GSとMSを比較:ゴールドマンサックスとモルガンスタンレーの違いとは
GSとMSを違いを踏まえて比較します。(2025年7月更新)
ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)とモルガンスタンレー(Morgan Stanley)は投資銀行の代表格です。
その株価の推移(チャート)、決算の予想と結果、配当金と利回り、業績(財務情報)はどうなっているのでしょうか。
これらの銘柄について、今後の見通しや将来性を探ってみます。
Contents
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移(XLF:Financial Select Sector SPDR Fundを含めて比較)
※チャート右目盛り:10年国債利回り
※株価の成長率や52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、PBR、PSR、時価総額などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。今後の見通しの参考情報として目標株価も掲載。
決算(予想:結果)と配当
決算の予想:結果については以下の関連記事を参照
★ゴールドマンサックス(GS)決算:予想と結果 売上&EPS
★モルガンスタンレー(MS)決算:予想と結果 売上&EPS
【ウォール街の巨人対決】ゴールドマン・サックス (GS) vs モルガン・スタンレー (MS)
伝統か安定か? ― ビジネスモデルと株主還元を最新データで徹底比較
指標ミニガイド
- ROE / ROTCE
- 自己資本(または有形自己資本)に対する利益率。高いほど稼ぐ力が強い。
- CET1 比率
- 最も厳しい自己資本規制の比率。規制最低線(約8%)を大きく上回ると安全余力大。
- P/B
- 株価 ÷ 1 株当たり簿価。<1 倍は簿価割れ、>1 倍はプレミアム評価。
- 配当利回り
- 年間配当 ÷ 株価。インカム投資家の注目ポイント。
1 | 収益構造の決定的な違い
◆ ゴールドマン・サックス(GS)
- 核は 投資銀行+トレーディング。市場好況時の爆発力が大。
- 2023〜25 年は資産・ウェルス・マネジメントの拡大で安定収益を強化。
- 2025/7 時点のウェルスマネジメント運用資産 $2.9 T。
◆ モルガン・スタンレー(MS)
- 収益の 45% 以上を占めるウェルス・マネジメントが“手数料エンジン”。
- Eaton Vance 買収後、運用資産 $6.6 Tで世界最大級の WM プレーヤー。
- 市場サイクルに左右されにくい安定モデルだが、ROE は GS より低め。
2 | 2024 通期ハイライト
指標 (FY 2024) | GS | MS |
---|---|---|
純収益 | $53.51 B[1] | $61.8 B[2] |
純利益 | $14.28 B[1] | $13.4 B[2] |
ROE | 12.7 %[3] | 13.9 %[2] |
CET1 比率 | 14.6 %[3] | 15.0 %[2] |
3 | 株価バリュエーション & 配当 (2025/7/25 終値)
項目 | GS | MS |
---|---|---|
株価 | $728.98[4] | $143.01[5] |
簿価/株 (BVPS) | $349.74[6] | $61.59[7] |
P/B | 2.1 倍 | 2.3 倍 |
年間配当 | $16.00[8] | $4.00[9] |
配当利回り | 2.2 % | 2.8 % |
連続増配年数 | 14 年 | 12 年 |
4 | 強みとリスク
◆ ゴールドマン・サックス
- 強み:市場回復時のレバレッジ効果が大/資産運用拡大で ROE 改善余地。
- リスク:市場ボラティリティに業績が直結。高 ROE でも収益変動は最大。
◆ モルガン・スタンレー
- 強み:ウェルス・マネジメント由来の安定手数料/CET1 15 %台の厚い資本。
- リスク:プレミアム評価(P/B >2 倍)で割安感は限定的。成長ペース鈍化も懸念。
5 | 投資判断のヒント
- ◆ 攻めの高βを狙うなら GS
- 市場サイクルに賭け、高い ROE と増配余地を取り込む戦略。ただし下落局面ではブレが大きい点に注意。
- ◆ 安定インカムを重視するなら MS
- WM ビジネスが下支えし、配当も着実に増加。株価の爆発力より防御力を求める投資家向け。
免責事項:本記事は情報提供のみを目的とし、特定銘柄の推奨ではありません。投資判断は自己責任でお願いします。
参考・出典
※本ページの分析は2025年7月28日時点の公開情報に基づいています。投資に関する最終決定は、必ずご自身の判断と責任において行ってください。