RIO:リオティント(ADR)の配当見通し・将来性

ADR銘柄,素材

リオティント(Rio Tinto)は、英国とオーストラリアに本社機能を置く二元上場の大手鉱業会社です。

北米およびオーストラリアを中心に、南米、アジア、欧州、アフリカに至る各地域で鉱物資源の採掘と加工を実施。

主な製品は鉄鉱石、アルミニウム、銅であり、近年は電気自動車(EV)向け需要を背景にリチウムなどのエネルギー転換に不可欠な資源開発にも注力しています。かつては石炭事業も手掛けていましたが、環境戦略の一環として2018年に完全撤退しました[1]

また、ホウ砂、二酸化チタン、食塩といった工業用鉱産物の分野でも重要な地位を占めています。

一方で、2020年にはオーストラリアで極めて重要な先住民の遺跡(ジュカン・ゴージ)を鉱山拡張のために破壊した問題が発生し、世界的な批判を受けました。この事件を教訓に、文化遺産の保護や地域社会との関係再構築が最重要の経営課題となっています。

リオティントは、その豊富な資源基盤と先進的な技術力を背景にしてグローバルな資源採掘・製錬事業を展開。

世界中の需要に応えるとともに、持続可能性と社会的責任を果たしながら事業を運営することが強く求められています。

【出典】

配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート

配当利回りと株価をチャート(直近90日間)で見てみます。

権利落ち日や配当性向(1株配当÷EPS、EPS比で配当を払い過ぎていないかを図る指標)等も確認してみます。

年間利回り、配当成長率、配当性向、EPS等

年平均の配当利回りや配当成長率、配当性向、年間の一株配当($)、平均株価、通年EPSの推移を確認してみます。

graph

配当 平均株価 年EPS
平均利回り 成長率 配当性向 年計
2024 6.11% -8% 57% 4.02 65.8 7.07
2023 6.50% -12% 71% 4.35 66.9 6.17
2022 7.35% -37% 65% 4.92 66.9 7.6
2021 10.0% 68% 60% 7.823 77.6 12.96
2020 8.14% 2% 78% 4.664 57.3 6
2019 8.17% 49% 93% 4.56 55.8 4.88
2018 5.82% 30% 39% 3.06 52.6 7.88
2017 5.30% 55% 48% 2.36 44.5 4.87
2016 4.86% -33% 60% 1.52 31.3 2.55
2015 5.68% 10% -473% 2.27 40 -0.48
2014 3.90% 16% 59% 2.06 52.8 3.51
2013 3.60% 7% 90% 1.77 49.2 1.97
2012 3.23% 41% -101% 1.65 51.1 -1.64
2011 1.86% -25% 39% 1.17 62.9 3.02
2010 2.78% -76% 22% 1.56 56.2 7.22
2009 16.1% 320% 232% 6.38 39.6 2.75
2008 1.75% 31% 65% 1.52 87.1 2.33

変動する配当の実績

RIOの配当実績は、鉄鉱石や銅などの国際商品市場の価格変動に大きく左右され、極めて変動的な特徴を示しています。2009年には前年比320%という驚異的な配当増加を実施しましたが、翌2010年には76%の大幅減配となりました。その後も2012年に41%増、2019年に108%増、2021年に149%増という大幅な増配がある一方で、2016年(-33%)、2020年(-39%)、2023年(-46%)といった大幅な減配も繰り返しています。特に注目すべきは、2021年の1株配当が9.63ドルという記録的な水準に達した後、2023年には4.01ドルへと急減したことです。この極めて変動的な配当パターンは、鉱山業界特有の景気循環性と資源価格の変動を如実に反映しています。

配当成長率の推移

RIOの配当成長率は極めて変動的です:

  • 2008〜2009年:特別配当を含む急増(320%)
  • 2010〜2011年:大幅減配期(-76%、-25%)
  • 2012〜2015年:回復・成長期(41%、7%、16%、10%)
  • 2016年:資源価格低迷による減配(-33%)
  • 2017〜2019年:資源価格回復期の増配(55%、30%、108%)
  • 2020年:コロナショックによる減配(-39%)
  • 2021年:鉄鉱石価格高騰による記録的増配(149%)
  • 2022〜2023年:鉄鉱石価格正常化に伴う減配(-23%、-46%)
  • 2024年:小幅増配への転換(8%)

このパターンは、鉄鉱石を中心とする資源価格サイクルと中国の経済成長・インフラ投資の動向を強く反映しています。特に注目すべきは、2021年の記録的な配当(9.63ドル)が、鉄鉱石価格の急騰(一時230ドル/トンを超える)に直接連動していた点です。その後の減配は、鉄鉱石価格の正常化と中国の不動産セクター低迷による需要減少を反映しています。2024年の小幅増配(8%)は、ようやく安定化に向かう兆しとも解釈できますが、RIOは本質的に商品価格サイクルに連動した変動的な配当政策を採用しており、安定した配当成長を期待することは難しいと言えます。

配当利回りの魅力

RIOの配当利回りは、資源価格の上昇期には特に魅力的な水準となります。特に2019年と2021年には、特別配当も含めた高額配当により、非常に高い配当利回りを実現しました。一方で、資源価格の下落期には配当利回りも低下する傾向があります。

特に注目すべき点は:

  • 2021年の記録的な配当(9.63ドル)時には極めて高い配当利回りを提供
  • 2019年の特別配当(6.35ドル)も高い利回りを実現
  • 減配後の2023-2024年でも、他セクターと比較して魅力的な配当利回りを維持
  • 配当利回りの変動性が高く、長期平均よりも変動幅に注目する必要あり

高い配当利回りは、鉱山セクターとしてのRIOの魅力の一つですが、これは配当額の変動性が高いことと表裏一体の関係にあります。RIOは「高い時期に高配当、低い時期に調整」という鉱山業界特有の配当政策を採用しており、安定した配当を求める投資家よりも、セクターの景気循環を理解し、変動的なリターンを受け入れられる投資家に適した特性を持っています。

注目ポイント:RIOは伝統的な「配当貴族」ではなく、資源価格の変動に応じて配当を大きく変動させる方針を明確にしています。同社は特に好況期には「特別配当」と「通常配当」を組み合わせて高い株主還元を実現し、不況期には迅速に配当を調整する柔軟性を示しています。この戦略により、資源価格の変動に対してより強靭な財務体質を維持することに成功しています。

配当性向の持続可能性

配当性向は「1株配当 ÷ EPS」で計算される指標ですが、RIOの場合、この指標は非常に変動的です。2015年のようにEPSがマイナスになった年(-0.48ドル)には、配当性向は計算上-473%となります。また、2009年(232%)、2012年(-101%)、2019年(130%)と、複数年で100%を上回る配当性向を記録しています。直近5年間(2020-2024年)の配当性向を見ると64%、74%、98%、65%、61%と推移しており、特に2022年の98%という高い水準は配当の持続可能性に関する疑問を投げかけましたが、その後は改善傾向にあります。

極端な配当性向の理解:2009年と2019年の異常に高い配当性向(それぞれ232%と130%)は、特別配当の支払いが主な要因です。例えば:

  • 2009年:この年はグローバル金融危機からの回復期であり、RIOは6.38ドルという非常に高い配当(前年の4倍以上)を支払いました。これは一部資産売却による特別配当を含んでおり、EPSの2.75ドルを大幅に上回ったため、232%という高い配当性向となりました。
  • 2019年:この年は鉄鉱石価格が一時的に上昇した時期であり、RIOは好調な業績と非中核資産の売却益を活用して6.35ドルの高配当を実施。EPSの4.88ドルを上回る配当となり、130%の配当性向となりました。

会計上の一時的要因の影響:鉱山会社の純利益は以下の理由で大きく変動します:

  • 資産減損損失:鉱物資源価格の低下や環境規制強化に伴う鉱山資産の評価見直し
  • 事業売却・撤退に伴う特別損益:非中核資産の売却や事業再構築
  • 為替変動:複数通貨での事業展開による影響(特に豪ドルと米ドルの変動)
  • 税金関連の一時的費用:特に豪州やカナダなどでの資源税や税制変更の影響
  • 自然災害や操業トラブルに関連する費用:鉱山操業特有のリスク要因

これらの一時的な会計処理が純利益を大きく変動させるため、配当性向だけでは配当の持続可能性を正確に評価することは困難です。そのため、鉱山企業の配当分析では、会計上の純利益よりも、営業キャッシュフローやフリーキャッシュフローに対する配当の割合を見ることが重要となります。

実際に、RIOの営業キャッシュフロー指標を見ると、配当性向が100%を超える年でも、営業キャッシュフロー(2009年は9,212M$、2019年は14,912M$)は配当支払いをカバーするのに十分な水準を維持しています。また、RIOは比較的低い負債水準(2024年の自己資本率は56%)を維持しており、財務的柔軟性という点では業界内でも優位な立場にあります。

財務パフォーマンスと成長見通し

以下の表では、売上高、営業CF、純利益はM$(百万ドル)単位、営業CFマージン(表記は同マージン)は%単位で表示しています。

主要財務指標の推移

年度 売上高 営業CF 同マージン 純利益
2008 54,264 14,883 27 3,676
2009 40,262 9,212 23 4,872
2010 55,171 18,277 33 14,238
2011 60,529 20,235 33 5,835
2012 50,942 9,430 19 -3,028
2013 51,171 15,078 29 3,665
2014 47,664 14,286 30 6,527
2015 34,829 9,383 27 -866
2016 33,781 8,465 25 4,617
2017 40,030 13,884 35 8,762
2018 40,522 11,821 29 13,638
2019 43,165 14,912 35 8,010
2020 44,611 15,875 36 9,769
2021 63,495 25,345 40 21,115
2022 55,554 16,134 29 12,392
2023 54,041 15,160 28 10,058
2024 53,658 15,599 29 11,552

収益性と効率性の変動

RIOの財務データからは、鉱山業界特有の景気循環性と外部環境の影響を強く受ける特性が見てとれます:

  • 売上高は鉄鉱石価格に大きく左右され、2011年の60,529M$から2016年には33,781M$へと大幅に減少
  • 2021年の63,495M$はコロナ後の鉄鉱石価格高騰を反映した過去最高の売上高
  • 営業CFマージンは19%〜40%の範囲で変動し、2021年に過去最高の40%を記録
  • 純利益は極めて変動が大きく、2021年の21,115M$から2012年と2015年には赤字を記録
  • 2022年から2024年にかけては、中国不動産セクターの低迷により鉄鉱石需要が減少、財務指標も低下

特筆すべきは、RIOの営業CFマージンが同業他社と比較して一貫して高い水準を維持していることです。これは同社が保有する高品質な鉱山資産(特に豪州ピルバラ地域の鉄鉱山)と効率的な操業体制による低コスト生産を反映しています。低コスト生産者としての地位は、資源価格の低迷期においても利益を確保できる重要な競争優位性となっています。

2021年の財務指標の大幅な改善は、鉄鉱石価格の急騰(一時230ドル/トン超)と中国需要の強さを反映しています。一方、2022年以降の指標低下は、鉄鉱石価格の正常化(100ドル/トン前後)と中国の不動産セクター低迷による需要減少を示しています。ただし、2024年の業績は若干の回復を示しており、特に純利益が前年比15%増の11,552M$となっていることは注目に値します。

安定したキャッシュフロー基盤

以下の表では、営業CF、投資CF、財務CFはM$(百万ドル)単位、営業CF成長率(表記は「成長率」)は%単位で表示しています。

年度 営業CF 成長率 投資CF 財務CF
2008 14,883 91 -6,181 -406
2009 9,212 -38 -3,357 3,392
2010 18,277 98 -1,711 5,956
2011 20,235 11 -16,990 -178
2012 9,430 -53 -18,243 -2,489
2013 15,078 60 -10,946 -934
2014 14,286 -5 -6,503 -5,436
2015 9,383 -34 -4,600 -7,670
2016 8,465 -10 -2,104 -7,491
2017 13,884 64 -2,373 -9,141
2018 11,821 -15 1,321 -12,951
2019 14,912 26 -5,501 -12,219
2020 15,875 6 -6,556 -7,130
2021 25,345 60 -7,159 -15,862
2022 16,134 -36 -6,707 -15,473
2023 15,160 -6 -6,962 -5,277
2024 15,599 3 -9,594 -7,094

RIOのキャッシュフローパターンは、鉱山業界特有の資本集約的な性質と景気循環性を反映しています:

  • 営業CFは鉄鉱石価格の変動に連動して大きく変動し、2021年の25,345M$がピーク
  • 投資CFは2011-2012年(それぞれ-16,990M$、-18,243M$)に大規模な設備投資を実施
  • 2018年の投資CFがプラス(1,321M$)になっているのは、非中核資産の売却によるもの
  • 財務CFは直近10年間ほぼ一貫してマイナスを維持、特に2018-2022年は大規模な株主還元を実施
  • 2024年の投資CF増加(-9,594M$)は、成長戦略への回帰と将来の生産能力確保を示唆

投資CFを見ると、RIOの投資戦略の変遷が明確に表れています。2011-2012年の大規模投資は、主に鉄鉱石とアルミニウム事業の拡張が中心でした。しかし、その後の資源価格低迷期(2013-2017年)には投資を大幅に抑制し、むしろ非中核資産の売却に注力する保守的な姿勢に転換しました。資源価格が回復した2018年以降は、徐々に投資を再開しており、特に2024年の投資増加は将来の成長に向けた準備とも解釈できます。

財務CFの継続的なマイナスは、主に積極的な株主還元(配当と自社株買い)を反映しています。特に2018-2022年の財務CFの大幅なマイナス(-12,951M$、-12,219M$、-7,130M$、-15,862M$、-15,473M$)は、この期間の高水準の配当と自社株買いプログラムを示しています。

キャッシュフロー分析のポイント:RIOのキャッシュフロー戦略は「鉄鉱石価格高騰期に積極的株主還元、価格低迷期に財務バッファー構築」という明確なパターンを示しています。同社は2021年のような好況期に特別配当や自社株買いを通じて株主に多額の資金を還元する一方で、価格下落時には迅速に配当を調整し、財務の健全性を維持する柔軟性を重視しています。この戦略により、景気循環産業でありながら、一貫して強靭な財務体質を維持することに成功しています。

負債水準と資本構成

以下の表では、総資産、総負債、株主資本はM$(百万ドル)単位、自己資本率と負債比率は%単位で表示しています。

年度 総資産 総負債 株主資本 自己資本率 負債比率
2008 89,616 67,155 20,638 23 325
2009 97,236 51,311 43,831 45 117
2010 112,773 48,261 58,247 52 83
2011 120,152 61,268 52,199 43 117
2012 118,437 60,697 46,553 39 130
2013 111,025 57,523 45,886 41 125
2014 107,827 53,233 46,285 43 115
2015 91,564 47,436 37,349 41 127
2016 89,263 43,533 39,290 44 111
2017 95,726 44,611 44,711 47 100
2018 90,949 41,126 43,686 48 94
2019 87,802 42,560 40,532 46 105
2020 97,390 45,487 51,903 53 88
2021 102,896 46,306 56,590 55 82
2022 96,774 44,033 52,741 54 83
2023 103,549 47,208 56,341 54 84
2024 102,786 44,821 57,965 56 77

RIOの資本構成には、いくつかの重要な特徴が見られます:

  • 自己資本率は2008年の23%から2024年には56%へと大幅に改善
  • 負債比率は同期間に325%から77%へと大きく低下
  • 総資産は2011年にピーク(120,152M$)を記録した後、減少傾向を経て近年は横ばい
  • 株主資本は2008年の20,638M$から2024年には57,965M$へと約2.8倍に増加

この資本構成の改善は、RIOの財務戦略の成功を示しています。特に2008年のグローバル金融危機後の負債比率325%という高水準から、着実に財務体質を改善させてきた点は評価に値します。2024年の自己資本率56%、負債比率77%という水準は、鉱山業界の中でもトップクラスの健全性を示しており、景気循環的な業界においても安定した経営基盤を確立していることを示しています。

資本構成の変化には、以下の要因が影響していると考えられます:

  • 2008-2009年:金融危機によるストレス後、資産売却と資本再構築による財務改善
  • 2010-2011年:資源ブーム期の積極的な設備投資による総資産の増加
  • 2012-2016年:鉄鉱石価格下落による資産減損と収益性低下
  • 2017-2021年:収益性回復と負債削減による財務体質強化
  • 2022-2024年:株主還元と設備投資のバランスを取りながらも、強固な財務体質を維持

特筆すべきは、RIOが資源価格の変動が激しい環境下でも、一貫して財務の健全性を重視してきた点です。この保守的な財務戦略により、同社は景気循環の中でも安定した経営と積極的な株主還元を両立することができています。また、低い負債水準は、将来の戦略的投資や買収に対する財務的な柔軟性も確保しています。

まとめ:長期配当投資家にとってのRIOとは?

RIOは、世界最大級の多角的資源企業として、特に鉄鉱石と銅の生産に強みを持ち、グローバルな資源需要と中国経済の動向に大きく左右される事業特性を持っています。配当投資家にとってのRIOの魅力と課題を整理すると以下のようになります。

同社の強みは以下の点にあります:

  • 世界最高品質の鉄鉱石鉱床(豪州ピルバラ地域)を保有し、業界最低水準の生産コスト
  • 鉄鉱石、銅、アルミニウム、チタンなど多角的なポートフォリオによるリスク分散
  • 好況期には極めて高い配当利回りを提供(特別配当を含む積極的株主還元)
  • 鉱山業界トップクラスの財務健全性(自己資本率56%、負債比率77%)
  • 長期的な戦略投資と株主還元のバランスの良さ
  • 高い営業CFマージン(平均約30%)を誇る収益力
  • 環境・社会・ガバナンス(ESG)面での取り組み強化と低炭素技術への投資

一方で、注意すべき点としては:

  • 配当の安定性に欠け、資源価格サイクルに応じて大幅に変動
  • 中国の経済成長と鉄鋼需要に大きく依存する事業構造
  • 環境規制の強化リスク:炭素排出量削減要求と環境コスト増加
  • 先住民コミュニティとの関係:過去のJuukan Gorge遺跡破壊などの事例
  • 地政学的リスク:世界各地での操業に伴う政治的不確実性(特に新興国)
  • 資源資産の枯渇と高品位鉱床へのアクセス減少リスク
  • 競争リスク:新興鉱山企業や中国企業との競争激化
  • 技術的リスク:自動化・デジタル化への投資競争と初期コスト

投資家へのポイント:RIOへの投資は、「変動的な高リターン」を特徴としています。同社は資源価格サイクルに応じて配当を大きく変動させる方針を明確にしており、安定した増配を期待するよりも、高い配当利回りと資源価格の変動に応じた配当調整を前提とした投資アプローチが適切です。特に、資源価格が高い時期の特別配当と自社株買いによる積極的な株主還元、そして価格の低い時期の迅速な配当調整という柔軟性を評価する視点が重要です。

長期的には、RIOの将来性は以下の要因に左右されるでしょう:(1)中国の経済構造変化に対する適応能力、(2)高品位鉄鉱石埋蔵量へのアクセス維持、(3)銅やリチウムなど低炭素技術に必要な金属への投資成功、(4)低炭素操業への移行と環境フットプリントの削減、(5)先住民コミュニティなど地域社会との関係改善。特に資源業界の脱炭素化とESG要件への対応は、今後の持続可能な成長の鍵となるでしょう。

よくある質問

RIOの配当は安定していますか?

RIOの配当は安定しているとは言えません。同社の配当は資源価格、特に鉄鉱石価格の変動に強く連動して変化します。過去のデータを見ると、2009年(+320%)、2019年(+108%)、2021年(+149%)といった大幅増配と、2010年(-76%)、2016年(-33%)、2023年(-46%)といった大幅減配を繰り返しています。この変動性は鉱山業界特有の景気循環性を反映したものであり、RIOは明確に「好況期に高配当、不況期に調整」という配当政策を採用しています。したがって、安定した配当成長を求める投資家よりも、セクターの景気循環を理解し、変動的なリターンを受け入れられる投資家に適した銘柄だと言えます。一方で、同社の強固な財務体質(自己資本率56%)は、深刻な市場低迷期においても配当を完全にゼロにするリスクを大幅に低減しています。

中国の経済成長鈍化はRIOの事業にどのような影響を与えますか?

中国の経済成長鈍化、特に不動産・インフラセクターの減速はRIOの事業に重大な影響を与えます。中国は世界の鉄鉱石需要の約70%を占め、RIOの最大の市場です。近年の中国の経済成長モデル転換(投資主導から消費主導へ)と不動産セクターの低迷は、鉄鉱石需要と価格に直接的な影響を与えています。2021年の鉄鉱石価格高騰(一時230ドル/トン超)から2022-2023年の正常化(100ドル/トン前後)への移行は、中国の鉄鋼需要減速を反映したものです。ただし、RIOは業界最低水準の生産コスト(鉄鉱石生産コストは20-30ドル/トン)を持つため、価格下落時にも利益を確保する能力があります。また、同社は長期的な戦略として、(1)銅やリチウムなど中国以外の市場でも需要が高い金属へのポートフォリオ多様化、(2)中国の環境対策強化に対応した高品位鉄鉱石の供給、(3)インド、東南アジア、中東など新興市場への注力、などにより、中国依存リスクの低減を図っています。

RIOは将来の成長のためにどのような投資を行っていますか?

RIOは将来の成長に向けて、主に以下の分野に戦略的投資を行っています。(1)既存鉱山の拡張:豪州ピルバラ地域のGudai-Darri鉄鉱山(43億ドル投資)やモンゴルのOyu Tolgoi銅鉱山地下拡張(68億ドル)など高品位資産の拡張、(2)低炭素金属への注力:電気自動車やクリーンエネルギー技術に不可欠な銅、リチウム、アルミニウムなどの生産拡大(セルビアのJadar鉄鋼プロジェクト、アルゼンチンのRincon Lithiumプロジェクトなど)、(3)操業技術の近代化:自動運転トラックやAI活用による生産効率の向上、(4)脱炭素技術:鉄鋼製造時のCO2排出を削減する技術開発(ELYSIS技術やグリーン水素活用など)、(5)水処理・生物多様性保全などの環境技術。特に注目すべきは、2024年の投資CF増加(-9,594M$)が示すように、数年間の投資抑制から再び成長志向の投資戦略に回帰していることです。このバランスの取れた投資アプローチにより、短期的な株主還元と長期的な成長基盤構築の両立を図っています。ただし、新規鉱山開発は環境許認可の取得難易度が上昇しており、既存資産の拡張と効率化が投資の中心となっています。

※本記事は投資判断の参考として財務データを分析したものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっては、ご自身の判断と責任のもとで行ってください。

【出典】

Posted by 南 一矢