VNM・THD・EWS・EWM・EIDO・EPHEを比較:東南アジア(ASEAN)ETFの株価と配当
東南アジア(ASEAN)各国のETFデータを比較し、情報を整理します。
このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETFの概要(連動指数など)や配当利回り、ポートフォリオ等の要点を紹介します。
【ASEAN国別ETF】VNM・THD・EWSなど6選!次の成長センターはどこだ?
「チャイナ+1」の動きや若い人口構成を背景に、新たな製造拠点・消費市場として注目されるASEAN。国により経済規模・産業構造は大きく異なります。フロンティアの伸びが期待できる国、国際金融ハブの成熟国、資源を有する国など、個性は様々です。
本稿では、主要6か国に投資できる国別ETFを取り上げ、経済的な特徴・配当利回り・留意すべきリスクを整理します。
【2025年最新】米国の「reciprocal tariffs(相互関税)」とASEAN
2025年に米国が発表した新関税により、ASEAN向けの対米輸出環境は国別に差が拡大。シンガポールは10%の最低税率にとどまる一方、ベトナムは46%、タイ37%、インドネシア32%、マレーシア24%、フィリピン18%など、高関税国も存在します(4月発表時点の国別水準)。[1]
ASEAN主要6カ国 ETF 比較一覧表(2025年10月時点)
配当は12ヶ月トレーリング利回り(iShares)または30日SEC利回り(VNM)。経費率は最新目論見書の掲載値。関税は2025年4月公表時の国別水準の参照値です。数値は変動します。
ティッカー | 国名(経済的特徴) | 配当利回り(最新) | 経費率 | 対米関税(参照値) |
---|---|---|---|---|
VNM | ベトナム【高成長フロンティア】 | 30日SEC 0.42%[2] | 0.68%[2] | 46%[1] |
THD | タイ【観光・ヘルスケア】 | 12m 3.32%[3] | 0.59%[3] | 37%[1] |
EWS | シンガポール【国際金融ハブ】 | 12m 3.69%[4] | 0.50%[4] | 10%[1] |
EWM | マレーシア【資源・イスラム金融】 | 12m 3.72%[5] | 0.50%[5] | 24%[1] |
EIDO | インドネシア【巨大人口・資源】 | 12m 4.46%[6] | 0.59%[6] | 32%[1] |
EPHE | フィリピン【BPO・内需】 | 12m 2.19%[7] | 0.59%[7] | 18%[1] |
データ出典:各ETF公式(配当・経費率・YTD等)、Reuters(関税)。基準日:2025-10-10前後。数値は今後変動します。
各ETFの戦略と特徴
【VNM】ヴァンエック・ベトナムETF(高成長フロンティア)
経済・産業: 若い労働人口と製造業の拠点化で注目。未成熟市場ゆえのボラティリティは高い一方、成長期待が強い。
特徴: 不動産・金融・生活必需品の比率が高め。配当は低く(30日SEC 0.42%)、値上がり益志向が強いETF。[2]
パフォーマンス(2025年10月10日)
年初来:+62.68% / NAV $18.90 / 純資産約$590M。[2]
【THD】iシェアーズ MSCI タイ ETF(観光・ヘルスケア)
経済・産業: 自動車産業の集積、観光・医療の国際需要。
特徴: エネルギー・金融・ヘルスケアなどに分散。経費率0.59%。配当は12m 3.32%。[3]
【EWS】iシェアーズ MSCI シンガポール ETF(国際金融ハブ)
経済・産業: アジアの金融・ビジネス中心地。銀行と不動産(REIT含む)の比率が高い。
特徴: 12m利回り3.69%、経費率0.50%。政治・制度の安定が魅力。年初来リターンも+35%台と堅調。[4]
【EWM】iシェアーズ MSCI マレーシア ETF(資源・イスラム金融)
経済・産業: パーム油、天然ガス、電子部品。イスラム金融のハブ。
特徴: 金融の比率が高め。12m 3.72%・経費率0.50%。YTDもプラス圏(約+7.8%)。[5]
【EIDO】iシェアーズ MSCI インドネシア ETF(巨大人口・資源)
経済・産業: 人口約2.7億の内需と資源(石炭・ニッケル等)。
特徴: 金融・資源関連が中心。12m利回り4.46%とインカム面は比較的厚いが、2025年YTDはマイナス域(約-3%)。[6]
【EPHE】iシェアーズ MSCI フィリピン ETF(BPO・内需)
経済・産業: 英語人材を活かしたBPOと内需が柱。
特徴: 不動産・金融・公益など内需偏重。12m利回り2.19%、経費率0.59%。[7]
【配当で深掘り】株主還元姿勢のちがい
ティッカー | 配当利回り(最新) | 配当頻度 | 安定性・特徴 |
---|---|---|---|
EWS(シンガポール) | 12m 3.69%[4] | 年2回 | 安定高配当:銀行・REITが源泉。 |
EWM(マレーシア) | 12m 3.72%[5] | 年2回 | 金融・政府系の比率が高めで比較的安定。 |
EIDO(インドネシア) | 12m 4.46%[6] | 年2回 | 資源価格と通貨の影響を受けやすい。 |
THD(タイ) | 12m 3.32%[3] | 年2回 | 観光・医療需要の回復が鍵。 |
EPHE(フィリピン) | 12m 2.19%[7] | 年2回 | 国内景気の影響が大きい。 |
VNM(ベトナム) | 30日SEC 0.42%[2] | 年1回 | 成長優先:配当は薄くキャピタル狙い。 |
インカム重視ならEWS・EWM・EIDOが候補。一方、年初来の値上がりではVNMが最上位ですが、関税・規制・市場の未成熟ゆえ変動が大きい点には注意が必要です。[2]
ASEAN国別ETF:目的別の選び方(2025年版)
【安定×利回り×堅調なYTD】→ EWS(シンガポール):12m 3.69%、YTD +35%台、経費0.50%。[4]
【配当厚めの手堅さ】→ EWM(マレーシア):12m 3.72%、YTD +7.8%。[5]
【高配当だが値動きに注意】→ EIDO(インドネシア):12m 4.46%、YTD -3%前後。[6]
【成長志向・ボラ許容】→ VNM(ベトナム):YTD +62.7%、配当薄。[2]
【重要】ASEAN(新興国)ETFに投資する際の注意点
1. 通貨リスク: 現地通貨の下落は円や米ドル換算リターンを押し下げます。
2. カントリーリスク: 政治・規制・自然災害が市場に影響。
3. 流動性リスク: 一部市場では売買が薄く、希望価格での約定が難しい場合があります。
4. 関税・通商リスク: 2025年の相互関税導入で国別に負担差が発生(例:シンガポール10% vs ベトナム46%等)。交渉進展や一時停止報道もあるため、最新発表の確認が必要です。[1]
免責事項
本記事は情報提供であり、特定商品の売買を推奨しません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
- Reuters「Trump plan sets tariff levels across Southeast Asia」(2025年4月3日)。国別:SGP 10%、VNM 46%、THA 37%、IDN 32%、MYS 24%、PHL 18%。リンク。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
- VanEck「VNM – Vietnam ETF」:30日SEC利回り0.42%、YTD +62.68%、経費率0.68%(2025-10-10時点)。リンク。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
- BlackRock「THD – iShares MSCI Thailand ETF」:12m 3.32%、30日SEC 2.84%、経費率0.59%(2025-09/10時点)。リンク。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
- BlackRock「EWS – iShares MSCI Singapore ETF」:12m 3.69%、30日SEC 3.14%、YTD +35.53%、経費率0.50%(2025-09/10時点)。リンク。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
- BlackRock「EWM – iShares MSCI Malaysia ETF」:12m 3.72%、30日SEC 3.48%、YTD +7.83%、経費率0.50%(2025-09/10時点)。リンク。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
- BlackRock「EIDO – iShares MSCI Indonesia ETF」:12m 4.46%、30日SEC 3.69%、YTD -3.02%、経費率0.59%(2025-09/10時点)。リンク。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
- BlackRock「EPHE – iShares MSCI Philippines ETF」:12m 2.19%、30日SEC 1.68%、経費率0.59%(2025-09/10時点)。リンク。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
ポートフォリオの比較
次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率はチャールズシュワブ、組入れ上位10銘柄はフィディリティのサイト内のページを参照。