【U】ユニティ・ソフトウェアの株価と決算
ユニティ・ソフトウェアは、独立系のゲーム開発者のために3Dコンテンツの制作・運用のためのプラットフォームを提供しています。
ネットゲーム等を自作する時、個人だと、音楽からグラフィック、戦闘システムやコマンドの設定などを全てつくる時間がないことが多いので、たいていは、あらかじめ基本情報を備えたゲーム制作のプラットフォームを用います。プラットフォームを自分用に調整し、ゲームのストーリーやキャラクターづくりに注力することが多いので、そこに何を用いるかが非常に重要なのです(※RPGツクール等でゲームを自作したことがある人には説明不要かもしれませんが)。
ユニティの場合、高性能のプラットフォームをPC(マック含む)やタブレット、スマホ等で使えるようにしてあって、制作段階では無料です。作ったゲームを公開した後に課金されるので(フリーミアムモデル)、ユーザーにとっては、非常に便利な仕組みになっています。課金の形態はサブスクリプションモデルや、公開されたゲームのプレイ量に比例して課金するモデル等、幾つかの選択肢があります。、
クリエイターにとって使いやすいので、そのソフトはゲームだけでなく、映画製作や自動車設計、建築設計等にまで応用されています。ユニティの月次アクティブ・ユーザー数は150万人を越え、世界15億台のデバイスでプレーされているので、今後の発展の可能性が期待されているわけです。
2020年9月にIPOされた、次世代の有望IT企業の情報を整理してみましょう。
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得。配当利回り〔税込み〕のみブルームバーグ)
1/4株価 | 155 |
3/2株価 | 108.1 |
株価上昇率 | -30.26% |
52週高値 | 174.9 |
52週安値 | 65.1 |
β値 | – |
EPS | -1.66 |
PER | – |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 296 |
株式数(億) | 2.7 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう
★1:各年の株価伸び率(※21年終値は3/2株価) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
U | 初値 | 終値 | 上昇率 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021 | 155 | 108.1 | -30% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020 | 75 | 153.5 | 105% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★2:各年初から21/3/2までの伸び率 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21年~ | 20年~ | 19年~ | 18年~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-30% | 44% | – | – |
四半期決算(2020予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス。ただ、2019年6月までのデータ出所はロイター)。
EPS:予想と結果
予想 | 2/28 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | -0.16 | -0.08 | -0.08 |
Y:2021 | -0.35 | -0.28 | -0.28 |
Q:21/6 | -0.1 | -0.1 | -0.1 |
Q:21/3 | -0.12 | -0.12 | -0.12 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/12 | -0.14 | -0.1 | 0.04 | 28.6 |
20/9 | -0.15 | -0.09 | 0.06 | 40 |
売上高:予想と結果
予想 | 2/28 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 1240 | – | – |
Y:2021 | 971 | 956 | – |
Q:21/6 | 232 | – | – |
Q:21/3 | 217 | 215 | – |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/12 | 204 | 220 | 16 | 7.8 |
20/9 | 187 | 201 | 14 | 7.5 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
U | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
18/12 | 380 | -81 | -21% | 132 |
19/12 | 541 | -68 | -12% | -163 |
20/12 | 772 | 20 | 2.5% | -282 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
U | SG(%) | EPS | DSO |
18/12 | -1.24 | ||
19/12 | 42.3% | -2.39 | 120.4 |
20/12 | 42.6% | -1.66 | 115.9 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
U | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
18/12 | 589 | 273 | 316 | 53.6% |
19/12 | 763 | 369 | 394 | 51.6% |
20/12 | 2671 | 634 | 2037 | 76.2% |
ROAとROEなど
U | ROA | ROE | 流動比率 |
18/12 | 22% | 41% | 173% |
19/12 | -20% | -40% | 109% |
20/12 | -10% | -10% | 496% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
U | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
18/12 | -81 | -40 | 148 |
19/12 | -68 | -220 | 162 |
20/12 | 20 | -575 | 1701 |