DIA:ダウ指数連動ETFの株価と配当

インデックス,ダウ30銘柄,米国ETF

ダウ30(Dow Jones Industrial Average:DJIA)の構成銘柄を一覧し、年初来リターンや配当利回り等の最新データを整理します。

このページではNISA等の積立や運用の参考となるように、指数連動ETFや配当、ポートフォリオ、投資家向けの分析ポイントまでを一気通貫でまとめました。

※DJIAは価格加重(price-weighted)の株価指数で、株価の高い銘柄ほど指数への影響が大きい点が大きな特徴です[2]。また、銘柄入替は適宜実施されます(最近では2024年2月AmazonがWBAを、2024年11月NVIDIASherwin-WilliamsIntelDow Inc.をそれぞれ置換)[34]。

【DIA】SPDR® ダウ工業株平均 ETFの概要

  • ティッカー:DIA(SPDR Dow Jones Industrial Average ETF Trust)
  • 連動指数:Dow Jones Industrial Average(ダウ30)[1
  • 総経費率:0.16%1
  • 30日SEC利回り:1.49%(2025/6/30時点)[1
  • 指数の配当利回り:1.68%(2025/6/30時点、DIAファクトシート欄)[1
  • 年初来(YTD)リターン:(参考)価格ベース+6.8%(~2025/8/27、DJIA)[5]、トータルリターン+4.55%(~2025/6/30、指数ベース)[1

上位構成(DIAファクトシート、2025/6/30)

銘柄 ティッカー 比率(%)
Goldman Sachs GS 9.87
Microsoft MSFT 6.93
Caterpillar CAT 5.41
Home Depot HD 5.11
Visa (A) V 4.95
Sherwin-Williams SHW 4.79
American Express AXP 4.45
UnitedHealth UNH 4.35
IBM IBM 4.11
McDonald’s MCD 4.07

※DJIAは価格加重のため、株価の高い銘柄(例:GS等)の寄与が相対的に大きくなります[12]。

セクター配分(DIA、2025/6/30)

セクター 比率(%) メモ
金融 27.03 GS・JPM・V等が牽引
情報技術 20.87 MSFT・NVDA・CRM・CSCO など
資本財 13.70 CAT・BA等
一般消費財 13.23 HD・NKE・MCD など
ヘルスケア 11.47 UNH・JNJ・MRK 等
素材 4.79 SHW など
生活必需品 4.57 PG・KO・WMT 等
通信 2.33 VZ
エネルギー 2.00 CVX

出所:DIAファクトシート(2025/6/30)[1]。


【保存版】ダウ30の構成銘柄一覧(2025年時点・アルファベット順)

最新のリストはS&P DJIの公式ページやインデックスニュースで確認してください[234]。以下は2025年時点の代表的な構成例です。

銘柄名 ティッカー 銘柄名 ティッカー
3M MMM McDonald’s MCD
American Express AXP Merck MRK
Amgen AMGN Microsoft MSFT
Amazon.com AMZN Nike NKE
Apple AAPL NVIDIA NVDA
Boeing BA Procter & Gamble PG
Caterpillar CAT Salesforce CRM
Chevron CVX Sherwin-Williams SHW
Cisco Systems CSCO Travelers TRV
Coca-Cola KO UnitedHealth UNH
Disney DIS Verizon VZ
Goldman Sachs GS Visa (A) V
Home Depot HD Walmart WMT
Honeywell HON IBM IBM
Johnson & Johnson JNJ JPMorgan Chase JPM

「ダウの犬」戦略(Dogs of the Dow)— 2025年の構成と途中経過

年末時点で配当利回りが高い10銘柄へ翌年均等投資するシンプル戦略。
2025年の10銘柄:VZ/CVX/AMGN/JNJ/MRK/KO/IBM/CSCO/MCD/PG(平均利回り3.53%、いずれも2024/12/31時点の起点データ)[56]。

指標 定義 YTD(価格ベース) 注記
Dogs of the Dow 配当利回り上位10銘柄(2024/12/31選定) +7.4% 2025/8/27時点、配当再投資を含まない価格変化[5
DJIA(ダウ30) 指数の価格変化 +6.8% 同上(価格ベース)。トータルリターンは下記参照[51

投資家のための分析ポイント

  • 価格加重ゆえの「偏り」:株価の高い銘柄(例:GS、CAT、MSFT 等)の寄与が大きく、株式分割でウェイトが低下する特性があります。構成の更新(AMZN、NVDA、SHWの追加など)も寄与度を変え、指数の性格を徐々に変化させます[1234]。
  • セクター配分の効き方:DIAは金融・情報技術の比重が高い(合計約48%)ため、金利動向やクレジット環境、IT投資サイクルに感応しやすい構造です[1]。
  • 配当とトータルリターン:直近の指数配当利回りは1.68%(DIA欄)。配当の再投資有無でYTDの見え方が変わるため、価格ベース(Dogsサイト)とトータルリターン(DIA FS)を用途で使い分けましょう[15]。
  • 「ダウの犬」の位置づけ:高配当10銘柄への均等投資は、リバランスで割安高配当へ回帰を狙う古典的手法。直近は大型グロース主導の局面で相対的に埋没する時期もありましたが、バリュエーションの平準化局面では再び存在感を示しやすい戦略です[6]。
  • 実務Tips:DIAのような一本化は管理が容易。積立(DCA)+年1回見直しで感情バイアスを抑制。テック寄りにしたい場合はQQQM等をサテライトに、景気敏感のドローダウンが気になる場合は配当ETF(VYM/HDV等)や等ウェイト(RSP)を補完に。

出典・情報源

  1. State Street(DIA):「SPDR® Dow Jones Industrial Average ETF Trust Fact Sheet(2025/6/30)」— 経費率、上位構成、セクター配分、SEC利回り、指数配当利回り。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}
  2. S&P Dow Jones Indices:「Dow Jones Industrial Average(概要)」— 価格加重や指数の基本情報。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
  3. S&P DJI(プレス):「Amazon.com Set to Join Dow Jones Industrial Average」— 2024/2/20発表、AMZN→WBAの入替。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}
  4. S&P DJI(プレスPDF):「NVIDIA and Sherwin-Williams Set to Join DJIA(2024/11/1)」— NVDA/SHWの追加とINTC/DOWの除外。
  5. Dogs of the Dow:「2025 Dogs of the Dow: Daily YTD Performance」— 2025/8/27時点のDogs・DJIAの価格ベースYTD、各銘柄の起点利回り等。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
  6. Barron’s:「Why the ‘Dogs of the Dow’ Might Deliver in 2025」— 2025年Dogsの顔ぶれ・平均利回りの概況。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}

免責事項

本記事は情報提供のみを目的とし、特定商品の売買を推奨するものではありません。市場環境・数値は変動します。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。


株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。



配当金(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.63% 6.56 1.4% 403.4 18.2%
2023 1.9% 6.47 7.3% 341.3 3.7%
2022 1.83% 6.03 5.8% 329.1 -3.4%
2021 1.67% 5.7 57.5% 340.7 26.6%
2020 1.35% 3.62 -38.5% 269.1 2%
2019 2.23% 5.89 14.1% 263.9 5.3%
2018 2.06% 5.16 7.1% 250.5 15.2%
2017 2.22% 4.82 9% 217.4 21.3%
2016 2.47% 4.42 10.2% 179.2 1.9%
2015 2.28% 4.01 13% 175.8 4.9%
2014 2.12% 3.55 5% 167.6 11.8%
2013 2.25% 3.38 4% 149.9 15.8%
2012 2.51% 3.25 11.7% 129.5 8.5%
2011 2.44% 2.91 6.6% 119.4 11.8%
2010 2.56% 2.73 -0.7% 106.8 20.1%
2009 3.09% 2.75 -4.2% 88.9 -21%
2008 2.55% 2.87 112.5


ポートフォリオ

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する会社の規模別比率、セクター別比率、構成銘柄一覧及び比較(ファンドの構成比率、年初来の株価騰落&配当利回り)
(*ファンドのデータはSPDR「DIA」ページを参照。2023/5/16に参照)

Posted by 南 一矢