アマゾン(AMZN)の業績

AI(人工知能),ダウ30銘柄,業績,消費財






【2025年版】Amazon (AMZN) 徹底分析:Eコマースとクラウド、AIで世界を席巻する巨人 – FY2018-FY2024財務データと成長戦略


【2025年版】Amazon (AMZN) 徹底分析:Eコマースとクラウド、AIで世界を席巻する巨人 – FY2018-FY2024財務データと成長戦略

はじめに
Amazon (アマゾン) は、オンライン書店から始まり、今やEコマース、クラウドコンピューティング (AWS)、デジタル広告、ストリーミング、AI、そして実店舗までを包含する世界最大級のテクノロジー企業です。「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」をミッションに掲げ、イノベーションとスケールで消費・産業の姿を変え続けています。
本稿は、主にFY2018~FY2024の通期財務データをベースに、成長ドライバー(AWS・広告)と最新のAI戦略まで、投資家視点で整理します。

【免責事項および出典について】

  • 時系列データはAmazon.com, Inc.の公式IR(年次報告書 Form 10-K、四半期決算資料、株主向けレター等)に基づき作成。FY2024はForm 10-K(2025年1月末提出)と年次報告書の数値に準拠、FY2025は7月31日発表の第2四半期決算までを反映
  • 一部の成長率・利益率・FCF等は、これらの公式数値から筆者が算出。FCFは特段の注記がない限り、Amazon定義(営業CF − 「固定資産購入 − 売却・インセンティブ等の受領後」)を採用。
  • 投資勧誘を目的としたものではありません。最終判断は自己責任でお願いします。
  • Amazon IR: https://ir.aboutamazon.com/

会計年度について: Amazonの会計年度は毎年12月31日終了。「FY2024」は2024年1月1日~12月31日を指します。

1. Amazonの長期的な業績:AWSと広告が牽引する持続成長と収益性の改善

パンデミック期の急拡大後も、AWSと広告の伸長、リテールのコスト最適化で二桁成長と利益率の回復が続いています。

1.1. 売上、セグメント別業績、利益、キャッシュフローの推移

主要KPIをセグメント別に概観します。AWSの利益貢献と広告規模がカギです。

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 総純売上高(十億$) 売上成長率(YoY) 北米部門売上(十億$) 国際部門売上(十億$) AWS売上(十億$) 営業利益 (GAAP)(十億$) 純利益 (GAAP)(十億$) FCF(十億$)
FY2018 232.9 30.9% 141.4 65.9 25.6 12.4 10.1 8.4
FY2019 280.5 20.5% 170.8 74.7 35.0 14.5 11.6 19.4
FY2020 386.1 37.6% 236.3 104.4 45.4 22.9 21.3 25.9
FY2021 469.8 21.7% 279.8 127.8 62.2 24.9 33.4 (14.7)
FY2022 514.0 9.4% 315.9 118.0 80.1 12.2 (2.7) (16.9)
FY2023 574.8 11.8% 352.8 131.2 90.8 36.9 30.4 36.8
FY2024 638.0 11.0% 387.5 142.9 107.6 68.6 59.2 38.2
CAGR (年平均成長率) FY18-FY24
総純売上高 18.3%
AWS売上高 27.0%

出典: Amazon 10-K / 年次報告書・四半期決算より筆者作成。FCFはAmazon定義(営業CF − 固定資産購入<売却・インセンティブ控除後>)。

  • 総純売上高: FY2018→FY2024で約2.7倍、CAGR18.3%
  • セグメント売上: 北米が最大、AWSは107.6B(FY2024)で存在感を拡大。広告は後述。
  • GAAP利益: FY2024は営業利益68.6B、純利益59.2Bと過去最高水準。
  • FCF: FY2024は38.2B。一方、AI/クラウド投資の加速でFY2025 Q2時点TTMは18.2Bまで一時的に低下。

1.2. セグメント別営業利益と収益性:AWSの高収益が全社を牽引

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 北米部門
営業利益(損失)(十億$)
国際部門
営業利益(損失)(十億$)
AWS部門
営業利益(十億$)
全社GAAP
営業利益率
AWS部門
営業利益率
FY2019 7.0 (1.7) 9.2 5.2% 26.3%
FY2020 7.2 (0.8) 13.5 6.0% 29.8%
FY2021 7.3 (0.9) 18.5 5.3% 29.8%
FY2022 (10.6) (7.7) 22.8 2.4% 28.4%
FY2023 14.9 (2.7) 24.6 6.4% 27.1%
FY2024 25.0 3.8 39.8 10.8% 37.0%

出典: Amazon 10-Kのセグメント情報より筆者作成。

  • AWS: FY2024の営業利益は39.8B、営業利益率37%へ大幅改善。
  • 北米/国際: コスト最適化で北米は力強く黒字拡大、国際もFY2024で黒字転換。
  • 全社営業利益率: FY2024に10.8%まで回復。

1.3. コスト構造と広告事業の伸長

費用配分の見直しと高マージン事業の拡大が、収益性改善を後押ししています。10-Kの区分に合わせて表記を「技術・インフラ」に更新。

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 売上総利益率 (GAAP) フルフィルメント費率(対総売上) 技術・インフラ費率(対総売上) 販売・マーケ費率(対総売上) 広告売上高(十億$)
FY2021 42.3% 15.8% 12.4% 7.1% 31.2
FY2022 42.1% 16.6% 14.2% 8.2% 37.7
FY2023 47.0% 15.8% 14.9% 7.7% 46.9
FY2024 48.9% 15.4% 13.9% 6.9% 56.2

出典: Amazon 10-K(費用区分は「Cost of sales / Fulfillment / Technology & infrastructure / Sales & marketing」)。広告売上は「Advertising services」。

  • 売上総利益率: 高マージンのAWS/広告/サードパーティ手数料の伸びでFY2024は48.9%
  • フルフィルメント費率: 地域分散型物流などの効率化で低下基調。
  • 技術・インフラ費率: 生成AI・データセンターへの投資を継続しつつも売上比では抑制。
  • 広告売上: FY2024は56.2B。検索・ディスプレイ・CTV(Prime Video等)が牽引。

2. ビジネスモデル:Eコマース、クラウド、広告、AIが回す「フライホイール」

顧客中心主義のもと、複数事業が相互補完的に成長。近年はAIが強力な触媒に。

  • Eコマース: 豊富な品揃え・低価格・迅速配送(Prime)を武器に世界最大級。FBAでサードパーティ販売者も支援。
  • AWS: コンピューティング/ストレージ/DB/分析/機械学習など200超の機能を提供する世界最大級のクラウド。
  • 広告: Amazon内検索/ディスプレイ/Prime Video等のCTV広告。購買データに近い強力なシグナルが差別化要因。
  • サブスク(Prime): 配送特典+Video/Music/Readingなどでロイヤルティと購入頻度を引き上げ。
  • デバイスとAI: AlexaやEcho、Kindle、Fire TV、Ring等でエコシステムを拡張。

3. 財務の健全性:厚い手元流動性と投資余力

3.1. 資産・負債・資本の推移

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度末 総資産(十億$) 総負債(十億$) 株主資本(十億$) 自己資本率 現金及び
有価証券(十億$)
FY2019 225.3 163.2 62.1 27.6% 55.0
FY2020 321.2 227.7 93.4 29.1% 84.4
FY2021 420.5 282.3 138.2 32.9% 96.0
FY2022 462.7 307.9 154.8 33.5% 70.1
FY2023 527.9 326.0 201.9 38.2% 86.8
FY2024 624.9 338.9 286.0 45.8% 101.2

出典: Amazon 10-K 連結B/S。現金および有価証券=現金同等物+短期有価証券。

  • 自己資本比率: FY2024末で45.8%へ改善。
  • 現金等: FY2024末で101.2Bと潤沢。

3.2. キャッシュフロー:FCFは投資サイクルに応じて変動

FCF (Amazon定義) = 営業CF − (固定資産購入 − 売却・インセンティブ等の受領後)

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 営業CF(十億$) 設備投資(売却・補助控除後)(十億$) FCF(十億$) FCFマージン(対売上高)
FY2019 38.5 16.8 21.7 7.7%
FY2020 66.1 40.1 26.0 6.7%
FY2021 46.3 61.1 (14.8) -3.1%
FY2022 46.8 63.7 (16.9) -3.3%
FY2023 84.9 48.1 36.8 6.4%
FY2024 115.9 77.7 38.2 6.0%

出典: 10-Kキャッシュフロー計算書およびFCF開示。FY2025 Q2時点のTTM FCFは18.2B(投資拡大に伴い一時的に低下)。

4. 資本効率性と収益性:規模×高マージン事業で改善

スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。

会計年度 ROA (GAAP)(総資産利益率) ROE (GAAP)(自己資本利益率)
FY2019 5.1% 18.6%
FY2020 6.6% 22.8%
FY2021 9.3% 24.1%
FY2022 -0.6% -1.7%
FY2023 7.2% 15.7%
FY2024 10.0%前後 ~21%(概算)

出典: 10-K。FY2024のROA/ROEは期末残高ベース概算(純利益・総資産・自己資本からの試算)。

  • AWSと広告の高収益が資本効率を押し上げ。FY2024は利益・自己資本ともに厚みが増し改善。

5. AmazonのAI戦略:Bedrock・Q・Nova、そしてエコシステム全体の最適化

  • AWSのAIスタック:
    • インフラ: NVIDIA GPUに加え自社開発のTrainium/Inferentiaを提供。
    • モデル層: Amazon BedrockでTitanやAnthropic Claude等の基盤モデルに単一APIでアクセス。企業データで安全にカスタマイズ。
    • アプリ層: 企業向け生成AIアシスタントAmazon Qを展開。2025年はAmazon Novaファミリーも強化。
  • コマース×オペレーションのAI: レコメンド/検索/需要予測/不正検知/問い合わせ自動化/倉庫ロボティクス最適化などで広範に活用。
  • Alexa・デバイス: LLM活用で自然対話を強化(Alexa+ への拡張が進展)。
  • 新領域: Project KuiperなどでもAIを基盤技術として活用。

6. 市場での強みとライバル:巨大エコシステムと規模の経済

クラウド・Eコマース・広告の三本柱にAIを重ね、規模の経済とネットワーク効果を最大化。

  • 市場機会: クラウド/AIワークロードの構造的拡大、リテールメディア/CTV広告の伸長、新興国Eコマース。
  • 競合: クラウドはMicrosoft Azure/Google Cloud、広告はGoogle/Meta/Apple/TikTok、EコマースはWalmart/Alibaba/Coupang等。

Amazonの強み:

  • Primeを核にした巨大顧客基盤とブランド力
  • 世界最大級の物流×データセンターインフラ
  • AWSの技術的リーダーシップと高収益性
  • 高成長の広告収益
  • AIの全社実装力と長年の投資
  • 強固なキャッシュ創出力と投資余力

7. FY2025の見通し:AI投資は加速、収益性は着実に

FY2025上期は売上・利益ともに好調。生成AI関連のクラウド需要がAWSの成長を再加速させつつ、リテールも効率化が進展。

最新トピック(2025年Q2実績とQ3ガイダンス):

  • Q2 FY2025: 売上$167.7B(+13%)、営業利益$19.2B、純利益$18.2B。AWS売上$30.9B(+17.5%)、AWS営業利益$10.2B
  • Q3 FY2025ガイダンス: 売上$174.0B〜$179.5B、営業利益$15.5B〜$20.5B
  • CapEx: 生成AI/クラウド需要に応じて大幅増(データセンター・ネットワーク・GPU/自社チップ投資)。

上記は会社開示に基づく見通しであり、将来の業績を保証するものではありません。

投資家が注目すべきポイントとリスク:

  • AWSの成長率・利益率: 生成AIワークロード獲得の進捗とAzure/GCPとの競争。
  • 広告の伸長: リテールメディア/CTVの拡大とマージン貢献。
  • リテールの収益性: 物流最適化と価格競争のバランス。
  • AI投資の回収: Bedrock/Q/Novaの商用浸透と利用拡大。
  • CapExとFCFのトレードオフ: 中長期のROIに注目(短期的にはFCFが変動)。
  • 規制リスク: 反トラスト、データプライバシー、労働・税制等。

8. まとめ:AI時代の成長フロンティアを牽引できるか

AmazonはEコマースの巨人からクラウドの覇者へ、そしてAI時代のOSへ。AWSと広告の高収益を基盤に、生成AI投資で次のSカーブを狙います。アンディ・ジャシーCEOのもと、スケール×技術×オペレーションで「Day 1」を更新し続けられるかに注目です。

本記事は公開情報に基づく筆者の分析であり、特定の投資行動を推奨するものではありません。正確性・完全性は保証されません。最新の公式情報をご確認ください。

最終更新日時: 2025年8月31日


Posted by 南 一矢