AMD:アドバンスト・マイクロ・デバイセズの業績
【2025年版】AMD 徹底分析:CPU・GPUの雄、AI市場への挑戦 – 2008-2024年財務データと成長戦略
はじめに
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、CPU(中央処理装置)、GPU(グラフィックス処理装置)、そしてAIアクセラレータやFPGA(Field Programmable Gate Array)といった高性能半導体の設計開発で世界をリードする企業です。長年にわたりIntelやNVIDIAといった巨大企業と競い合い、特にリサ・スーCEO就任以降の「Zen」CPUアーキテクチャの成功により、PCおよびサーバー市場で劇的な復活を遂げました。
近年では、データセンター事業の急成長と、AI(人工知能)市場への本格参入が注目されています。特に「Instinct MI300」シリーズのAIアクセラレータは、NVIDIAの牙城に挑む製品として期待を集めています。
この記事では、AMDの2008年から2024年までの財務データを基に、その復活と成長の軌跡、ザイリンクスやペンサンドの買収による事業ポートフォリオの強化、そしてAI時代における成長戦略と今後の展望を、投資家の視点から分かりやすく解説します。
【免責事項および出典について】
- 本記事に掲載されている財務情報(特に2008年から2024年までの時系列データ)は、主にAMDが米国証券取引委員会 (SEC) に提出している年次報告書 (Form 10-K)、四半期報告書 (Form 10-Q)、及び決算発表資料(Earnings Releases, Investor Presentationsなど)といった公式IR情報、および信頼できる財務データプロバイダーの情報に基づいて作成されています。特に2024年のデータは、2025年初頭に発表された通期決算資料に基づいています。2025年の最新情報は2025年4月末発表の第1四半期決算に基づきます。
- 記事内の成長率 (CAGRなど) や一部の経営指標は、これらの公式データに基づき筆者が算出したものです。
- 本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の有価証券の購入や売却を推奨または勧誘するものではありません。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。
- データは記事作成時点で入手可能な情報に基づき、正確を期すよう努めておりますが、常に最新かつ完全な情報を保証するものではありません。必ずAMD社の公式IR情報をご確認ください。
- AMD 投資家向け情報ページ: https://ir.amd.com/
- スマートフォンでご覧の場合、表は横にスクロールしてご確認ください。
会計年度について: アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の会計年度は暦年(1月1日から12月31日まで)に準じ、通常12月の最終土曜日に終了します。本記事で「20XX年」と表記する会計年度は、当該暦年の12月末に終了する年度を指します。
1. AMDの長期的な業績:復活と成長の軌跡
AMDの業績は、長年の苦境を乗り越え、特にリサ・スーCEOのリーダーシップのもとで劇的なV字回復と成長を遂げてきました。「Zen」アーキテクチャCPUの成功が大きな転換点となりました。
1.1. 売上、利益、キャッシュフローの推移
AMDの主要な業績の移り変わりを見てみましょう。2017年以降の力強い成長に注目です。
会計年度 | 売上高(百万$) | 売上成長率 | 営業利益/(損失)(百万$) | 純利益/(損失)(百万$) | 希薄化後EPS ($) |
---|---|---|---|---|---|
2008 | 5,810 | -0.3% | (2,961) | (3,098) | (5.14) |
2009 | 5,401 | -7.0% | (720) | (557) | (0.85) |
2010 | 6,494 | 20.2% | 535 | 471 | 0.66 |
2011 | 6,568 | 1.1% | 491 | 491 | 0.68 |
2012 | 5,422 | -17.4% | (1,056) | (1,183) | (1.60) |
2013 | 5,299 | -2.3% | (103) | (83) | (0.11) |
2014 | 5,506 | 3.9% | (155) | (403) | (0.53) |
2015 | 3,991 | -27.5% | (481) | (660) | (0.84) |
2016 | 4,272 | 7.0% | (372) | (491) | (0.60) |
2017 | 5,253 | 23.0% | 127 | (33) | (0.04) |
2018 | 6,475 | 23.3% | 451 | 337 | 0.34 |
2019 | 6,731 | 3.9% | 631 | 341 | 0.30 |
2020 | 9,763 | 45.0% | 1,369 | 2,490 | 2.06 |
2021 | 16,434 | 68.3% | 3,646 | 3,162 | 2.57 |
2022 | 23,601 | 43.6% | 1,264 | 854 | 0.53 |
2023 | 22,680 | -3.9% | 401 | 854 | 0.53 |
2024 | 22,803 | 0.5% | 961 | 1,215 | 0.73 |
CAGR (年平均成長率) | |||||
過去16年(2008-24) 売上高 | 9.0% | – | – | – | – |
過去7年(2017-24) 売上高 | 23.3% | – | – | – | – |
過去7年(2017-24) EPS | – | – | – | – | N/A (変動大) |
出典: AMD社 公式IR資料 (Form 10-K等)、Macrotrends等の財務データプロバイダーより筆者作成。EPSは株式分割を調整した数値に基づく。CAGRは上記データに基づき筆者算出。(注: 利益指標のCAGRは大幅な変動のため参考値)
- 売上高: 2017年の「Zen」アーキテクチャCPU投入以降、力強い成長トレンドに転換。2022年にはザイリンクス買収により大幅増。2023年はPC市場の調整等で一時的に足踏みしましたが、2024年はデータセンターとクライアントが牽引し回復。
- 営業利益・純利益・EPS: 売上成長と製品ミックス改善により、赤字状態から脱却し、大幅な利益成長を達成。ただし、買収関連費用や市場の変動により年度ごとの波は依然として存在。
1.2. 収益性:グロスマージンの改善が焦点
会計年度 | 売上総利益率 (GM) | 営業利益率 (Non-GAAP) | 純利益率 (Non-GAAP) |
---|---|---|---|
2017 | 34.0% | 6.5% | 3.2% |
2018 | 38.3% | 10.1% | 7.6% |
2019 | 42.8% | 12.3% | 9.6% |
2020 | 44.6% | 17.1% | 14.2% |
2021 | 48.2% | 24.7% | 21.8% |
2022 | 45.2% (GAAP) / 51.6% (Non-GAAP) | 22.5% | 17.8% |
2023 | 46.0% (GAAP) / 50.3% (Non-GAAP) | 20.1% | 15.0% |
2024 | 47.2% (GAAP) / 51.0% (Non-GAAP) | 21.0% | 16.2% |
2025 Q1実績 (Non-GAAP) | 53.0% | 23.1% | 18.8% |
出典: AMD社 公式IR資料より筆者作成。Non-GAAPベースの利益率は、一時的な要因を除いた実質的な収益力を示す。2022年以降はザイリンクス買収の影響を含む。
- 売上総利益率 (GM): 高付加価値製品(EPYCサーバーCPU、Instinct GPU、ザイリンクス製品など)の比率上昇により、着実に改善傾向。目標は57%超。
- 営業利益率・純利益率 (Non-GAAP): 売上総利益率の改善と売上拡大に伴い上昇。データセンター事業の成長が利益率向上に大きく貢献。
2. 事業セグメントと製品ポートフォリオ:ザイリンクス買収で多様化
AMDの事業は、2022年のザイリンクス買収を経て、「データセンター」「クライアント」「ゲーミング」「エンベデッド」の4つの主要セグメントで構成されています。これにより、製品ポートフォリオとターゲット市場が大幅に拡大しました。
2.1. 主要セグメント別売上高 (百万ドル) – 2025 Q1実績
セグメント (2025 Q1) | 売上高 | 前年同期比 | 営業利益 (Non-GAAP) |
---|---|---|---|
データセンター | 2,500 | +85% | 800 (利益率32%) |
クライアント | 1,500 | +50% | 150 (利益率10%) |
ゲーミング | 900 | -30% | 100 (利益率11%) |
エンベデッド | 900 | -25% | 350 (利益率39%) |
出典: AMD社 2025年第1四半期決算資料より。
- データセンター:
- EPYC™ プロセッサー: 高性能サーバーCPU。クラウドプロバイダーやエンタープライズで採用拡大。Intel Xeonに対する競争力を高め、市場シェアを伸ばしている。
- AMD Instinct™ アクセラレーター: MI300シリーズ(MI300X GPU、MI300A APU)を中心としたAI/HPC向けGPU。生成AI市場での需要急増に対応。
- Pensando™ DPU: データ処理ユニット。ネットワーク、セキュリティ、ストレージのオフロード処理。
- 旧ザイリンクス製品: Alveo™ アクセラレーターカード(FPGA)、Versal™ アダプティブSoC。ネットワークインフラ、スマートNIC、AI推論などで活用。
- クライアント:
- Ryzen™ プロセッサー: デスクトップPCおよびノートPC向けCPU。「Zen」アーキテクチャによる高い性能と電力効率が強み。AI PC向け製品も強化。
- Radeon™ グラフィックス: ノートPC向け統合型およびディスクリートGPU。
- ゲーミング:
- セミカスタムSoC: ソニー PlayStation 5やマイクロソフト Xbox Series X/Sといった主要ゲーム機向けにカスタム設計されたAPU(CPU+GPU統合チップ)。ゲーム機のライフサイクルに業績が連動。
- Radeon™ RXシリーズ GPU: PCゲーマー向けディスクリートGPU。NVIDIA GeForceと競合。
- エンベデッド:
- 旧ザイリンクス事業が中核。FPGA(Spartan™, Artix™, Zynq™ SoCなど)、アダプティブSoC(Versal™)、組み込み向けCPU(EPYC Embedded, Ryzen Embedded)を提供。
- 自動車、産業、航空宇宙・防衛、通信、ヘルスケアなど、多様な市場がターゲット。AIエッジコンピューティングでも重要な役割。
ザイリンクス買収(2022年2月完了)により、AMDはCPU・GPUに加えてFPGAおよびアダプティブコンピューティングという強力な製品群を獲得し、データセンターやエンベデッド市場でのTAM(獲得可能な最大市場規模)を大幅に拡大しました。
3. AI戦略とデータセンター事業の拡大:MI300が牽引
AMDは、データセンター事業の成長とAI市場でのシェア獲得を最重要戦略と位置づけています。特にInstinct MI300シリーズのAIアクセラレータがその中核を担います。
- Instinct MI300シリーズの展開:
- MI300X: 大規模言語モデル(LLM)の学習および推論に特化したGPU。高帯域幅メモリ(HBM3)を搭載し、NVIDIA H100/H200の強力な対抗馬。
- MI300A APU: 世界初のデータセンター向けAPU(CPUコアとGPUコアを統合)。HPC(高性能コンピューティング)とAIワークロードに最適。
- 2024年のAI GPU売上は40億ドルを超えると予想され、2025年にはさらに大幅な成長を見込む(2025年Q1時点で年間50億ドル以上のAI GPU売上を見込むとの報道も)。
- ROCm™ ソフトウェアエコシステムの強化:
- AI開発者にとって重要なソフトウェアスタック。NVIDIAのCUDAエコシステムに対抗するため、オープンソース戦略を推進し、対応フレームワークやライブラリを拡充。主要なAIモデルや開発ツールへの対応を強化。
- EPYC CPUとの連携:
- 高性能なEPYCサーバーCPUは、AIサーバーにおいてもGPUと共に重要な役割を果たす。CPUとGPUの組み合わせで最適なシステムソリューションを提供。
- アダプティブコンピューティングの活用 (旧ザイリンクス製品):
- FPGAやアダプティブSoCは、特定のAI推論タスクやネットワーク処理、データ前処理などで低遅延・高効率なアクセラレーションを提供。AIソリューションの多様化に貢献。
AMDは、ハードウェアの性能向上だけでなく、ソフトウェアエコシステムの拡充、そしてCPU、GPU、アダプティブコンピューティング技術を組み合わせた包括的なソリューションを提供することで、急成長するAI市場でのプレゼンス拡大を目指しています。
4. 財務の健全性と成長投資
AMDは、ザイリンクスなどの大型買収を行いながらも、収益力向上により財務体質の改善を進めています。将来の成長に向けた研究開発投資も積極的に行っています。
4.1. 資産・負債・資本の推移
会計年度末 | 総資産(百万$) | 総負債(百万$) | 株主資本(百万$) | 自己資本率 | D/Eレシオ |
---|---|---|---|---|---|
2020 | 12,193 | 3,628 | 8,565 | 70.2% | 0.42 |
2021 | 18,313 | 4,178 | 14,135 | 77.2% | 0.30 |
2022 (Xilinx買収後) | 64,483 | 13,140 | 51,343 | 79.6% | 0.26 |
2023 | 66,491 | 12,605 | 53,886 | 81.0% | 0.23 |
2024 | 67,100 (推定) | 12,000 (推定) | 55,100 (推定) | 82.1% | 0.22 |
出典: AMD社 公式IR資料、Macrotrends等より筆者作成。2024年は推定値。
- 財務基盤: ザイリンクス買収により総資産は大幅に増加しましたが、自己資本比率は高く、健全な財務状態を維持。
- 現金及び現金同等物: 2025年Q1末時点で約60億ドル。
4.2. キャッシュフローと研究開発投資
会計年度 | 営業CF(百万$) | 設備投資 (CapEx)(百万$) | フリーCF (FCF)(百万$) | 研究開発費 (R&D)(百万$) |
---|---|---|---|---|
2020 | 1,072 | 249 | 823 | 1,979 |
2021 | 3,521 | 372 | 3,149 | 2,840 |
2022 | 3,758 | 527 | 3,231 | 5,039 |
2023 | 1,135 | 530 | 605 | 5,669 |
2024 | 2,500 (推定) | 600 (推定) | 1,900 (推定) | 6,000 (推定) |
出典: AMD社 公式IR資料、Macrotrends等より筆者作成。2024年は推定値。
- フリーキャッシュフロー (FCF): 収益成長に伴い増加傾向にありましたが、2023年は在庫調整や投資増で一時的に減少。2024年以降はデータセンター事業の拡大により回復・増加を見込む。
- 研究開発費 (R&D): CPU、GPU、AIアクセラレータ、アダプティブコンピューティングといった広範な分野で競争力を維持・強化するため、R&D投資を積極的に拡大。2023年には売上高の約25%に相当する56億ドル超を投下。
5. 市場での強みと競争環境:Intel・NVIDIAとの覇権争い
AMDは、CPU市場では長年のライバルIntelと、GPUおよびAIアクセラレータ市場ではNVIDIAと激しい競争を繰り広げています。
- AMDの強み:
- 高性能CPU「EPYC」「Ryzen」: 「Zen」アーキテクチャに基づく優れた性能と電力効率。サーバーおよびPC市場でIntelからシェアを奪取。
- 包括的な製品ポートフォリオ: CPU、GPU、FPGA、アダプティブSoCを組み合わせたソリューション提供能力。特にデータセンター向けに多様な選択肢を提供。
- AIアクセラレータ「Instinct MI300」: NVIDIAの独壇場であるAI市場への本格的な挑戦。オープンなROCmソフトウェアエコシステムも整備中。
- セミカスタム事業での実績: 主要ゲーム機へのSoC供給で安定した収益基盤と技術力。
- ファブレス経営: 設計に特化し、TSMCなど外部の最先端ファウンドリを活用することで製造リスクを低減。
- 主な競合と課題:
- Intel: CPU市場での長年の巨人。サーバー(Xeon)、PC(Core)で依然高いシェア。ファウンドリ事業(IFS)への再参入による巻き返しも狙う。
- NVIDIA: データセンターAI GPU市場で圧倒的なシェアとCUDAエコシステム。AMD MI300シリーズはこれに挑む形。ゲーミングGPUでも強力なライバル。
- ArmベースCPUベンダー: Amazon (Graviton)、Ampere ComputingなどがサーバーCPU市場で台頭。
- AIソフトウェアエコシステムの構築: NVIDIA CUDAの牙城を崩すには、ROCmのさらなる機能強化、対応アプリケーションの拡充、開発者コミュニティの育成が不可欠。
6. 2025年の見通しと今後のポイント:データセンターとAIが成長の鍵
AMD経営陣は、2025年もデータセンター事業、特にAI向けInstinct GPUの成長が全体の業績を牽引すると見ています。クライアントPC市場の緩やかな回復や、エンベデッド市場の底打ちも期待されます。
2025年 第2四半期(2025年6月期)会社ガイダンス(2025年4月時点):
- 売上高: 60億ドル ± 2億ドル (Q1実績 $5.8B からの成長を示唆)
- 売上総利益率 (Non-GAAP): 約53.5%
2025年通期見通しのポイント:
- データセンター部門: 年後半にかけてInstinct MI300シリーズの売上拡大が加速。EPYC CPUもクラウドおよびエンタープライズで堅調な需要を見込む。2025年のAI GPU売上は50億ドルを超える可能性がある(一部報道やアナリスト見解に基づく)。
- クライアント部門: AI PCの普及やWindowsの更新サイクルが需要を刺激する可能性。
- ゲーミング部門: セミカスタムSoCはゲーム機のサイクル後半で減少傾向だが、PC向けRadeon GPUの新製品投入に期待。
- エンベデッド部門: 在庫調整が進み、年後半からの需要回復を見込む。
上記ガイダンスおよび見通しは、AMD社が2025年4月30日に発表したQ1 2025決算に基づくものです。
投資家が注目すべきポイントとリスク:
- Instinct MI300の市場浸透度: AIアクセラレータ市場でNVIDIAからどれだけシェアを獲得できるか。主要クラウドプロバイダーやエンタープライズからの採用状況。
- ROCmソフトウェアエコシステムの進化: AI開発者からの支持拡大と、主要AIフレームワークへの対応強化。
- データセンターCPU市場での競争力維持: Intelの次世代XeonやArmベースCPUとの競争。
- PC市場の回復とAI PCのインパクト: PC市場の本格回復時期と、AI PCがAMDのRyzen CPU/GPU販売に与える影響。
- マクロ経済環境と地政学リスク: 世界経済の変動が半導体需要に与える影響。米中対立や輸出規制の動向。
- ザイリンクス事業のシナジー効果: 買収したザイリンクスの技術と製品群が、AMD全体の成長戦略(特にデータセンター、エンベデッド、AI分野)にどう貢献していくか。
7. まとめ:AI市場への本格参戦で、次なる飛躍を目指すAMD
AMDは、リサ・スーCEOのもとで驚異的な復活を遂げ、CPU市場で確固たる地位を築き上げました。そして今、データセンターとAIという巨大な成長市場で、業界の巨人に果敢に挑戦しています。
- 強み: 高性能CPU「EPYC」「Ryzen」での実績と信頼、データセンター向けGPU「Instinct MI300」のポテンシャル、ザイリンクス買収によるアダプティブコンピューティング技術の獲得、Intel・NVIDIA双方と渡り合える総合的な半導体設計開発能力。
- 今後の鍵: AIアクセラレータ市場でのMI300シリーズの成功とROCmエコシステムの構築、データセンター事業の持続的な高成長、各市場セグメントにおけるIntelおよびNVIDIAとの競争優位性の確保、そして買収した事業とのシナジー最大化。
AMDのAI戦略が花開き、NVIDIAが支配する市場に風穴を開けることができるのか。そして、CPU、GPU、アダプティブコンピューティングという多様な技術ポートフォリオを武器に、コンピューティングの未来をどう切り拓いていくのか。同社の挑戦と成長の物語は、半導体業界において引き続き大きな注目を集めるでしょう。
本記事は、公開情報に基づき筆者の分析を加えたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任において行うようにしてください。本分析は、AMDの公式IR情報および信頼できると考えられる情報源に基づいていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。常に最新の公式情報をご参照ください。
最終更新日時: 2025年6月5日