BBH・IBB・PPHを比較:バイオ&製薬ETFの株価・配当
バイオテクノロジーと製薬企業に投資するETFのデータを比較してみます。
このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や株価チャート、配当利回り、ポートフォリオ等の詳細を整理してみましょう
【徹底比較】バイオ・製薬ETF「BBH」「IBB」「PPH」の違いとは?
ヘルスケアセクターは、高齢化社会の進展や技術革新により、長期的な成長が期待される分野です。中でも「バイオテクノロジー」と「製薬」は注目の的ですが、個別株投資は専門性が高くリスクも伴います。そこで活用したいのがETFです。今回は、代表的な3つのETF、ヴァンエック社の「BBH」「PPH」とiシェアーズ社の「IBB」について、その違いを徹底的に比較・解説します。
【BBH】ヴァンエック・バイオテックETF
コンセプト:選りすぐりの大手バイオ企業への「集中投資」
BBHは、米国の主要なバイオテクノロジー企業、約25銘柄に絞って投資するETFです。構成銘柄が少ないため、各企業の株価変動がETFの価格に与える影響が大きくなります。大きなリターンを狙う、ハイリスク・ハイリターン志向の投資家向けのETFと言えます。
基本情報と特徴
正式名称 | VanEck Biotech ETF |
---|---|
連動指数 | MVIS US Listed Biotech 25 Index |
経費率 | 0.35% |
純資産総額 | 約6.7億ドル |
上位構成銘柄 | Amgen, Vertex Pharmaceuticals, Regeneron Pharmaceuticals, Gilead Sciences, IQVIA Holdings, Modernaなど |
国別比率 | 米国がほぼ100% |
【IBB】iシェアーズ・バイオテクノロジーETF
コンセプト:大中小のバイオ企業への「幅広く分散投資」
IBBは、NASDAQに上場する200以上のバイオテクノロジー企業に幅広く投資するETFです。BBHと比べて構成銘柄数が非常に多く、中・小型の企業も含まれるため、セクター全体の値動きを捉えやすいのが特徴です。バイオ分野に分散を効かせて投資したい場合に適しています。
基本情報と特徴
正式名称 | iShares Biotechnology ETF |
---|---|
連動指数 | NASDAQ Biotechnology Index |
経費率 | 0.44% |
純資産総額 | 約68.6億ドル |
上位構成銘柄 | Vertex Pharmaceuticals, Regeneron Pharmaceuticals, Amgen, Gilead Sciences, Biogen, Modernaなど (BBHと重なるが比率は低い) |
国別比率 | 米国が中心 |
【PPH】ヴァンエック・ファーマシューティカルETF
コンセプト:世界の巨大製薬企業(メガファーマ)への投資
PPHは、バイオベンチャーとは異なり、既に多くのヒット薬を持ち安定した収益と高い配当が期待できる、世界の巨大製薬会社に投資します。事業基盤が安定している企業が中心のため、3つの中では比較的ディフェンシブな性格を持ちます。
基本情報と特徴
正式名称 | VanEck Pharmaceutical ETF |
---|---|
連動指数 | MVIS US Listed Pharmaceutical 25 Index |
経費率 | 0.36% |
純資産総額 | 約6.3億ドル |
上位構成銘柄 | Eli Lilly, Novo Nordisk, Johnson & Johnson, Merck, AbbVie, Pfizer, AstraZenecaなど |
国別比率 | 米国 (約55%), デンマーク, 英国, スイスなど国際分散されている |
3つのETFの徹底比較まとめ
あなたの投資戦略に合うのはどれでしょうか?以下の比較表で違いを確認してみましょう。
項目 | BBH (バイオ集中) | IBB (バイオ分散) | PPH (大手製薬) |
---|---|---|---|
投資テーマ | 大手バイオテクノロジー | 広範なバイオテクノロジー | 世界の巨大製薬会社 |
リスク/リターン | ハイリスク・ハイリターン | ミドルリスク・ミドルリターン | 比較的ローリスク・ローリターン |
投資スタイル | 集中投資 (約25銘柄) | 分散投資 (200銘柄以上) | 集中投資 (約25銘柄) |
国別分散 | 米国のみ | ほぼ米国のみ | グローバル (米/欧など) |
経費率 | 0.35% | 0.44% | 0.36% |
投資の際の注意点
- 開発リスク: 特にバイオ分野は、新薬開発や臨床試験の結果次第で株価が大きく変動します。成功すれば株価は急騰しますが、失敗すれば暴落するリスクがあります。
- 特許切れ(パテントクリフ): 主力製品の特許が切れると、後発医薬品(ジェネリック)の登場により収益が大幅に減少するリスクがあります。
- 規制・政策リスク: 各国の薬価引き下げ圧力や、新薬承認プロセスの変更など、政府の政策が業績に大きな影響を与えます。
まとめ
大きな成長を狙うならバイオETF、安定性を重視するなら製薬ETFが基本戦略となります。その上で、バイオの中でも、選ばれた優良企業に賭けたいなら「BBH」、セクター全体に広く網をかけたいなら「IBB」を選ぶと良いでしょう。安定したグローバル企業に投資したいなら「PPH」が有力な選択肢です。それぞれの特性を理解し、ご自身のポートフォリオに合ったETFを選びましょう。
【出典・情報源】
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
配当(分配金)と利回り
年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算するので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高くなることがあります)
BBHの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 0.74% | 1.25 | 76.1% | 168.8 | 6.3% |
2023 | 0.45% | 0.71 | -4.1% | 158.8 | 2.4% |
2022 | 0.48% | 0.74 | 89.7% | 155.1 | -19.5% |
2021 | 0.2% | 0.39 | -35% | 192.6 | 25.3% |
2020 | 0.39% | 0.6 | 27.7% | 153.7 | 21.6% |
2019 | 0.37% | 0.47 | -14.5% | 126.4 | 2.3% |
2018 | 0.45% | 0.55 | -19.1% | 123.5 | -0.3% |
2017 | 0.55% | 0.68 | 112.5% | 123.9 | 14.2% |
2016 | 0.29% | 0.32 | -3% | 108.5 | -15.5% |
2015 | 0.26% | 0.33 | 128.4 | 28.% | |
2014 | 0% | 0 | -100% | 100.3 | 37.6% |
IBBの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 0.28% | 0.39 | 11.4% | 138.9 | 8.9% |
2023 | 0.27% | 0.35 | -10.3% | 127.5 | 1.5% |
2022 | 0.31% | 0.39 | 25.8% | 125.6 | -21% |
2021 | 0.19% | 0.31 | 6.9% | 159 | 21.9% |
2020 | 0.22% | 0.29 | 52.6% | 130.4 | 20.6% |
2019 | 0.18% | 0.19 | 5.6% | 108.1 | -2.1% |
2018 | 0.16% | 0.18 | -37.9% | 110.4 | 8.2% |
2017 | 0.28% | 0.29 | 93.3% | 102 | 11.7% |
2016 | 0.16% | 0.15 | 650% | 91.3 | -20.4% |
2015 | 0.02% | 0.02 | -85.7% | 114.7 | 32.1% |
2014 | 0.16% | 0.14 | 600% | 86.8 | 42.1% |
2013 | 0.03% | 0.02 | – | 61.1 | 42.4% |
PPHの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 1.89% | 1.71 | 0.6% | 90.6 | 15.3% |
2023 | 2.16% | 1.7 | 44.1% | 78.6 | 4.1% |
2022 | 1.56% | 1.18 | -3.3% | 75.5 | 4.4% |
2021 | 1.69% | 1.22 | 13% | 72.3 | 15.9% |
2020 | 1.73% | 1.08 | -4.4% | 62.4 | 6.5% |
2019 | 1.93% | 1.13 | 6.6% | 58.6 | -2.5% |
2018 | 1.76% | 1.06 | -6.2% | 60.1 | 6.9% |
2017 | 2.01% | 1.13 | -9.6% | 56.2 | -2.6% |
2016 | 2.17% | 1.25 | 0.8% | 57.7 | -16% |
2015 | 1.8% | 1.24 | 15.9% | 68.7 | 13.6% |
2014 | 1.77% | 1.07 | 1.9% | 60.5 | 29.3% |
2013 | 2.24% | 1.05 | – | 46.8 | 20% |
ポートフォリオの比較
次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率、組入れ上位10銘柄はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。