DGRS・DON・DLN・PFF(毎月配当の米株ETF)を比較する

高配当ETF

【毎月配当ETF】DLN, PFF等の仕組みと注意点!本当におすすめか徹底解説

米国の毎月配当ETFのデータを比較し、情報を整理します。

このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や配当利回り、ポートフォリオ等の要点をコンパクトに解説します。数値は変動しますので、最終的には各社の公式サイトでご確認ください。

【毎月配当ETF】DLN, PFF等の仕組みと注意点!本当におすすめか徹底解説

毎月、分配金が受け取れる「毎月配当ETF」。定期的なキャッシュフローが得られるため人気ですが、税負担や分配の中身(元本払戻=ROC)など、見落としがちな注意点もあります。ここでは「毎月配当」という仕組みの長短と、代表的ETFを整理します。

【重要】「毎月配当」のメリットとデメリット

投資を始める前に、この戦略の長所と短所を押さえておきましょう。

メリット

  • 定期的なキャッシュフロー: 毎月の入金で生活設計や取り崩し計画が立てやすい。
  • 心理的な安心感: 相場が不安定でも入金が続くことで落ち着いて運用しやすい。

デメリット(特に注意)

  1. 税の非効率性と複利の鈍化
    課税口座では分配の都度、米国・日本で課税され、税引後資金での再投資になります。
    分配金が多い=税の前倒しになりやすく、長期の複利成長は相対的に鈍くなる点は知っておきたい常識です(分配の少ないインデックスの方が一般に課税効率は高い)。参考
  2. 「タコ足配当」(元本払戻)のリスク
    分配金の一部が元本払戻(Return of Capital, ROC)となる場合があります。ROCは課税繰延の面もありますが、元本を取り崩しているだけのケースもあるため、中身(Form 19a 等)を確認しましょう。解説
  3. 分配は将来も同額が約束されているわけではない
    金利や企業業績、ファンドの方針で減配はあり得ます。過去の分配は将来を保証しません。

毎月配当ETF 比較表(代表例)

ウィズダムツリーの「配当加重」3兄弟(DLN/DON/DES)は、今では毎月分配へ移行済です。PFFは優先株式に投資する毎月分配型として定番です。
※利回りは執筆時点の概算(TTM/SEC利回りの目安)。最新値は各公式ページをご確認ください。

ティッカー 投資対象/戦略 配当利回り(目安) 経費率(年率) 分配頻度
DLN 米国大型株(配当加重) 約1〜2% 0.28% 毎月
発表資料
DON 米国中型株(配当加重) 約1〜2% 0.38% 毎月
発表資料
DES 米国小型株(配当加重) 約1.5〜3% 0.38% 毎月
発表資料
PFF 米国優先株式 約6%台 0.46% 毎月
iShares公式

※利回りは市場環境・分配方針で変動。目安としてご覧ください。


各ETFの戦略と特徴

ウィズダムツリーの「配当加重」3兄弟(DLN/DON/DES)

一般的な時価総額加重と違い、支払配当の総額で構成比率を決めるのが特徴。成熟企業の比率が高くなりやすく、2012年から毎月分配へ移行済です。
出典:WisdomTree リリース(毎月分配への移行) / 各商品ページ DLNDONDES

【番外編】PFF ― 債券に近い性質を持つ優先株式ETF

PFF(iシェアーズ 米国優先株式ETF)は毎月分配の定番ですが、投資対象は普通株ではなく優先株式。値動きは企業業績よりも金利動向の影響を受けやすく、株式というより「劣後債に近い性格」を持ちます。iShares公式

  • 優先株式とは:議決権は限定的な一方、配当の優先順位が高い「株と債券の中間」の特性。
  • 想定する役割:価格上昇(キャピタル)よりも安定インカム重視のポジション取りに適合。

結論:誰に向く? どう使う?

  • DLN/DON/DES:「配当加重」に魅力を感じ、毎月のキャッシュフローを重視したい場合の選択肢。資産形成期で課税効率を最大化したい人は、分配の少ない広範指数(例:VTI など)と使い分けを。参考
  • PFF:ポートフォリオ内で債券に近い役割を担わせつつ、相対的に高い分配を狙いたいケース。金利敏感度(上昇局面での価格下落)には留意を。iShares公式

いずれの「毎月配当」も、配当=得ではありません。税・ROC・減配リスクを理解した上で、目的(生活資金の可視化/課税効率/総合リターン)から逆算して選ぶのが失敗しないコツです。


出典・参考リンク

免責事項

本記事は情報提供を目的としたもので、特定商品の売買を勧誘するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。分配金・利回り・経費率・分配頻度等は将来も不変ではなく、最新情報は各運用会社の公式サイトをご確認ください。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。




配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)

DGRSの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 2.23% 1.1 -5.2% 49.4 16.8%
2023 2.74% 1.16 3.6% 42.3 0.2%
2022 2.65% 1.12 -0.9% 42.2 -7.7%
2021 2.47% 1.13 28.4% 45.7 42.4%
2020 2.74% 0.88 1.1% 32.1 -9.1%
2019 2.46% 0.87 8.8% 35.3 -1.4%
2018 2.23% 0.8 23.1% 35.8 6.5%
2017 1.93% 0.65 10.2% 33.6 15.5%
2016 2.03% 0.59 -10.6% 29.1 2.1%
2015 2.32% 0.66 15.8% 28.5 1.8%
2014 2.04% 0.57 90% 28 5.7%
2013 1.13% 0.3 26.5

DONの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 2.39% 1.16 5.5% 48.6 16%
2023 2.63% 1.1 0.9% 41.9 -0.5%
2022 2.59% 1.09 -2.7% 42.1 1.4%
2021 2.7% 1.12 27.3% 41.5 35.2%
2020 2.87% 0.88 1.1% 30.7 -14.5%
2019 2.42% 0.87 16% 35.9 1.7%
2018 2.12% 0.75 0% 35.3 7.3%
2017 2.28% 0.75 2.7% 32.9 13.1%
2016 2.51% 0.73 4.3% 29.1 5.1%
2015 2.53% 0.7 6.1% 27.7 5.3%
2014 2.51% 0.66 -12% 26.3 16.9%
2013 3.33% 0.75 11.9% 22.5 21.6%
2012 3.62% 0.67 67.5% 18.5 6.9%
2011 2.31% 0.4 -13% 17.3 13.1%
2010 3.01% 0.46 24.3% 15.3 33%
2009 3.22% 0.37 -40.3% 11.5 -22.8%
2008 4.16% 0.62 14.9

DLNの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 2.11% 1.56 -3.7% 73.8 17.7%
2023 2.58% 1.62 5.9% 62.7 0.6%
2022 2.46% 1.53 -37.8% 62.3 4%
2021 4.11% 2.46 -13.1% 59.9 23.8%
2020 5.85% 2.83 8% 48.4 0.2%
2019 5.42% 2.62 8.7% 48.3 5.5%
2018 5.26% 2.41 13.7% 45.8 7.5%
2017 4.98% 2.12 2.9% 42.6 14.2%
2016 5.52% 2.06 5.1% 37.3 2.8%
2015 5.4% 1.96 14.6% 36.3 4.3%
2014 4.91% 1.71 -17.8% 34.8 14.5%
2013 6.84% 2.08 31.6% 30.4 15.6%
2012 6.01% 1.58 18.8% 26.3 11%
2011 5.61% 1.33 8.1% 23.7 12.3%
2010 5.83% 1.23 8.8% 21.1 18.5%
2009 6.35% 1.13 -20.4% 17.8 -25.8%
2008 5.92% 1.42 24

PFFの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 6.2% 1.99 -1.5% 32.1 4.2%
2023 6.56% 2.02 12.8% 30.8 -8.9%
2022 5.3% 1.79 135.5% 33.8 -12.7%
2021 1.96% 0.76 100% 38.7 8.1%
2020 1.06% 0.38 -80.4% 35.8 -2.7%
2019 5.27% 1.94 -7.6% 36.8 -0.3%
2018 5.69% 2.1 1% 36.9 -4.4%
2017 5.39% 2.08 -1.9% 38.6 -0.5%
2016 5.46% 2.12 -3.2% 38.8 -1.5%
2015 5.56% 2.19 -10.6% 39.4 0.5%
2014 6.25% 2.45 -13.1% 39.2 0.3%
2013 7.21% 2.82 22.1% 39.1 0%
2012 5.91% 2.31 -4.9% 39.1 2.6%
2011 6.38% 2.43 -12% 38.1 -1%
2010 7.17% 2.76 -2.5% 38.5 25.4%
2009 9.22% 2.83 183% 30.7 -18.1%
2008 2.67% 1 37.5

ポートフォリオの比較

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率、組入れ上位10銘柄はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢