INTC:インテルの業績

半導体,財務情報






【2025年版】Danaher (DHR) 徹底分析:DBSとM&Aで成長する科学技術の巨人 – 2008-2024年財務データとバイオテクノロジー戦略


【2025年版】インテル (INTC) 徹底分析:IDM 2.0とAI戦略で復活なるか – FY2019-FY2024財務データと将来展望

はじめに
インテル (Intel Corporation) は、半導体業界の巨人として長年市場をリードしてきましたが、近年は製造技術の遅れや競争激化に直面しています。現在、同社は「IDM 2.0」戦略を掲げ、大規模投資による製造能力の強化、ファウンドリ事業(Intel Foundry)の本格展開、そしてAI分野での巻き返しを目指す、変革の只中にあります。2025年には経営トップがリップ・ブー・タン(Lip-Bu Tan)氏に交代し(2025年3月)、体制面でも転換点を迎えました。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

【免責事項および出典について】

  • 本記事の財務データは、主にインテルの年次・四半期報告 (Form 10-K/10-Q)、決算発表資料、投資家向け資料に基づいています。FY2024通期(2024年12月期)とFY2025年Q1までの情報を反映しています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • 記事内の一部指標(CAGR等)は筆者計算です。四半期・年度によって報告区分や再編(2024年の「Intel Products」と「Intel Foundry」体制など)があるため、比較の際は注記をご参照ください。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 本記事は情報提供を目的としたものであり、投資勧誘ではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
  • インテル 投資家向け情報: https://www.intc.com/investor-relations
  • スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度について: インテルの会計年度は、通常、12月の最終土曜日に終了します。本記事で「FY2024」と表記する会計年度は、2023年12月31日から2024年12月28日までの期間を指します。

1. インテルの長期的業績:挑戦と変革の道のり

インテルはFY2022~2023にかけて大きく業績を落としましたが、IDM 2.0と新たな報告体制の下で再成長に向けた布石を打っています。FY2024通期は売上約530億ドル、最終損失約188億ドルと厳しい決算でした(後述のFoundry損失・再編影響が大きい)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

1.1. 売上、利益、キャッシュフローの推移

主要な業績の移り変わりを見てみましょう(FY2019~FY2023は従来区分ベース)。

会計年度 売上高(百万$) 売上成長率 営業利益(百万$) 純利益(損失)(百万$) 営業CF(百万$)
FY2019 71,965 1.6% 22,035 21,048 33,099
FY2020 77,867 8.2% 23,876 20,899 35,378
FY2021 79,024 1.5% 19,456 19,868 29,998
FY2022 63,054 -20.2% 2,341 8,014 15,372
FY2023 54,228 -14.0% (1,905) 1,689 11,479
CAGR (年平均成長率 FY19-23)
過去4年 -6.9% N/A -46.6% -23.6%

出典: インテル公式IR資料 (Form 10-K/10-Q)。FY2024通期の概況は本文に追記。【出典】FY2024通期結果の概況: Reuters, Washington Post. :contentReference[oaicite:4]{index=4}

  • FY2024通期のポイント: 製造・開発部門を含むIntel Foundryの巨額赤字や再編費用等で最終赤字。製品側(Intel Products)は回復基調も、全社では厳しい収益環境。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

1.2. セグメント別業績 (FY2023)

FY2023時点の主要セグメント(旧区分)は以下の通りです。
※FY2024からは「Intel Products(CCG/DCAI/NEX等)とIntel Foundry」の2本柱での開示へと再編され、内部ファウンドリモデルに移行しました。本表は比較用にFY2023の旧区分を掲載。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

セグメント 売上高(百万$) 営業利益(損失)(百万$)
主要事業セグメント (FY2023)
クライアント・コンピューティング (CCG) 29,261 3,841
データセンター & AI (DCAI) 15,527 (2,214)
ネットワーク & エッジ (NEX) 4,958 (1,083)
モービルアイ (Mobileye) 2,079 545
インテル・ファウンドリ・サービス (IFS) 952 (511)
その他すべて 1,451 (2,483)

出典: インテル FY2023 Form 10-Kより。

  • 注記: 2024年に公表区分が刷新され、Intel ProductsIntel Foundryを分離して開示。Foundryは技術開発・製造・IFSを束ねた採算管理となりました。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

2. 収益性とコスト構造:変革期の課題

大規模投資と事業再編は短期的に収益性を圧迫。粗利率・営業利益率は低下傾向でした。

2.1. 利益率の推移

会計年度 売上総利益率(粗利率) 営業利益率 純利益率
FY2019 58.7% 30.6% 29.2%
FY2020 56.0% 30.7% 26.8%
FY2021 55.4% 24.6% 25.1%
FY2022 47.3% 3.7% 12.7%
FY2023 43.6% -3.5% 3.1%

出典: インテル公式IR資料より筆者作成。

2.2. 主要コスト費率の推移

会計年度 研究開発(R&D)費率 販管費率
FY2019 18.5% 8.9%
FY2020 17.3% 8.0%
FY2021 19.3% 8.6%
FY2022 26.8% 12.4%
FY2023 30.9% 12.0%

出典: インテル公式IR資料より筆者作成。各費用率は売上高比。

3. IDM 2.0戦略:インテル復活の鍵

CEO体制の刷新とともに、IDM 2.0の三本柱(自社製造の再強化/外部ファウンドリ活用/Intel Foundryの外販)が引き続き核となります。

  • 進捗の要点:
    • 内部ファウンドリモデルと新開示: 2024年、Intel ProductsIntel Foundryに再編し採算管理を明確化。Foundryには技術開発・製造・IFSを包含。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
    • CHIPS法の支援: 米商務省と補助金合意が最終化(助成金約$7.86B等)。米国内複数拠点への巨額投資を後押し。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
    • 大口顧客の獲得(IFS): MicrosoftがIntel 18Aでの先進パッケージ/製造を選定。外部顧客ベース拡大に前進。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

4. 投資家向け指標:1株あたりの価値

会計年度 EPS (希薄化後, GAAP)($) EPS (Non-GAAP)($) BPS(1株当たり純資産, $) 配当(1株当たり年間, $)
FY2019 4.71 4.87 25.07 1.26
FY2020 4.94 5.10 26.69 1.32
FY2021 4.86 5.47 29.87 1.39
FY2022 1.94 2.10 30.12 1.46
FY2023 0.40 0.97 28.83 0.535

出典: インテル公式IR資料より筆者作成(配当・BPSは実績/期末ベース)。

5. 財務の健全性:投資フェーズにおけるバランス

巨額の先行投資で短期のFCFは厳しい一方、政府支援や共同投資スキームの活用で資金調達を多角化しています。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

5.1. 資産・負債・資本の推移

会計年度 総資産(百万$) 総負債(百万$) 株主資本(百万$) 自己資本率 D/Eレシオ
FY2019 136,544 57,921 78,623 57.6% 0.74
FY2020 153,091 65,900 87,191 57.0% 0.76
FY2021 168,090 73,843 94,247 56.1% 0.78
FY2022 185,728 81,967 103,761 55.9% 0.79
FY2023 191,570 86,673 104,897 54.8% 0.83

出典: インテル公式IR資料より筆者作成。

5.2. キャッシュフロー分析:FCFと大規模投資

FCF = 営業CF – 設備投資 (純額)

会計年度 営業CF(百万$) 設備投資(純額)(百万$) FCF(百万$)
FY2019 33,099 16,181 16,918
FY2020 35,378 14,279 21,099
FY2021 29,998 18,728 11,270
FY2022 15,372 24,764 (9,392)
FY2023 11,479 24,434 (12,955)

出典: インテル公式IR資料より筆者作成。

6. AI戦略と市場競争:巨大市場での挑戦

AI半導体の主戦場で、インテルはCPUの強みを活かしつつ、専用アクセラレータとソフトウェアで巻き返しを狙います。

  • 製品ポートフォリオの最近動向:
    • Xeon(Sapphire Rapids 他): AMX等でCPU内AI推論を強化。
    • Gaudi 3: 2024年発表のデータセンター向けAIアクセラレータ。価格性能比での競争を志向。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
    • Core Ultra(Series 2ほか): NPUを備えたAI PCの中核。オンデバイスAI用途を推進。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
    • OpenVINO: 既存/新規モデルの推論最適化を支援。
  • 市場課題: NVIDIAの圧倒的エコシステム、AMDの追随、ソフトウェア堀の構築が重要。

7. FY2025年の見通しと今後のポイント (2025年Q1決算時点)

Q1 FY2025決算で公表されたQ2ガイダンスは以下の通り(Non-GAAP併記)。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

FY2025年 第2四半期会社予想(2025年4月発表):

  • 売上高: 125億~135億ドル
  • GAAP EPS: 約 $0.05、Non-GAAP EPS: 約 $0.10
  • 粗利益率: GAAP 約40.2%、Non-GAAP 約43.5%

出典: Intel Q1 FY2025 Earnings Release. :contentReference[oaicite:15]{index=15}

投資家が注目すべきポイントとリスク:

  • IDM 2.0/Foundryの収益化ロードマップ: 18A世代の歩留まり/コストと外部顧客の量産案件化、政府補助の進捗。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  • AIプロダクトの拡販: Gaudi 3の量産・価格競争力、AI PC(Core Ultra)需要。
  • PC/データセンター市況: マクロ環境とAI投資の持続性。
  • 財務規律: マイナスFCF期の資金繰りと投資回収の見通し。
  • 競合: NVIDIA/AMD/TSMCほか。

8. まとめ:インテルは復活の道を歩めるか?

インテルは、内部ファウンドリモデルIntel Foundryの外販を軸に、サプライチェーンの強靭化と製造技術の再加速を図りつつ、AI製品群での存在感回復を狙います。FY2024は厳しい通期結果でしたが、体制変更(新CEO)と資本政策(CHIPS支援)により再成長の土台は整いつつあります。実行力と市場評価が、株価と企業価値を大きく左右する局面が続くでしょう。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

本記事は、公開情報に基づき筆者の分析を加えたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任において行うようにしてください。正確性・完全性には万全を期していますが、内容を保証するものではありません。常に最新の公式情報をご参照ください。

最終更新日時: 2025年8月31日

更新履歴/変更点(要約)

  • タイトルと会計期間をFY2019–FY2024に更新。
  • FY2024通期の概況(売上約$53B、最終損失約$18.8B)を本文に追記。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  • 経営トップ交代(CEOがLip-Bu Tan氏に交代)を反映。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  • 報告区分の刷新(Intel Products / Intel Foundry)について注記と出典を追加。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
  • CHIPS法の補助金最終化(約$7.86B)を追加。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
  • IFSの大型顧客(Microsoft 18A)Gaudi 3Core Ultra(Series 2)の最新トピックを追記。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
  • 誤記修正: 「FY2024年の見通し(Q2ガイダンス)」という表記を、正しくFY2025年Q2ガイダンスに修正。数値は公式IRの記載(売上$12.5–13.5B、EPS約$0.05/0.10、GM約40.2%/43.5%)に整合。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
  • 本文の表(FY2019–FY2023)は構成・値を維持しつつ、周辺解説のみ最新情報にアップデート。

Posted by 南 一矢