BND・AGG・AGGY・SPAB(米国債券ETF)を比較:株価・配当・構成銘柄

債券ETF

米国の債券市場全体に低コストで分散投資できる「総合債券ETF」。この記事では、ポートフォリオの核(コア)となる代表的なETFであるAGG、BND、SPABと、インカム向上を目指す利回り強化型AGGYの合計4銘柄を比較し、その特徴と選び方を解説します。

(※ご注意:以下に記載するデュレーションや利回り、構成比率は常に変動します。投資を検討される際は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。)

また、記事中で使用する略語の簡単な解説を付記しておきます。

  • MBS (Mortgage-Backed Security):住宅ローン担保証券。住宅ローン債権を裏付けとして発行される証券。
  • CMBS (Commercial Mortgage-Backed Security):商業用不動産ローン担保証券。オフィスビルや商業施設などのローンを裏付けとする証券。
  • ABS (Asset-Backed Security):資産担保証券。MBSやCMBS以外(自動車ローンやクレジットカード債権など)の資産を裏付けとする証券の総称。

【徹底比較】米国総合債券ETF 4選!コアのAGG・BNDか、利回り強化のAGGYか?


主要ETF比較サマリー

まずは各ETFの最も重要な違いを一覧で見てみましょう。

項目 【AGG】 【BND】 【SPAB】 【AGGY】
戦略 市場平均連動(コア向け) 利回り強化型
経費率 0.03% 0.03% 0.03% 0.12%
純資産総額 約1,120億ドル 約1,170億ドル 約110億ドル 約65億ドル
配当利回り(SEC) 約4.8% 約4.8% 約4.8% 約5.3%
実効デュレーション 約6.0年 約6.1年 約6.0年 約6.3年
特徴 超低コストで米国債券市場全体に投資。資産の「核」に最適。3者の特性はほぼ同じ。 社債比率を高め、市場平均を上回るインカムを目指す。信用リスクは若干高め。

(注:数値は2025年6月時点の参考値です。配当利回りは30日間SEC利回りを示します)


各ETFの詳細

【AGG】iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF

  • 連動指数:ブルームバーグ米国総合債券指数
  • 投資対象:米国の投資適格債券市場全体。米国債、政府関連債、社債、MBS、ABS、CMBSなどに幅広く分散。
  • 構成比率(概算):米国債 約40%、MBS 約25%、投資適格社債 約25%
  • ポイント:BNDと並ぶ、このカテゴリの代名詞。圧倒的な低コストと流動性が魅力です。
  • 情報源:iシェアーズ AGG 公式サイト

【BND】バンガード・米国トータル債券市場ETF

  • 連動指数:ブルームバーグ米国総合債券指数
  • 投資対象:米国の投資適格債券市場全体に分散投資。
  • 構成比率(概算):AGGとほぼ同様の構成。
  • ポイント:AGGと双璧をなす超低コストETF。どちらを選ぶかは好みで良いと言えるほど特性は似ています。
  • 情報源:バンガード BND 公式サイト

【SPAB】SPDRポートフォリオ米国総合債券ETF

  • 連動指数:ブルームバーグ米国総合債券指数
  • 投資対象:米国の投資適格債券市場全体に分散投資。
  • 構成比率(概算):AGG、BNDとほぼ同様の構成。
  • ポイント:上記2銘柄とほぼ同じコンセプトを持つ超低コストETF。純資産総額はやや小さいものの、十分な流動性を持つ選択肢の一つです。
  • 情報源:SPDR SPAB 公式サイト

【AGGY】ウィズダムツリー米国債券ファンド(利回り強化型)

  • 連動指数:WisdomTree Yield Enhanced U.S. Aggregate Bond Index
  • 投資対象:米国の投資適格債券。ただし、より高い利回りを求めてセクター配分を戦略的に調整。
  • 構成比率(概算):AGGやBNDに比べ、投資適格社債の比率が約40%と意図的に高められています。その分、国債やMBSの比率は低くなります。
  • ポイント:市場平均(AGGなど)に連動するETFではありません。より高いインカムを狙う代わりに、社債の比率が高い分、景気後退時の価格下落リスクは市場平均より高まる可能性があります。
  • 情報源:WisdomTree AGGY 公式サイト

免責事項:本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。




配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)

BNDの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.63% 2.64 18.9% 72.8 1%
2023 3.08% 2.22 23.3% 72.1 -5.2%
2022 2.37% 1.8 2.9% 76 -11.3%
2021 2.04% 1.75 -15% 85.8 -1.7%
2020 2.36% 2.06 -7.2% 87.3 6%
2019 2.7% 2.22 2.8% 82.3 4.1%
2018 2.73% 2.16 8% 79.1 -3.1%
2017 2.45% 2 1.5% 81.6 -1.4%
2016 2.38% 1.97 -1.5% 82.8 0.9%
2015 2.44% 2 -10.3% 82.1 0.3%
2014 2.73% 2.23 2.8% 81.8 -0.1%
2013 2.65% 2.17 -17.8% 81.9 -2.8%
2012 3.13% 2.64 -9.9% 84.2 2.9%
2011 3.58% 2.93 -4.6% 81.9 1.4%
2010 3.8% 3.07 -1% 80.8 3.6%
2009 3.97% 3.1 -10.7% 78 2.1%
2008 4.54% 3.47 76.4

AGGの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.63% 2.64 18.9% 72.8 1%
2023 3.08% 2.22 23.3% 72.1 -5.1%
2022 2.37% 1.8 2.9% 76 -11.4%
2021 2.04% 1.75 -15% 85.8 -1.7%
2020 2.36% 2.06 -7.2% 87.3 6.1%
2019 2.7% 2.22 2.8% 82.3 4%
2018 2.73% 2.16 8% 79.1 -3.1%
2017 2.45% 2 1.5% 81.6 -1.4%
2016 2.38% 1.97 -1.5% 82.8 0.9%
2015 2.44% 2 -10.3% 82.1 0.4%
2014 2.73% 2.23 2.8% 81.8 -0.1%
2013 2.65% 2.17 -17.8% 81.9 -2.7%
2012 3.14% 2.64 -9.9% 84.2 2.8%
2011 3.58% 2.93 -4.6% 81.9 1.4%
2010 3.8% 3.07 -1% 80.8 3.6%
2009 3.97% 3.1 -10.7% 78 2.1%
2008 4.54% 3.47 76.4

AGGYの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 4.32% 1.88 13.3% 43.5 1.4%
2023 3.87% 1.66 46.9% 42.9 -5.7%
2022 2.48% 1.13 17.7% 45.5 -12.8%
2021 1.84% 0.96 -32.4% 52.2 -2.1%
2020 2.66% 1.42 -6% 53.3 4.9%
2019 2.97% 1.51 -4.4% 50.8 4.5%
2018 3.25% 1.58 15.3% 48.6 -3.6%
2017 2.72% 1.37 -11% 50.4 -1%
2016 3.03% 1.54 92.5% 50.9 2.4%
2015 1.61% 0.8 49.7

SPABの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.79% 0.96 11.6% 25.3 0.4%
2023 3.41% 0.86 43.3% 25.2 -5.3%
2022 2.26% 0.6 5.3% 26.6 -11.3%
2021 1.9% 0.57 -16.2% 30 -1.6%
2020 2.23% 0.68 -15% 30.5 5.5%
2019 2.77% 0.8 2.6% 28.9 4%
2018 2.81% 0.78 -38.1% 27.8 -3.1%
2017 4.39% 1.26 -12.5% 28.7 -1.7%
2016 4.93% 1.44 1.4% 29.2 0.7%
2015 4.9% 1.42 4.4% 29 0.7%
2014 4.72% 1.36 27.1% 28.8 0.3%
2013 3.73% 1.07 -18.9% 28.7 -2%
2012 4.51% 1.32 -31.6% 29.3 3.2%
2011 6.8% 1.93 -21.5% 28.4 1.1%
2010 8.75% 2.46 -12.1% 28.1 1.8%
2009 10.14% 2.8 28.4% 27.6 3%
2008 8.13% 2.18 26.8


ポートフォリオ

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品の構成比率を見てみます。
債権の格付けなどの比率はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢