BSV・SHY・IGSB:短期債ETFを比較を比較(株価・配当利回り・構成銘柄)

債券ETF

「現金で置いておくにはもったいないけれど、株式のような大きなリスクは取りたくない」そんな待機資金の置き場所として注目されるのが、米国の短期債券ETFです。金利変動の影響を受けにくく、安定したインカムが期待できます。

この記事では、代表的な短期債券ETFであるBSV(総合債券)SHY(国債)IGSB(社債)の3銘柄を徹底比較。それぞれの投資対象の違いから生まれる、安全性と利回りのトレードオフを解き明かし、あなたの目的に合ったETFの選び方を解説します。

(※ご注意:以下に記載するデュレーションや利回り、構成比率は常に変動します。投資を検討される際は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。)

【短期債券ETF】BSV・SHY・IGSBを徹底比較!安全性か、利回りか?


主要ETF比較サマリー

まずは3つのETFの最も重要な違いを一覧で見てみましょう。「カテゴリ(投資対象)」の違いが、「配当利回り」と「安全性」にどう影響するかに注目してください。

項目 【BSV】(総合) 【SHY】(国債) 【IGSB】(社債)
カテゴリ
(投資対象)
短期総合債券
(国債 + 社債)
短期国債
(国債のみ)
短期社債
(社債のみ)
安全性(信用リスク) 高い 極めて高い 中程度
経費率 0.04% 0.15% 0.06%
配当利回り(SEC) 約4.9% 約4.7% 約5.2%
実効デュレーション 約2.7年 約1.8年 約2.5年

(注:数値は2025年6月時点の参考値です。配当利回りは30日間SEC利回りを示します)


各ETFの詳細

【総合】BSV (バンガード・米国短期債券ETF)

  • 連動指数:ブルームバーグ米国国債/クレジット(1-5年)浮動調整指数
  • 投資対象:残存期間1~5年の米国債(約7割)と、投資適格社債(約3割)に分散投資します。
  • ポイント:国債の安全性と社債の利回りをバランス良く享受できるETF。経費率が極めて低く、コストを抑えたい投資家にとって最適な選択肢の一つです。
  • 情報源:Vanguard BSV 公式サイト

【国債】SHY (iシェアーズ・米国債1-3年ETF)

  • 連動指数:ICE米国債1-3年指数
  • 投資対象:残存期間が1~3年の米国財務省証券(国債)のみで構成されています。
  • ポイント:信用リスクがほぼゼロという、最高の安全性を求める場合の選択肢。デュレーションも最も短く、金利変動の影響を最小限に抑えられます。ただし、その分利回りは他に劣ります。
  • 情報源:iシェアーズ SHY 公式サイト

【社債】IGSB (iシェアーズ・短期社債ETF)

  • 連動指数:ICE BofA 1-5年米国社債指数
  • 投資対象:残存期間が1~5年の米ドル建て投資適格社債のみに投資。格付けはAとBBBが中心です。
  • ポイント:国債の利回りでは物足りない場合に、企業の信用リスクを取ることでより高いインカムを狙います。3つの中では最も利回りが高いですが、景気後退などによる企業の業績悪化の影響を受ける可能性があります。
  • 情報源:iシェアーズ IGSB 公式サイト

投資のポイントと選び方

3つのETFは、安全性と利回りの間で明確なトレードオフの関係にあります。

安全性(信用リスクの低さ)
SHY (国債のみ) > BSV (国債+社債) > IGSB (社債のみ)

利回り(インカムの高さ)
IGSB (社債のみ) > BSV (国債+社債) > SHY (国債のみ)

この関係性を踏まえ、ご自身の目的に合わせて選びましょう。

  • とにかく安全第一。現金感覚で、少しでも利息が欲しいなら → 【SHY】
  • 低コストで、国債より少し高い利回りをバランス良く狙いたいなら → 【BSV】
  • ややリスクを取ってでも、短期債の中で最も高いインカムを追求するなら → 【IGSB】

免責事項:本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。

過去~現在株価

※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)
※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル



配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)

BSVの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.39% 2.61 38.1% 77.1 1.7%
2023 2.49% 1.89 75% 75.8 -1.6%
2022 1.4% 1.08 -3.6% 77 -6.2%
2021 1.36% 1.12 -21.7% 82.1 -0.5%
2020 1.73% 1.43 -20.1% 82.5 3.1%
2019 2.24% 1.79 18.5% 80 2.3%
2018 1.93% 1.51 22.8% 78.2 -1.9%
2017 1.54% 1.23 9.8% 79.7 -0.9%
2016 1.39% 1.12 8.7% 80.4 0.2%
2015 1.28% 1.03 3% 80.2 0%
2014 1.25% 1 -11.5% 80.2 -0.4%
2013 1.4% 1.13 -20.4% 80.5 -0.9%
2012 1.75% 1.42 -25.7% 81.2 0.2%
2011 2.36% 1.91 -7.7% 81 0.2%
2010 2.56% 2.07 -3.3% 80.8 1.8%
2009 2.7% 2.14 -24.6% 79.4 2.2%
2008 3.66% 2.84 77.7

SHYの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 3.91% 3.21 31% 82 0.7%
2023 3.01% 2.45 145% 81.4 -1.6%
2022 1.21% 1 455.6% 82.7 -3.9%
2021 0.21% 0.18 -76.6% 86.1 -0.1%
2020 0.89% 0.77 -55.5% 86.2 2.1%
2019 2.05% 1.73 26.3% 84.4 1.3%
2018 1.64% 1.37 77.9% 83.3 -1.3%
2017 0.91% 0.77 37.5% 84.4 -0.6%
2016 0.66% 0.56 43.6% 84.9 0.1%
2015 0.46% 0.39 56.% 84.8 0.4%
2014 0.3% 0.25 78.6% 84.5 0.1%
2013 0.17% 0.14 -48.1% 84.4 0%
2012 0.32% 0.27 -56.5% 84.4 0.1%
2011 0.74% 0.62 -22.5% 84.3 0.5%
2010 0.95% 0.8 -59% 83.9 0%
2009 2.32% 1.95 -31.1% 83.9 0.5%
2008 3.39% 2.83 83.5

IGSBの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 4.03% 2.08 24.6% 51.6 2.8%
2023 3.33% 1.67 72.2% 50.2 -1.4%
2022 1.91% 0.97 6.6% 50.9 -6.8%
2021 1.67% 0.91 -26% 54.6 0.6%
2020 2.27% 1.23 -22.6% 54.3 2.3%
2019 2.99% 1.59 -13.1% 53.1 2.5%
2018 3.53% 1.83 9.6% 51.8 -1.5%
2017 3.17% 1.67 14.4% 52.6 -0.2%
2016 2.77% 1.46 22.7% 52.7 0.2%
2015 2.26% 1.19 28.% 52.6 -0.2%
2014 1.76% 0.93 -20.5% 52.7 0%
2013 2.22% 1.17 -26.4% 52.7 0.4%
2012 3.03% 1.59 -18% 52.5 0.4%
2011 3.71% 1.94 -24.8% 52.3 0.2%
2010 4.94% 2.58 -32.5% 52.2 2%
2009 7.46% 3.82 -2.8% 51.2 1.4%
2008 7.78% 3.93 50.5


ポートフォリオ

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品の構成比率を見てみます。
債権の格付けなどの比率はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢