DIS:ウォルトディズニーの業績
【2025年版】Disney (DIS) 徹底分析:IP帝国とストリーミングの未来 – FY2008-FY2024財務データと変革への挑戦
はじめに
ウォルト・ディズニー・カンパニー (Disney) は、100年以上にわたり世界中の人々に夢と魔法を届けてきたエンターテイメントの巨人です。映画、テレビ、テーマパーク、キャラクターグッズ、そして近年ではストリーミングサービスと、その事業領域は多岐にわたります。
この記事では、Disneyの過去の会計年度 (FY2008~FY2024) の財務データを基に、同社の成長の軌跡、21世紀フォックス買収やコロナ禍といった大きな出来事、ストリーミング事業への挑戦と収益化への道筋、そしてIP(知的財産)を最大限に活用する独自のビジネスモデルと今後の戦略を、投資家の視点から分かりやすく解説します。
【免責事項および出典について】
- 本記事の財務情報は、Disneyが提出した年次・四半期報告、決算プレスリリース等の公式IR情報に基づきます。FY2024通期は2024年11月14日公表の通期決算資料(FY2024 Q4/通期プレスリリース)、FY2025の最新情報は2025年4月30日公表のFY2025第2四半期(Q2)決算を反映しています。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
- 成長率など一部指標は上記データから筆者が算出。歴年データは四捨五入等により端数誤差が生じる場合があります。
- 本記事は情報提供のみを目的とし、投資勧誘ではありません。投資判断は自己責任でお願いします。
- ウォルト・ディズニー・カンパニー 投資家向け情報: https://thewaltdisneycompany.com/investor-relations/
- スマートフォンでは表を横スクロールしてください。
会計年度について: ウォルト・ディズニー・カンパニーの会計年度は、通常、毎年9月末または10月初旬の土曜日に終了します(52週または53週)。本記事の年度表記はこの会計年度に基づきます。
1. Disneyの長期的な業績:成長と変革の道のり
Disneyの業績は、フォックス買収(2019年)、パンデミック、DTC(ストリーミング)への投資など大きな構造変化を経て、現在は収益性の回復とキャッシュ創出の強化フェーズにあります。
1.1. 売上、利益、キャッシュフローの推移
主要KPIの推移です。FY2024実績とFY2025 Q2のトピックを反映しています。
会計年度 | 売上高(百万$) | 売上成長率 | 営業利益(百万$) | 純利益(百万$) | 希薄化後EPS ($) |
---|---|---|---|---|---|
FY2008 | 37,843 | 7.0% | 7,741 | 4,427 | 2.28 |
FY2009 | 36,149 | -4.5% | 5,690 | 3,307 | 1.76 |
FY2010 | 38,063 | 5.3% | 7,274 | 3,963 | 2.03 |
FY2011 | 40,893 | 7.4% | 8,232 | 4,807 | 2.52 |
FY2012 | 42,278 | 3.4% | 8,846 | 5,682 | 3.13 |
FY2013 | 45,041 | 6.5% | 9,450 | 6,136 | 3.38 |
FY2014 | 48,813 | 8.4% | 11,259 | 7,501 | 4.26 |
FY2015 | 52,465 | 7.5% | 13,124 | 8,382 | 4.90 |
FY2016 | 55,632 | 6.0% | 14,206 | 9,391 | 5.73 |
FY2017 | 55,137 | -0.9% | 13,803 | 8,980 | 5.69 |
FY2018 | 59,434 | 7.8% | 15,706 | 12,598 | 8.36 |
FY2019 | 69,607 | 17.1% | 11,054 | 11,054 | 6.26 |
FY2020 | 65,388 | -6.1% | 3,791 | (2,864) | (1.58) |
FY2021 | 67,418 | 3.1% | 4,355 | 1,995 | 1.09 |
FY2022 | 82,722 | 22.7% | 7,894 | 3,145 | 1.72 |
FY2023 | 88,898 | 7.5% | 8,201 | 2,354 | 1.29 |
FY2024 | 91,361 | 2.8% | 15,601(セグメント営業利益, Non-GAAP) | 4,972 | 2.72 (調整後 4.97) |
CAGR (年平均成長率) | |||||
過去16年(FY08-24) | 5.7% | – | — | — | N/A |
過去10年(FY14-24) | 6.5% | – | — | — | N/A |
過去5年(FY19-24) | 5.6% | – | — | — | N/A |
出典: FY2024通期プレスリリースの要約表より(売上高・調整後EPS・セグメント営業利益・フリーCFなど)。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
- FY2024: 売上高 $91.36B、セグメント営業利益 $15.60B(前年+21%)、純利益 $4.97B、希薄化後EPS $2.72(調整後$4.97)。フリーキャッシュフローは $8.56B。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
- FY2025 Q2トピック: エンタメDTC(Disney++HuluのSVOD等)が四半期ベースで黒字化(営業利益 $336M)。会社ガイダンスはFY2025調整後EPS ≈ $5.75、営業CF ≈ $17Bへ引き上げ。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
1.2. 収益性:セグメントごとの動向が鍵
会計年度 | 営業利益率 | 純利益率 |
---|---|---|
FY2018 | 26.4% | 21.2% |
FY2019 | 15.9% | 15.9% |
FY2020 | 5.8% | -4.4% |
FY2021 | 6.5% | 3.0% |
FY2022 | 9.5% | 3.8% |
FY2023 | 9.2% | 2.6% |
FY2024 | 17.1% (セグメント営業利益率) | 5.4% |
備考: FY2024の「営業利益率」はセグメント営業利益/売上高で算出(会社非GAAP)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
- ストリーミング(DTC)の収益改善が進み、FY2025 Q2時点でDTCエンタメは黒字化。広告付きプラン拡大・値上げ・共有対策の効果が寄与。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
2. 事業セグメントとビジネスモデル:IPを核とした多角展開
Disneyは主に「エンターテイメント」「スポーツ」「エクスペリエンス」の3セグメント。強力なIPを映画・TV・DTC・パーク・商品へ展開する循環モデルが強みです。
セグメント開示はFY2024通期/ FY2025 Q2の開示体系に基づく。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
- エンターテイメント (Entertainment):
- リニアネットワーク: ABC、Disney Channel、FX、NatGeo等。コードカッティングの逆風が続く。
- ダイレクト・トゥ・コンシューマ (DTC):
Disney+・Hulu中心。FY2025 Q2におけるDTCエンタメ営業利益は$336M。
・Disney+加入者(FY2025 Q2末): 126.0百万人(Hotstar除く「Core」は117.6百万人)
・Hulu加入者(FY2025 Q2末): SVOD 50.3百万人 / Live TV + SVOD 4.4百万人
・ARPU(FY2025 Q2): Disney+国内$8.06、国際$7.52、Hulu SVOD$12.36、Hulu Live+SVOD$99.94。:contentReference[oaicite:7]{index=7} - コンテンツセールス/ライセンシング: スタジオ各社の劇場・配信・ライセンス収益。
- スポーツ (Sports):
- ESPN/ESPN+ が中核。ESPN+加入者(FY2025 Q2末)24.1百万人、ARPU$6.58。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
- 2025年秋にESPNのフルDTCサービス(旗艦)がローンチ予定(Disney+やHuluとの連携機能を備える計画)。一方、Venu Sports(FOX・WBDとのJV)は2025年1月に中止。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
- エクスペリエンス (Experiences):
- 世界のテーマパーク&リゾート、クルーズ、バケーションクラブ、コンシューマプロダクツ等。FY2024通期でセグメント営業利益$9.27Bと堅調。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
3. ストリーミング戦略とIP活用:DTC事業の黒字化と成長
広告付きプラン・価格戦略・アカウント共有対策・高品質IPの継続投入で、DTCの採算性が改善。FY2025 Q2はエンタメDTCが黒字転換し、通期でも増益を見込む方針です。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
4. 財務の健全性:負債削減とキャッシュフロー創出
フォックス買収後に膨らんだ負債を運営CFで賄いながら、配当・自社株買いも段階的に再開。
4.1. 資産・負債・資本の推移
会計年度末 | 総資産(百万$) | 総負債(百万$) | 株主資本(百万$) | 自己資本率 | D/Eレシオ |
---|---|---|---|---|---|
FY2018 | 99,671 | 48,470 | 51,201 | 51.4% | 0.95 |
FY2019 (Fox買収後) | 193,984 | 97,850 | 96,134 | 49.6% | 1.02 |
FY2020 | 201,549 | 103,120 | 98,429 | 48.8% | 1.05 |
FY2021 | 203,306 | 100,023 | 103,283 | 50.8% | 0.97 |
FY2022 | 203,609 | 97,960 | 105,649 | 51.9% | 0.93 |
FY2023 | 205,579 | 96,567 | 109,012 | 53.0% | 0.89 |
FY2024 | 196,219 | 90,697 | 105,522 | 53.8% | 0.86 |
FY2024は通期プレスリリースの貸借要約より(総資産・株主資本)。総負債は差額計算。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
- 営業CF/FCF: FY2024の営業CF$13.97B、FCF$8.56B。FY2025ガイダンスでは営業CF≈$17Bへ上方修正。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
- 現金・同等物: FY2025 Q2末(2025/3/29)時点$5.85B(現金及び現金同等物)。制限現金等含む合計は$5.96B。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
- 株主還元: 配当は再開済み。FY2025の自社株買いは$3Bを計画、Q2単体で$1Bを実行。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
4.2. キャッシュフロー分析:フリーキャッシュフローと株主還元
会計年度 | 営業CF(百万$) | 投資CF(百万$) | FCF (会社定義参考)(百万$) | 配当支払額(百万$) |
---|---|---|---|---|
FY2019 | 9,938 | (76,073) | 1,140 | 2,910 |
FY2020 | 10,638 | (4,705) | 3,597 | 1,482 |
FY2021 | 5,794 | (4,161) | 2,429 | 0 |
FY2022 | 6,010 | (5,003) | 1,059 | 0 |
FY2023 | 9,821 | (5,028) | 4,876 | 0 |
FY2024 | 13,971 | (—) | 8,559 | 再開(少額) |
FY2024の営業CF/FCFは通期プレスリリース。FY2025の会社見通しは営業CFベースで約$17B。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
5. 資本効率性と収益性:回復への道筋
DTCの損益改善とパークの底堅さにより、資本効率は回復軌道。FY2025はEPS成長とキャッシュ創出の同時達成を目指します。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
6. FY2025年の見通しと今後のポイント:ストリーミング収益化とエクスペリエンスの成長持続
FY2025年度 会社ガイダンス(2025年4月時点):
- 調整後EPS: 約$5.75(上方修正)。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
- 営業キャッシュフロー: 約$17B見通し。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
- DTCエンタメ: FY2025も黒字化定着と増益を目指す(FY2025 Q2で$336Mの黒字)。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
- エクスペリエンス: 通期で増益見通し(季節性により後半偏重)。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
- 株主還元: FY2025の自社株買い$3B計画、配当は成長軌道に沿って継続。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
投資家が注目すべきポイントとリスク:
- ストリーミングの持続的収益化: ARPU改善、広告成長、解約率管理の継続。
- ESPNのDTC移行: 旗艦DTCの立ち上げと収益モデル確立(Venu JV中止後の単独路線)。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
- パークの需要持続: 景気敏感性・価格戦略・新規投資の回収。
- コンテンツ投資効率: IP活用のヒット創出と制作費コントロール。
7. まとめ:エンタメ帝国の次なる100年への挑戦
DisneyはIP資産とグローバル・プラットフォームを梃子に、DTCの黒字化とパークの堅調を両立させる局面に入りました。FY2025はEPSと営業CFの同時成長が焦点。ESPNのDTC本格展開を含む“次の一手”の実行度合いが、中期のバリュエーションを左右します。:contentReference[oaicite:24]{index=24}
本記事は公開情報に基づく筆者の分析であり、特定の投資行動を推奨するものではありません。最新の公式開示をご確認ください。
最終更新日時: 2025年8月31日