience)を提唱し、関税政策の不確実性への対応を重視

オースタン・グールズビー総裁

写真準備中

オースタン・グールズビー総裁
シカゴ連銀(2023年〜)
ハト派
9月17日利下げ賛成

💚 オースタン・グールズビー総裁

「インフレで長期的な進展を続けることができれば、12~18ヶ月後の金利は今日よりも低くなると信じている」

– 2025年3月21日

アルベルト・ムサレム総裁

写真準備中

アルベルト・ムサレム総裁
セントルイス連銀(2023年〜)
中立的
9月17日利下げ賛成

🤍 アルベルト・ムサレム総裁

政策示唆: 忍耐強いアプローチを支持し、関税の影響を慎重に監視しながらバランスの取れた政策運営を重視

ジェフリー・シュミッド総裁

写真準備中

ジェフリー・シュミッド総裁
カンザスシティ連銀(2023年〜)
中立的(タカ派化)
9月17日利下げ賛成

❤️ ジェフリー・シュミッド総裁

政策示唆: インフレ期待の定着リスクを警戒しつつも、9月の利下げには賛成

📊 2025年9月FOMC会合後の政策展望

🎯 9月17日FOMC会合結果(最新)

決定内容:

  • 利下げ幅:0.25%(政策金利:4.00%-4.25%)
  • 投票結果:11対1(ミラン理事のみ0.50%利下げ支持で反対)
  • 今後の見通し:年内にさらに2回の利下げを示唆(ドットプロット中央値)

パウエル議長記者会見要点:

  • リスク管理カット」として予防的な利下げを実施
  • 労働市場の軟化を主要な懸念として指摘
  • 「労働市場がこれ以上軟化する必要はないし、望まない」
  • 関税による物価への影響は「継続的に積み上がる」と予想
  • FRB独立性維持への強いコミットメントを表明

🎯 現在の勢力バランス(2025年9月18日時点)

積極緩和派(1名):

  • ミラン理事(0.50%利下げ支持)

穏健緩和派(10名):

  • パウエル議長
  • ジェファーソン副議長
  • ボウマン監督担当副議長
  • ウォラー理事
  • グールズビー総裁(シカゴ)
  • その他多数
中立派(1名):

  • シュミッド総裁(利下げ賛成も警戒維持)

政治的圧力下:

  • クック理事(解任差し止め中)
  • ミラン理事(CEA委員長兼務)

📈 2025年下半期の政策焦点

10月28-29日FOMC:2回目の利下げの可能性(市場織り込み率70%以上)

12月9-10日FOMC:年内3回目の利下げ検討(ドットプロット更新)

労働市場動向:失業率4.3%、雇用増加ペースの鈍化が利下げ継続の主要根拠

インフレ動向:関税による物価押し上げ効果を「一時的」と評価するかが鍵

政治的介入:トランプ大統領の圧力継続、パウエル議長任期(2026年5月)後の後任選び

FRB独立性:ミラン理事のホワイトハウス兼務が前例のない状況を生み出す

💡 投資家向け総括

政策予測のキーポイント:

  • 緩和サイクル開始:9月の利下げで9ヶ月ぶりの緩和サイクルが始動
  • 労働市場重視へシフト:インフレから雇用へFOMCの焦点が移行
  • 内部の微妙な分裂:ミラン理事の反対票が示す緩和ペースへの意見相違
  • 政治的リスク継続:クック理事解任問題、ミラン理事の特異な立場
  • 年内2回追加利下げ見込み:ドットプロット中央値が示す政策軌道

注目すべき今後の日程:

  • 10月10日:9月CPI発表
  • 10月28-29日:FOMC会議
  • 11月13日:10月CPI発表
  • 12月9-10日:FOMC会議(ドットプロット発表)
  • 12月10日:11月CPI発表
  • 2026年1月31日:ミラン理事任期満了
  • 2026年5月15日:パウエル議長任期満了
📚 情報源:連邦準備制度理事会公式サイト、各地区連銀発表資料、FOMC議事録(2023-2025年)、2025年9月FOMC声明・記者会見、主要メンバーの公開スピーチ、金融メディア報道を総合的に分析。
⚠️ 免責事項:本記事は情報提供目的であり、投資助言ではありません。政策スタンス分析は過去の発言傾向に基づく推定であり、将来の政策決定を保証するものではありません。


Posted by 南 一矢