HPQとHPEを比較:分社後のヒューレットパッカード(事業の違いを解説)
HPQとHPEを違いを踏まえて比較します。(2025年8月更新)
ヒューレットパッカード(Hewlett Packard/HP Inc.)とヒューレット・パッカード・エンタープライズ(Hewlett Packard Enterprise Company)は2015年にHPが分社したことで成立しました。
その株価の推移(チャート)、決算の予想と結果、配当金と利回り、業績(財務情報)はどうなっているのでしょうか。
これらの銘柄について、今後の見通しや将来性を探ってみます。
Contents最新株価情報(2025年8月21日時点)
銘柄 株価 配当利回り PER 次回決算発表 HP Inc. (HPQ) $25.35 4.57% 9.93倍 2025年8月27日 HPE $21.37 2.44% 21.20倍 未発表
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移(IYW:iShares US Technology ETFを含めて比較)
※チャート右目盛り:10年国債利回り
※株価の成長率や52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、PBR、PSR、時価総額などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。今後の見通しの参考情報として目標株価も掲載。
決算(予想:結果)
【HP分割対決】HP Inc(HPQ) vs HPE!PCとプリンターか、サーバーとAIか?
シリコンバレーの源流とも言える伝説の企業、ヒューレット・パッカード。その遺伝子を受け継ぐ2つの会社が、HP Inc.(HPQ)とヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)です。両社はともに「HP」の名を冠しますが、事業内容は全く異なり、配当を含む株主還元でも特徴が分かれます。
本記事では、2015年の歴史的な会社分割によって生まれたこの2社の、ビジネスモデル、業績、そして株主還元を徹底的に比較・分析します。
最重要ポイント:2015年の会社分割
両社を理解する上で、旧ヒューレット・パッカードが2社に分割された経緯を知ることが不可欠です。
比較サマリー:個人のHPQ、法人のHPE
| 項目 | HP Inc. (HPQ) | ヒューレット・パッカード・エンタープライズ (HPE) |
|---|---|---|
| 主力事業 | PC、プリンター、消耗品(インク等) | サーバー、ストレージ、ネットワーク機器、AIインフラ |
| 主要顧客 | 個人消費者、一般企業 | 大企業、データセンター、政府機関 |
| 業績の特性 | PCの販売サイクルに連動(景気敏感) | 企業のIT投資・AI需要に連動(景気敏感) |
| 配当利回り(目安) 2025年10月時点のフォワード利回り |
約4.2% 四半期$0.2894/株[3][4] |
約2.2% 四半期$0.13/株[5][6] |
| PER(株価収益率)目安 TTM/一部サイトは差異あり |
約10倍[7] | 約17〜27倍(TTM)/フォワード約10倍[8][9] |
業績と成長性の詳細分析
両社とも成熟市場に属しますが、トレンドの風向きは異なります。HPQはAI PC移行と生産地多様化が収益改善の鍵。HPEはAIシステム(NVIDIA搭載など)とネットワーク(ジュニパー統合後)の伸びがドライバーです。
2025年最新決算ハイライト
| 年 | HPQ 売上高 (前年比) | HPE 売上高 (前年比) |
|---|---|---|
| 2025 Q2/Q2 | $13.2 B (+3.3%)[10] | $7.63 B (予想超)[12] |
| 2024 | $53.6 B (-0.3%)[16] | $30.1 B (+3.4%)[17] |
| 2023 | $53.8 B 付近(会社公表比較ベース) | $29.1 B (-8.6%)[17] |
| 2022 | $66.0 B (+0.8%)[9] | $31.3 B (+3.2%)[17] |
| 2021 | $65.5 B (+12.1%) | $30.3 B (+3.1%) |
※B=10億ドル。各社会計年度に基づく。2025年行は四半期データ。
HPQ(HP Inc.)の現況アップデート
HPE(ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)の現況アップデート
配当の詳細比較
両社とも四半期配当を実施。HPQは利回り水準が高め、HPEは配当維持に加えFY26の増配方針を掲示しています。
| 年 | HPQ 年間配当(利回り目安) | HPE 年間配当(利回り目安) |
|---|---|---|
| 2025 | $1.16(約4.2% 前後)[3][4] | $0.52(約2.2% 前後)[5][6] |
| 2024 | $1.16(前期比+約5%) | $0.52(横ばい) |
| 2023 | $1.05 | $0.48 |
配当情報アップデート(2025年10月時点)
2025年の市場動向と展望(要点)
- HPQ: 米国の通商政策・関税の不確実性は収益見通しのブレ要因。一方で、AI PC比率の上昇と中国依存度の引き下げ(多拠点生産)で中期の耐性は強化[10][11][20]。
- HPE: AIサーバー需要とJuniper統合によるネットワーク強化が柱。FY26見通しは市場期待に対して慎重寄りとの評価もあり、統合作業と競争環境(Dell等)を注視[25]。
結論:あなたに合うのはどちら?
両社への投資は、どちらの市場の将来性を信じ、どのようなリターンを求めるかで選択が分かれます。
「高い配当利回り」と「安定した消耗品ビジネス」を重視するなら → HP Inc. (HPQ)
世界中で稼働する膨大なPC・プリンターから生まれるインク/トナー等の消耗品収益は、キャッシュ創出源として堅固。関税逆風はあるものの、生産拠点の多様化とAI PCミックス拡大で収益力の底上げを狙えます。PERが一桁台〜10倍前後で評価される局面も多く、配当利回り約4%台はインカム重視の投資家に魅力[3][7]。
「企業のAI投資×ネットワーク強化」に乗るなら → ヒューレット・パッカード・エンタープライズ (HPE)
AI最適化サーバー、ハイブリッドクラウド、そしてJuniper統合で拡大するネットワークの三本柱。FY26の増配方針も明示され、株主還元姿勢は前向き。足元は統合コストや事業ミックスでTTMのPERは高めに見える一方、フォワードでは10倍前後に低下する見立ても示されています[8][24]。
※本ページの分析は2025年10月18日時点の公開情報に基づいています。投資に関する最終決定は、必ずご自身の判断と責任において行ってください。
参考文献・出典
- HPE「Juniper買収完了プレスリリース(2025/7/2)」
- Juniper IR「買収完了告知」
- Dividend.com「HPQ フォワード利回り等」
- MarketChameleon「HPQ 配当履歴($0.2894/株・権利落ち日等)」/Koyfin「HPQ配当スケジュール」
- Morningstar「HPE 配当履歴($0.13/株)」
- HPE IR「ニュース&イベント/配当案内」
- Macrotrends「HPQ PER(TTM)」/Yahoo Finance「HPQバリュエーション指標」
- Macrotrends「HPE PER(TTM)」/Yahoo Finance「HPE Forward P/E」
- CompaniesMarketCap / Gurufocus 等「HPQ PER参考」
- HP Newsroom「HPQ Q2 FY2025 プレス」
- HP Q2 FY2025 リリースPDF「関税コストをQ4までにオフセット見込み」
- Reuters「HPE Q2 FY2025 予想超の決算」
- HPE IR(Q3 FY2025)「Q3リリース:7/2クローズのJuniper統合反映」
- Barron’s「HPE、FY26の配当10%増を発表」
- Bloomberg「FY26配当増の言及(四半期見通し報道)」
- HP FY2024 プレス「2024年通期売上$53.6B」
- HPE FY2024 10-K「2024年通期売上$30.1B(+3.4%)」
- The Register「AI PCがミックス25%超に前倒し到達」/Quocirca「AI PC 25%ミックス」
- Yahoo Finance(解説)「AI PC拡大動向」
- Supply Chain Dive「北米向けは“ほぼ中国以外”へ」/HP公式ブログ「生産地多角化」
- Tom’s Hardware「メキシコ/タイ/ベトナムへの生産移管」
- WSJ「HPE、約5%の人員削減・$350Mコスト削減計画」
- Koyfin(HPQ)「権利落ち/支払日」
- HPE 2025 Analyst Meeting 資料「FY26 年間配当$0.57(+10%)方針(注記付)」
- Investor’s Business Daily「FY26見通しと市場反応(ネットワーク成長率・EPSガイダンス)」

