ハイイールド債ETFの比較(HYG・LQD・JNK・SJNK)株価・配当・構成銘柄
米国の「社債」に投資するETFは、国債よりも高いリターンを期待できる一方、そのリスク特性は様々です。
この記事では、比較的安全性の高い「投資適格社債」に投資するLQDと、高い利回りを追求する「ハイイールド(ジャンク)債」に投資するHYG、JNK、SJNKを比較し、それぞれの違いと選び方を解説します。
(※ご注意:以下に記載するデュレーションや利回り、構成比率は常に変動します。投資を検討される際は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。)
米国の社債ETF比較【投資適格LQD vs ハイイールドHYG・JNK・SJNK】
主要ETF比較サマリー
まずは各ETFの最も重要な違いを一覧で見てみましょう。「カテゴリ」「信用格付け」「配当利回り」「デュレーション」に注目してください。
項目 | 【LQD】 | 【HYG】 | 【JNK】 | 【SJNK】 |
---|---|---|---|---|
カテゴリ | 投資適格 社債 | ハイイールド(ジャンク) 社債 | ||
信用格付け | BBB, A (中リスク) | BB, B, CCC (高リスク) | ||
経費率 | 0.14% | 0.49% | 0.40% | 0.40% |
配当利回り(SEC) | 約5.5% | 約7.5% | 約7.4% | 約7.2% |
実効デュレーション | 約8.0年 | 約3.5年 | 約3.8年 | 約2.0年 |
(注:数値は2025年6月時点の参考値です。配当利回りは30日間SEC利回りを示します)
1.投資適格社債 ETF
比較的信用力の高い企業が発行する債券に投資します。国債よりは高いリターンを目指しつつ、ハイイールド債よりはリスクを抑えたい場合に適しています。
【LQD】iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETF
- 連動指数:Markit iBoxx USDリキッド投資適格指数
- 投資対象:アップル、バンク・オブ・アメリカなど、米国を代表する大企業が発行する、格付け「BBB」以上の投資適格社債。
- ポイント:社債ETFとしては世界最大級の純資産総額を誇ります。デュレーションが長めなので、金利低下局面では価格上昇が期待できますが、金利上昇局面では価格が下落しやすくなります。
- 情報源:iシェアーズ LQD 公式サイト
2.ハイイールド(ジャンク)債 ETF
信用格付けが低い代わりに、高い利回りを提供する債券(ジャンク債)に投資します。高いインカムが期待できる一方、企業の倒産リスクや景気後退時の大きな価格下落リスクを伴います。
【HYG】iシェアーズ iBoxx ハイイールド社債 ETF
- 連動指数:Markit iBoxx USDリキッド・ハイイールド指数
- 投資対象:米ドル建ての流動性の高いハイイールド社債で構成。フォード、T-Mobileなど様々な業種の企業の社債が含まれます。
- ポイント:JNKと並ぶハイイールド債ETFの代表格。リーマンショック前から運用されており、長期のトラックレコードがあるのが特徴です。
- 情報源:iシェアーズ HYG 公式サイト
【JNK】SPDR ブルームバーグ・ハイイールド債 ETF
- 連動指数:ブルームバーグ・ハイイールドVLI指数
- 投資対象:米ドル建てのハイイールド社債。通称ジャンク債。
- ポイント:HYGと非常に似た特性を持つ、もう一方の代表的なハイイールド債ETFです。経費率がHYGよりも若干低く設定されています。
- 情報源:SPDR JNK 公式サイト
【SJNK】SPDR ブルームバーグ短期ハイイールド債 ETF
- 連動指数:ブルームバーグ米国ハイイールド0-5年2%キャップト指数
- 投資対象:米ドル建てハイイールド社債のうち、残存期間が5年未満の短期債に限定。
- ポイント:JNKの短期版。デュレーションが約2.0年と非常に短いため、金利変動による価格への影響が限定的です。金利上昇を警戒しつつも、高いインカムを狙いたい場合に検討できます。
- 情報源:SPDR SJNK 公式サイト
投資のポイントと注意点
1.信用リスク: 「投資適格」と「ハイイールド」は全くの別物
LQDと他の3つのETFの最も大きな違いは信用リスクです。ハイイールド債は、景気が悪化して投資先企業の業績が落ち込むと、倒産懸念から大きく価格が下落します。その値動きは株式に近くなることもあり、一般的な債券の「安定性」とは異なる点に十分な注意が必要です。
2.金利リスク: デュレーションの長さを確認
デュレーションは、金利が1%変動した際に債券価格が何%変動するかを示す目安です。LQDのようにデュレーションが長い(約8.0年)ETFは金利変動の影響を大きく受け、SJNKのように短い(約2.0年)ETFは影響が小さくなります。今後の金利動向の見通しに合わせて選ぶことが重要です。
免責事項:本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
配当(分配金)と利回り
年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)
HYGの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 6.53% | 5.1 | 14.9% | 78.1 | 4.6% |
2023 | 5.94% | 4.44 | 15.6% | 74.7 | -3.7% |
2022 | 4.95% | 3.84 | 11.6% | 77.6 | -11% |
2021 | 3.94% | 3.44 | -18.3% | 87.2 | 4.2% |
2020 | 5.03% | 4.21 | -3% | 83.7 | -3% |
2019 | 5.03% | 4.34 | -2.3% | 86.3 | 1.1% |
2018 | 5.2% | 4.44 | 0.5% | 85.4 | -2.7% |
2017 | 5.03% | 4.42 | -2% | 87.8 | 4.9% |
2016 | 5.39% | 4.51 | -4% | 83.7 | -4.5% |
2015 | 5.37% | 4.7 | -6.7% | 87.6 | -6% |
2014 | 5.41% | 5.04 | -10% | 93.2 | 0.1% |
2013 | 6.02% | 5.6 | 0.2% | 93.1 | 2.2% |
2012 | 6.14% | 5.59 | -8.7% | 91.1 | 1.9% |
2011 | 6.85% | 6.12 | -10.3% | 89.4 | 1.8% |
2010 | 7.77% | 6.82 | -17.5% | 87.8 | 11.1% |
2009 | 10.47% | 8.27 | – | 79 | -11.2% |
LQDの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 4.36% | 4.75 | 7.5% | 108.9 | 2.3% |
2023 | 4.15% | 4.42 | 29.2% | 106.5 | -5.8% |
2022 | 3.02% | 3.42 | 14.8% | 113.1 | -15.1% |
2021 | 2.24% | 2.98 | -17.9% | 133.2 | 0.5% |
2020 | 2.74% | 3.63 | -12.3% | 132.5 | 8.3% |
2019 | 3.38% | 4.14 | 1.5% | 122.4 | 6.3% |
2018 | 3.54% | 4.08 | 9.4% | 115.2 | -3.8% |
2017 | 3.12% | 3.73 | -3.1% | 119.7 | 0.3% |
2016 | 3.23% | 3.85 | -1.3% | 119.3 | 1.4% |
2015 | 3.31% | 3.9 | -2% | 117.7 | -0.3% |
2014 | 3.37% | 3.98 | -7.9% | 118.1 | 1.4% |
2013 | 3.71% | 4.32 | 3.3% | 116.5 | -1.6% |
2012 | 3.53% | 4.18 | -15.2% | 118.4 | 6.8% |
2011 | 4.45% | 4.93 | -5.7% | 110.9 | 2.5% |
2010 | 4.83% | 5.23 | -7.8% | 108.2 | 7.4% |
2009 | 5.63% | 5.67 | 4.8% | 100.7 | 0.8% |
2008 | 5.42% | 5.41 | – | 99.9 | – |
JNKの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 6.64% | 6.33 | 4.6% | 95.3 | 4% |
2023 | 6.6% | 6.05 | 12.5% | 91.6 | -4.6% |
2022 | 5.6% | 5.38 | 17.5% | 96 | -11.8% |
2021 | 4.21% | 4.58 | -16.7% | 108.9 | 4.8% |
2020 | 5.29% | 5.5 | 21.4% | 103.9 | -3.5% |
2019 | 4.21% | 4.53 | 134.7% | 107.7 | 0.6% |
2018 | 1.8% | 1.93 | -3.5% | 107.1 | -3.4% |
2017 | 1.8% | 2 | -6.5% | 110.9 | 5% |
2016 | 2.03% | 2.14 | -0.9% | 105.6 | -6.6% |
2015 | 1.91% | 2.16 | -4% | 113.1 | -7.4% |
2014 | 1.84% | 2.25 | -6.3% | 122.1 | 0.5% |
2013 | 1.98% | 2.4 | -10.8% | 121.5 | 2.2% |
2012 | 2.26% | 2.69 | -7.6% | 118.9 | 0.8% |
2011 | 2.47% | 2.91 | -25.8% | 117.9 | 0.2% |
2010 | 3.33% | 3.92 | -15.9% | 117.7 | 13.5% |
2009 | 4.49% | 4.66 | 13.1% | 103.7 | -15.5% |
2008 | 3.36% | 4.12 | – | 122.7 | – |
SJNKの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 7.5% | 1.89 | 4.4% | 25.2 | 2.4% |
2023 | 7.36% | 1.81 | 33.1% | 24.6 | -2.4% |
2022 | 5.4% | 1.36 | 25.9% | 25.2 | -7.7% |
2021 | 3.96% | 1.08 | -22.9% | 27.3 | 6.2% |
2020 | 5.45% | 1.4 | -4.1% | 25.7 | -4.8% |
2019 | 5.41% | 1.46 | 2.8% | 27 | -1.1% |
2018 | 5.2% | 1.42 | -3.4% | 27.3 | -2.2% |
2017 | 5.27% | 1.47 | -2.6% | 27.9 | 4.5% |
2016 | 5.66% | 1.51 | 4.9% | 26.7 | -5.3% |
2015 | 5.11% | 1.44 | -5.9% | 28.2 | -7.2% |
2014 | 5.03% | 1.53 | -3.2% | 30.4 | -1% |
2013 | 5.15% | 1.58 | 6.8% | 30.7 | 2% |
2012 | 4.92% | 1.48 | – | 30.1 | – |