TMO:サーモフィッシャーサイエンティフィックの業績

財務情報






【2025年版】サーモフィッシャー (TMO) 徹底分析:ライフサイエンスの巨人、M&Aとイノベーションで描く成長戦略 – FY2019-FY2024財務データと将来展望

【2025年版】サーモフィッシャー (TMO) 徹底分析:ライフサイエンスの巨人、M&Aとイノベーションで描く成長戦略 – FY2019-FY2024財務データと将来展望

はじめに
サーモフィッシャーサイエンティフィック (Thermo Fisher Scientific Inc.) は、科学研究、ヘルスケア、応用科学、産業分野向けに幅広い製品とサービスを提供する世界的なリーダー企業です。「科学を通じて、より健康で、よりクリーンで、より安全な世界を実現する」ことをミッションとし、M&Aとイノベーションを両輪に成長を続けてきました。特にパンデミック時には、検査キットやワクチン製造支援などで大きな役割を果たしました。
この記事では、サーモフィッシャーの過去の会計年度 (主にパンデミック前後を含むFY2019~FY2024) の財務データを基に、その多角的な事業構造、成長戦略、財務状況、そして将来展望を、投資家の視点から分かりやすく解説します。

【免責事項および出典について】

  • 本記事の財務情報は、主に年次報告書(Form 10-K)・四半期発表資料・ニュースリリースなどの公式IRに基づき作成しています。FY2024実績は2025年1月30日の通期決算リリースおよび同日公開の「GAAP/Non-GAAP Reconciliation and Financial Package」に準拠しています。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
  • 成長率や一部指標は筆者計算。調整後(Non-GAAP)指標は会社開示に準拠。
  • 本記事は情報提供目的で、投資勧誘ではありません。最終判断は自己責任でお願いします。
  • IRページ: https://ir.thermofisher.com/
  • スマートフォン閲覧時、表は横スクロールでご確認ください。

会計年度について: サーモフィッシャーの会計年度は暦年(1/1~12/31)です。例えば「FY2024」は2024年1月1日~12月31日。

1. サーモフィッシャーの業績:パンデミック後の調整とコア事業の成長

パンデミック関連需要の急増とその後の正常化を経て、同社はコア事業の持続的成長と戦略的M&Aによる事業強化を進めています。

1.1. 売上、利益、キャッシュフローの推移

主要KPIの推移は以下のとおりです(金額は百万ドル)。

会計年度 売上高 売上成長率
(GAAP)
オーガニック
成長率
営業利益
(調整後)
純利益
(調整後)
営業CF
FY2019 25,542 4.8% 6% 6,071 4,523 5,234
FY2020 32,218 26.1% 22% 10,600 8,399 9,012
FY2021 39,211 21.7% 15% 12,679 9,882 9,877
FY2022 44,915 14.5% 1% 11,790 9,012 9,030
FY2023 42,857 -4.6% -3% 10,070 7,722 8,480
FY2024 42,858 0.0% 9,707 8,789

注1: FY2024売上高は会社公表値($42.858B)。注2: FY2024の調整後営業利益は会社開示のReconciliation資料ベース($9,707M、調整後営業利益率22.6%)。オーガニック成長率の詳細開示はセグメント/通期で時期により異なるため「—」としています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • 売上高: FY2024は$42.858Bで前年とほぼ横ばい。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 調整後営業利益: FY2024は$9.707B(調整後営業利益率22.6%)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 営業キャッシュフロー: 高水準を維持。会社定義のフリーキャッシュフローはFY2024に$7.3B。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

1.2. セグメント別業績 (FY2024)

同社は4つの報告セグメントで事業を展開しています(FY2024の売上内訳)。

セグメント 売上高 (FY2024, 百万$) 構成比 (概算)
ラボ製品・バイオ医薬品サービス (LPBS) 23,157 約54%
ライフサイエンスソリューション (LSS) 9,631 約22%
分析機器 (AI) 7,463 約17%
スペシャルティ診断 (SD) 4,512 約11%
(注) セグメント合計と連結売上高は、消去等により一致しません。

出典: 2025年1月30日付「Financial Package」“Business Segment Information (2024-2025)”より。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

  • LPBS: 消耗品・装置・CDMO を含む最大セグメント。
  • LSS: NGS など遺伝子解析、細胞培養、試薬。
  • AI: クロマト・MS・電子顕微鏡など。産業/学術の設備投資に連動。
  • SD: 臨床診断・微生物検査。COVID関連の反動減を吸収中。

2. ビジネスモデルと戦略:M&Aとイノベーション

  • 多角的ポートフォリオ: 広範な製品・サービスで需給変動を平準化。
  • 消耗品・サービス比率の高さ: リカーリング収益を下支え。
  • M&A: PPD(2021)、The Binding Site(2023)など戦略的買収とPMIでシナジー創出。
  • R&D/デジタル: AI・自動化・LIMS/ELN等で顧客の生産性を向上。
  • グローバル展開: 新興国含む多地域での拡大(中国は足元で選別的)。

3. 収益性とコスト構造

会計年度 売上総利益率 (GAAP) 営業利益率 (調整後) 純利益率 (調整後)
FY2019 45.0% 23.8% 17.7%
FY2020 50.5% 32.9% 26.1%
FY2021 50.6% 32.3% 25.2%
FY2022 46.7% 26.2% 20.1%
FY2023 44.4% 23.5% 18.0%
FY2024 22.6%

注: FY2024の調整後営業利益率は会社開示値($9,707M/売上$42,858M)。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

4. 財務の健全性:M&Aと財務規律のバランス

4.1. 資産・負債・資本の推移

(FY2019~FY2023は従前どおり、FY2024は10-K/年次報告のレンジ内で安定)

4.2. キャッシュフローと株主還元

会計年度 営業CF 設備投資 フリーCF
(会社定義/目安)
配当支払額 自社株買い
FY2019 5,234 1,214 4,020 343 1,500
FY2020 9,012 1,709 7,303 379 0
FY2021 9,877 2,510 7,367 417 2,000
FY2022 9,030 2,670 6,360 472 3,000
FY2023 8,480 1,940 6,540 509 3,000
FY2024 8,789 7,300 約600 4,000

注: FY2024の会社定義フリーCFは$7.3B(年次報告)。資本還元は総額$4.6B=自社株買い$4.0B+配当約$0.6B。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

5. 投資家向け指標

会計年度 EPS (GAAP) $ EPS (調整後) $ ROE (調整後) % 配当性向 (調整後EPS)
FY2019 9.63 11.16 13.6% 7.9%
FY2020 19.55 20.79 22.9% 4.6%
FY2021 19.29 24.40 22.2% 4.3%
FY2022 15.33 23.24 18.9% 5.2%
FY2023 15.05 21.55 15.7% 5.9%
FY2024 16.53 21.86

FY2024のEPS(GAAP/調整後)は通期決算リリースベース。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

6. イノベーションと技術戦略

  • 遺伝子解析: NGS、細胞・遺伝子治療、試薬/消耗品。
  • 質量分析/クロマト/電子顕微鏡: 医薬・半導体・材料など幅広く貢献。
  • 臨床診断: 分子診断や微生物検査。
  • デジタル: LIMS/ELN、クラウド解析、AI活用。
  • サステナビリティ: 製品設計と運用効率で環境負荷低減。

7. 市場競争と今後の展望

  • 競合: Danaher, Agilent, Merck KGaA, Roche, Waters 他。
  • 成長ドライバー: バイオ医薬、個別化医療、新興国インフラ、食品/環境安全。
  • 課題と機会: バイオテック資金調達環境、中国の需要動向、GLP-1関連製造支援等。

8. FY2025年の見通し (2025年1月・Q1時点の会社見解反映)

FY2025 通期ガイダンス

  • 売上高: $42.7B ~ $43.7B(オーガニック成長率 -1%~+2%
  • 調整後EPS: $21.14 ~ $22.00

出典: 2025/1/30通期リリースおよび同日の「Financial Package」。ガイダンスは以後の四半期で見直される可能性があります。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

投資家が注目すべきポイントとリスク

  • コア事業のオーガニック成長: LPBS/AIの持続性。
  • M&A実行とPMI: シナジーの顕在化速度。
  • 顧客動向: バイオテック資金環境の改善度合い。
  • 地域要因: 中国を中心とする地域ミックス。
  • マクロ環境: 金利/為替・設備投資サイクル。
  • 新製品の浸透: 分析計測/試薬/診断の競争力。

9. まとめ:持続的成長のカギ

多角的ポートフォリオ、リカーリング性の高い収益構造、規律あるM&A、強固なFCFが同社の長期的な競争力の源泉です。パンデミック後の調整を経て、需要の地合いが平常化する中で、同社が再びトップラインの持続成長と高い資本効率を両立できるかが焦点です。

  • 強み: 幅広い製品・技術基盤、世界的プレゼンス、高水準のFCF、M&A実行力。
  • 今後の鍵: コアのオーガニック成長回復、R&Dとデジタルの差別化、選択的M&A、地域/顧客ミックス最適化。

本記事は公開情報に基づく分析であり、特定の投資行動を推奨するものではありません。常に最新の公式情報をご確認ください。

最終更新日時: 2025年8月31日


Posted by 南 一矢