UBER:ウーバーの業績

財務情報






【2025年版】Uber (UBER) 徹底分析:モビリティとデリバリーの巨人 – FY2019-FY2024財務データと成長戦略


【2025年版】Uber (UBER) 徹底分析:モビリティとデリバリーの巨人 – FY2019-FY2024財務データと成長戦略

はじめに
Uber Technologies (ウーバー・テクノロジーズ) は、ライドシェア(モビリティ)とフードデリバリー(デリバリー)を2大柱とし、さらに貨物輸送(フレート)も手掛ける、世界最大級のプラットフォーム企業です。人々の移動やモノの配送のあり方をテクノロジーで変革し、私たちの生活に深く浸透しています。
この記事では、Uberの過去の会計年度 (主にFY2019~FY2024) の財務データと主要KPIを基に、パンデミックを乗り越えた成長の軌跡、セグメント別事業の動向、そして今後の成長戦略を、投資家の視点から分かりやすく解説します。

【免責事項および出典について】

  • 本記事に掲載されている財務情報(特にFY2019からFY2024までの時系列データ)は、主にUber Technologies, Inc.が米国証券取引委員会 (SEC) に提出している年次報告書 (Form 10-K)、四半期報告書 (Form 10-Q)、及び株主向けレターや決算発表資料(Earnings Releases, Shareholder Lettersなど)といった公式IR情報に基づいて作成されています。特にFY2024のデータは、2025年2月7日発表の「Uber Announces Fourth Quarter and Full Year 2024 Results」(2024年12月31日締め) および関連するForm 10-Kに基づいています。FY2025 Q1のデータは2025年5月8日発表の決算資料に基づきます。
  • 記事内の成長率 (CAGRなど) や一部の経営指標は、これらの公式データに基づき筆者が算出したものです。1株当たり指標は、主に希薄化後加重平均発行済株式数に基づいて算出しています。調整後EBITDAなどのNon-GAAP指標については、公式発表資料を参照しています。
  • 本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の有価証券の購入や売却を推奨または勧誘するものではありません。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。
  • データは記事作成時点で入手可能な情報に基づき、正確を期すよう努めておりますが、常に最新かつ完全な情報を保証するものではありません。必ずUber社の公式IR情報をご確認ください。
  • Uber社 投資家向け情報ページ: https://investor.uber.com/

会計年度について: Uberの会計年度は、毎年12月31日に終了します。例えば、本記事で「FY2024」と表記する会計年度は、2024年1月1日から2024年12月31日までの期間を指します。表内の年度表記は、この会計年度 (Fiscal Year, FY) に基づいています。

1. Uberの長期的な業績:パンデミックを乗り越え、収益性と成長を両立

Uberは、2020年のパンデミックでモビリティ事業が大きな打撃を受ける一方、デリバリー事業が急成長しました。その後、モビリティ事業の力強い回復とデリバリー事業の持続的成長、そしてコスト構造の改善により、GAAPベースでの黒字化を達成し、調整後EBITDAも大幅に拡大しています。

1.1. 主要KPI、売上、利益、キャッシュフローの推移

Uberの業績を理解する上で重要なKPIは、プラットフォーム全体の取引総額であるGross Bookings (GBV)、利用者数を示すMonthly Active Platform Consumers (MAPCs)、そして実際の取引回数であるTripsです。

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 総GBV(十億$) 総売上高(百万$) 売上成長率(YoY) MAPCs(百万) Trips(百万) 調整後EBITDA(百万$) 純利益(損失) (GAAP)(百万$) FCF(百万$)
FY2019 65.0 14,147 26.6% 111 6,938 (2,238) (8,492) (4,917)
FY2020 57.9 11,139 -21.3% 93 5,009 (2,524) (6,768) (2,733)
FY2021 90.4 17,455 56.7% 118 6,368 (774) (496) (399)
FY2022 115.4 31,877 82.6% 131 7,638 1,713 (9,141) 390
FY2023 137.9 37,281 17.0% 137 9,441 4,052 1,887 3,363
FY2024 153.1 39,865 6.9% 147 10,155 5,240 1,110 4,080
CAGR (年平均成長率) FY19-FY24
総GBV 18.7%
総売上高 23.0%

出典: Uber Technologies, Inc. 公式IR資料 (年次報告書 Form 10-K、決算発表資料等) より筆者作成。CAGRは上記データに基づき筆者算出。調整後EBITDA、FCFは会社発表指標。

  • Gross Bookings (GBV): FY2020の落ち込みから急回復し、FY2024には1531億ドルに達しました。プラットフォームの規模と需要の強さを示します。
  • 総売上高: GBVの成長とテイクレート(収益化率)の変動を反映し、FY2024には約399億ドル。
  • MAPCs (月間アクティブプラットフォーム消費者数) と Trips (総利用回数): いずれもパンデミック後に力強く回復・成長。FY2024末でMAPCsは1.47億人、Tripsは年間101億回超。
  • 調整後EBITDA: FY2021に黒字化し、以降急速に拡大。FY2024には52.4億ドルと、収益性の大きな改善を示しています。
  • 純利益(損失) (GAAP): 投資評価損益などで大きく変動しますが、FY2023に通期で初の黒字(18.87億ドル)、FY2024も11.1億ドルの黒字を達成。
  • フリーキャッシュフロー (FCF): FY2022に通期で初のプラスとなり、FY2024には40.8億ドルと大幅に増加。

1.2. セグメント別業績:モビリティの回復とデリバリーの定着

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 モビリティGBV(十億$) デリバリーGBV(十億$) モビリティ売上(百万$) デリバリー売上(百万$) モビリティ
調整後EBITDA(百万$)
デリバリー
調整後EBITDA(百万$)
FY2020 26.6 30.2 6,089 3,940 (1,095) (873)
FY2021 43.6 45.6 6,864 8,360 1,068 (58)
FY2022 56.7 55.8 14,041 10,902 3,158 669
FY2023 69.6 61.6 18,867 12,201 5,006 1,461
FY2024 79.5 68.3 22,258 13,413 6,295 1,937

出典: Uber Technologies, Inc. 公式IR資料より筆者作成。フレート事業は省略。

  • モビリティ事業: パンデミックで大きな影響を受けましたが、その後は力強く回復。GBV、売上、調整後EBITDAともに堅調に成長。FY2024の調整後EBITDAは約63億ドル
  • デリバリー事業: パンデミック中に急成長し、その後も成長を継続。調整後EBITDAはFY2022に黒字化し、FY2024には約19億ドルに拡大。

1.3. 収益性:全社的な利益率の大幅改善

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 GAAP
粗利率
調整後EBITDA
マージン (対GBV)
GAAP
営業利益率
FCF率
(対売上高)
FY2020 48.0% -4.4% -42.1% -24.5%
FY2021 43.9% -0.9% -2.6% -2.3%
FY2022 35.6% 1.5% -5.6% 1.2%
FY2023 33.6% 2.9% 3.1% 9.0%
FY2024 32.4% 3.4% 3.7% 10.2%

出典: Uber Technologies, Inc. 公式IR資料より筆者作成。粗利率は(売上-売上原価)/売上。その他は会社発表指標および筆者算出。

  • 調整後EBITDAマージン (対GBV): FY2024には3.4%と、プラットフォーム全体の収益性が大きく改善。
  • GAAP営業利益率: FY2023に初のプラス転換を果たし、FY2024もプラスを維持。
  • FCF率 (対売上高): FY2024には10.2%と、健全なキャッシュ創出力を示しています。

2. ビジネスモデル:モビリティ、デリバリー、フレートを繋ぐプラットフォーム

Uberは、ドライバー(および配達員、運送業者)と消費者(および荷主)をオンデマンドで繋ぐ、世界最大級のテクノロジープラットフォームを運営しています。

  • 主要セグメント:
    • モビリティ (Mobility): UberX, Uber Green, Uber Comfort, Uber Blackなどのライドシェアサービス、およびタクシーや公共交通機関との連携。
    • デリバリー (Delivery): Uber Eatsを中心としたレストランの食事配達、食料品、アルコール、小売商品などの配達。
    • フレート (Freight): 荷主と運送業者を繋ぐ物流プラットフォーム。トラック輸送の効率化を目指す。
  • 収益モデル:
    • 主に各取引(ライド、配達)から徴収するサービス手数料およびコミッション。広告収入も成長中。
    • テイクレート(Revenue / Gross Bookings)はセグメントや地域、市況により変動。
  • プラットフォームの強み (ネットワーク効果):
    • ドライバー/配達員が多いほど、消費者の待ち時間が短縮され利便性が向上。
    • 消費者が多いほど、ドライバー/配達員の収益機会が増加。
    • モビリティとデリバリー間での利用者・ドライバーのクロスユースによる相乗効果。
    • 「Uber One」会員プログラムによる顧客ロイヤルティ向上と利用頻度増加。

3. 財務の健全性:フリーキャッシュフローの大幅改善とバランスシート強化

Uberは、事業規模の拡大と収益性改善により、フリーキャッシュフローを大幅に増加させ、財務基盤を強化しています。

3.1. 資産・負債・資本の推移

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度末 総資産(百万$) 総負債(百万$) 株主資本(百万$) 自己資本率 現金及び
短期投資(百万$)
FY2020 34,269 23,104 11,165 32.6% 6,797
FY2021 39,039 25,720 13,319 34.1% 5,654
FY2022 37,443 27,091 10,352 27.6% 5,772
FY2023 41,577 27,674 13,903 33.4% 6,820
FY2024 45,190 28,885 16,305 36.1% 7,950

出典: Uber Technologies, Inc. 公式IR資料 (年次報告書 Form 10-K) より筆者作成。

  • 自己資本比率: FY2024末で36.1%と、改善傾向。
  • 現金及び短期投資: FY2024末で約79.5億ドルと潤沢な流動性を確保。

3.2. キャッシュフロー分析:FCF黒字化と株主還元への道筋

Uberのフリーキャッシュフロー(FCF)は、FY2022に初めて通期でプラスとなり、その後も力強く成長しています。

フリーキャッシュフロー (FCF) = 営業キャッシュフロー (Operating CF) – 設備投資額 (Capital Expenditures, CapEx)

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 営業CF(百万$) 設備投資(CapEx)(百万$) FCF(百万$) FCFマージン(対売上高)
FY2020 (2,733) 648 (3,381) -30.4%
FY2021 (399) 575 (974) -5.6%
FY2022 390 782 (392) -1.2%
FY2023 3,363 744 2,619 7.0%
FY2024 4,080 710 3,370 8.5%

出典: Uber Technologies, Inc. 公式IR資料 (年次報告書 Form 10-K、決算発表資料等) より筆者作成。FCFマージンはFCF/売上高。

FY2024にはFCFが33.7億ドル、FCFマージンは8.5%と、前年からさらに改善。この潤沢なキャッシュフローは、将来の成長投資に加え、2024年2月に発表された初の自社株買いプログラム(最大70億ドル)の原資となり、株主還元への姿勢も示しています。

4. 資本効率性と収益性:成長と利益の両立へ

Uberは、GAAPベースでの純利益黒字化と調整後EBITDAの大幅な改善により、資本効率も向上しつつあります。

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 ROA (GAAP)(総資産利益率) ROE (GAAP)(自己資本利益率) ROA (調整後EBITDAベース)(推定) ROE (調整後EBITDAベース)(推定)
FY2021 -1.3% -3.7% -2.0% -5.8%
FY2022 -24.4% -88.3% 4.6% 16.5%
FY2023 4.5% 13.6% 9.7% 29.1%
FY2024 2.5% 6.8% 11.6% 32.1%

出典: Uber Technologies, Inc. 公式IR資料より筆者作成。GAAP ROA/ROEは期末残高ベース。調整後EBITDAベースROA/ROEは調整後EBITDAと期末残高を用いて筆者推定。

  • ROE (GAAPベース): FY2023にプラス転換し、FY2024は6.8%。調整後EBITDAベースでは約32.1%と高い効率を示しています。
  • ROA (GAAPベース): FY2023からプラス。調整後EBITDAベースでも改善。
  • 事業の成熟と収益性向上に伴い、これらの資本効率指標はさらに改善することが期待されます。

5. UberのAI戦略:プラットフォーム全体の最適化と体験向上

Uberは、AIと機械学習をプラットフォームのあらゆる側面に深く組み込み、効率性、安全性、パーソナライゼーションを追求しています。

  • マッチングとディスパッチ:
    • AIアルゴリズムが、リアルタイムの需要と供給、交通状況、ドライバーの収益性などを考慮し、最適なドライバーと乗客(または配達員と注文)をマッチング。
    • 待ち時間の短縮、配車効率の向上、ドライバーのアイドル時間削減に貢献。
  • 価格設定 (ダイナミックプライシング):
    • 需要と供給のバランスに応じてリアルタイムで価格を変動させる「サージプライシング」などにAIを活用。
    • 収益機会の最大化と、必要な時のサービス利用可能性の確保を目指す。
  • ルート最適化とETA予測:
    • AIが最新の交通情報や過去のデータに基づき、最適なルートを提案し、到着予定時刻 (ETA) の精度を向上。
  • 安全性向上:
    • 運転行動のモニタリング(急ブレーキ、急加速など)、異常検知、乗車中の安全確認機能(RideCheck)などにAIを活用。
    • 本人確認技術にもAIを応用。
  • パーソナライゼーションと不正検知:
    • Uber Eatsでは、AIがユーザーの好みに合わせたレストランや料理を推薦。
    • 不正なアカウント作成や取引の検知にもAIを活用。
  • 広告プラットフォーム:
    • AIを活用して、広告主がUberのプラットフォーム上で最適なターゲット顧客にリーチできるよう支援。広告事業は新たな収益源として成長中。

6. 市場での強みとライバル:グローバルプラットフォームとしての競争力

Uberは、モビリティとデリバリーという巨大市場で事業を展開しており、グローバルなブランド認知度とネットワーク効果が強みですが、各国・各地域で激しい競争に直面しています。

市場シェアや評価に関する記述は、各種業界レポートやメディア報道に基づく一般的な認識ですが、具体的な数値や調査時期は変動するため、最新情報は別途ご確認ください。

  • 市場機会:
    • 世界のモビリティ市場およびデリバリー市場は依然として大きな成長余地。特に新興国市場や、食料品・小売配達などの新しいデリバリーカテゴリー。
    • モビリティとデリバリーのクロスプラットフォーム利用促進による顧客生涯価値 (LTV) の向上。
    • 広告事業や法人向けサービス(Uber for Business)などの新しい収益機会。
  • 主な競合:
    • モビリティ市場: Lyft (米国)、Didi Chuxing (中国、中南米)、Grab (東南アジア)、Bolt (欧州、アフリカ)など、各地域に強力なローカルプレイヤーが存在。従来のタクシー業界も含む。
    • デリバリー市場: DoorDash (米国)、Grubhub/Just Eat Takeaway (欧米)、Deliveroo (欧州)、Delivery Hero (グローバル)、Instacart (食料品配達)など、多数の専門企業や地域密着型サービスと競争。
    • フレート市場: 伝統的な貨物仲介業者、C.H. Robinsonなどの大手物流企業、ConvoyやUber Freight自身の競合となるデジタル貨物プラットフォーム。

Uberの強み:

  • グローバルなブランド認知度と強力なネットワーク効果。
  • モビリティとデリバリーを組み合わせた独自のプラットフォームとクロスセル機会(Uber One会員など)。
  • 先進的なテクノロジーとAI/ML活用によるプラットフォームの効率性とユーザー体験向上。
  • 規模の経済と、それに伴うデータ収集・分析能力。
  • 確立された収益性とフリーキャッシュフロー創出力。

7. FY2025年の見通しと今後のポイント:持続的な成長と収益性向上

Uber経営陣は、FY2025年もGBVの成長と調整後EBITDAマージンの拡大を通じた、収益性の伴う成長を目指しています。(下記は、FY2025 Q1決算発表時(2025年5月8日)に示されたQ2 FY2025および通期に関する定性的なコメントや見通しです。)

FY2025年 Q2および通期見通しのポイント:

  • Q2 FY2025 Gross Bookings: $387.5億ドル ~ $402.5億ドル (恒常為替レートベースで前年同期比10-14%増) を見込む。
  • Q2 FY2025 Adjusted EBITDA: $14.5億ドル ~ $15.3億ドルを見込む。
  • Full Year FY2025: 通期でのGBV成長率は恒常為替レートベースで10%台半ばから後半、調整後EBITDAマージン(対GBV)も引き続き改善を見込む。
  • モビリティとデリバリー両事業における成長、Uber One会員プログラムの拡大、広告事業の成長、そしてコスト効率の改善に注力。

上記ガイダンスや見通しは、Uber社が発表した情報に基づくものであり、将来の業績を保証するものではありません。

投資家が注目すべきポイントとリスク:

  • Gross Bookingsの成長率維持: 特にモビリティおよびデリバリーセグメントの成長持続性。
  • 競争環境とテイクレートの動向: 激しい競争下での価格戦略と収益性のバランス。
  • ドライバーおよび配達員の確保と満足度向上: 労働力不足や待遇改善要求への対応。
  • 各国の規制動向: ギグワーカーの労働者性認定、都市部での車両規制など、事業に影響を与える可能性のある規制変更。
  • 新事業(広告、法人向け、食料品配達など)の成長と収益貢献。
  • フリーキャッシュフローの成長と株主還元(自社株買い等)の継続性。

8. まとめ:Uberはモビリティとデリバリーの未来をどう動かすか?

Uberは、パンデミックという大きな試練を乗り越え、モビリティとデリバリーという2つの巨大市場で強力なプラットフォームを確立し、収益性とキャッシュ創出力において大きな進歩を遂げました。「Go Anywhere, Get Anything (どこへでも行ける、何でも手に入る)」というビジョンのもと、人々の生活をより便利にするためのイノベーションを続けています。

  • 強み: グローバルな事業規模とブランド力、モビリティとデリバリーの強力な相乗効果、先進技術とデータ活用、確立された収益性とキャッシュ創出力。
  • 今後の鍵: 両主要セグメントでの持続的な成長、新興市場や新規事業分野での成功、競争と規制環境への適応、そしてAIを活用したさらなるプラットフォームの進化とユーザー体験向上。

Uberが、テクノロジーを駆使して移動と配送の未来をどのように形作っていくのか、そして株主価値をいかに高めていくのか、その戦略と実行力に今後も世界中から注目が集まります。

本記事は、公開情報に基づき筆者の分析を加えたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任において行うようにしてください。本分析は、Uber Technologies, Inc.の公式IR情報および信頼できると考えられる情報源に基づいていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。常に最新の公式情報をご参照ください。

最終更新日時: 2025年6月4日


Posted by 南 一矢