ADBE(アドビ)今後の見通し

AI(人工知能),SaaS(クラウド+サブスク),情報技術,株価•決算

アドビ(Adobe Inc)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(ADBE/ADSK:アドビとオートデスクを比較)を参照

直近決算

米国時間で9月11日にADBEは四半期決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想5.18$→結果5.31$
・売上高:予想59.1億$→結果59.9億$(前年同期比+11%)
★ガイダンス
《四半期》
・EPS:予想5.34$→結果5.35~5.4$
・売上高:予想60.9億$→結果60.8~61.3億$
《通年》
・EPS:予想20.6$→結果20.8~20.85$
・売上高:予想235.8億$→結果236.5~237億$
★出典:IRページ
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました

企業概要

アドビ(Adobe Inc.)は、クリエイティブ制作・文書業務・顧客体験(マーケティング)を支えるソフトウェアとクラウドサービスを提供する企業です。本社は米カリフォルニア州サンノゼにあります。[1] なお、2024会計年度(FY2024)売上高は約215億ドルでした(Nasdaq: ADBE)。[2]

PhotoshopやIllustratorなどのデザインツール、AcrobatによるPDF業務、そして企業のデジタルマーケティングを支援するアプリ群まで、個人から企業まで幅広いユーザーに向けてデジタル体験を提供しています。近年は生成AI群Adobe FireflyAcrobat AI Assistantを中核に、作業効率と品質の底上げを進めています。[3][4]

その主要事業領域と製品ポートフォリオは以下の通りです(報告セグメントはDigital Media/Digital Experience/Publishing & Advertisingの3区分)。[5]

  • クリエイティブクラウド(Creative Cloud): Photoshop、Illustrator、InDesign、Premiere Pro、After Effects、Adobe Expressなどをサブスクリプションで提供。Firefly Image 3などの最新生成AIモデルを活用し、画像生成・生成塗りつぶし・テキストからベクター生成などを実現します。[3][8]
  • ドキュメントクラウド(Document Cloud): Acrobatを中心にPDFの作成・編集・共有・OCR、電子署名のAcrobat Signを提供。Acrobat AI Assistantの一般提供開始(2024年4月)により、要約・質疑応答・要点抽出などが可能になりました。[4]
  • デジタルエクスペリエンス(Digital Experience): Adobe Experience Cloud(Adobe Experience Platform, Real-Time CDP, Journey Optimizer, AEM, Workfront など)。GenStudio(2024年10月GA)やAIエージェント(2025年9月GA)により、生成AIを用いたコンテンツ制作〜配信〜最適化の統合が進展。[6][7]
  • Publishing & Advertising: eラーニング(Captivate)や技術文書(FrameMaker等)などのレガシー領域と広告関連を含む小規模セグメント。[5]

社史をさかのぼると、ADBEは1982年にジョン・ウォーノックとチャールズ・ゲシキによって創業。ポストスクリプトで商業印刷を刷新し、その後クリエイティブ分野で標準的なツール群を展開しました。

  • 1990年: Photoshop 1.0をリリース(初版)。[10]
  • 2005年: Macromediaを買収(Flash, Dreamweaver 等が加わる)。
  • 2009年: ウェブ解析大手Omnitureを買収(現Experience Cloudの礎)。
  • 2012年: サブスク型Creative Cloudへ本格移行、広告最適化のEfficient Frontierを買収。
  • 2015–2018年: Fotolia/Magento/Marketo等を相次いで買収し、コンテンツからコマース・MAまでを拡充。
  • 2023年12月: Figma買収は規制当局の懸念で合意解除、アドビは10億ドルの違約金を支払い。[11]
  • 2024–2025年: Firefly Image 3提供、Acrobat AI Assistantを一般提供、GenStudioAIエージェントを投入。Fireflyには2025年4月から他社モデル(OpenAI/Google等)も選択的に統合。[3][4][6][7][8]

サブスクリプションモデルとクラウド化により、同社は安定した収益構造を確立。重点テーマは次の通りです。

  • クリエイティブ基盤の強化: Firefly(画像/ベクター/デザイン)をCC各製品やExpressに統合し、発想から量産までのスピードを向上。[3][8]
  • ドキュメントの高度化: AcrobatとAcrobat Sign、AI Assistantで文書理解と合意形成を効率化(要約・要点抽出・引用提示など)。[4]
  • マーケティングの統合運用: Experience Platformを中核にReal-Time CDP+Journey Optimizer+GenStudioAIエージェントで「作る・届ける・改善する」を一気通貫化。[6][7]
  • 製品の整理: レガシー機能Creative Cloud Synced filesの提供終了(個人は2025年2月3日までに順次終了)など、開発投資を重点領域へ再配分。[9]

ミニ解説

  • 生成AIの位置づけ: 画像生成だけでなく、文書要約(Acrobat)や広告制作ワークフロー(GenStudio)まで対象が拡大。2025年には他社モデルとの“マルチモデル運用”も可能に。[4][6][8]

【注】(出典リンク)

  1. 本社所在地(San Jose, CA) → Adobe「Contact us」 ↩(確認日:2025-09-25)
  2. FY2024売上高$21.51B → Adobe IR「Investor relations」 ↩(確認日:2025-09-25)
  3. Firefly Image 3(2024/4発表) → Adobe NewsroomAdobe Blog ↩(確認日:2025-09-25)
  4. Acrobat AI Assistant(2024/2ベータ、2024/4一般提供、5月にエンタープライズ) → Adobe Newsroom(Feb 20, 2024)Adobe Blog(Apr 15, 2024)Newsroom(May 8, 2024) ↩(確認日:2025-09-25)
  5. 報告セグメント(Digital Media/Digital Experience/Publishing & Advertising) → Adobe Form 10-K FY2024(PDF) ↩(確認日:2025-09-25)
  6. GenStudio GA(2024/10) → Adobe Newsroom製品ページ ↩(確認日:2025-09-25)
  7. AIエージェント(2025/3発表、2025/9一般提供) → Adobe Newsroom(Mar 18, 2025)Adobe Newsroom(Sep 10, 2025)Reuters ↩(確認日:2025-09-25)
  8. Fireflyに外部モデル(OpenAI/Google等)統合(2025/4) → Reuters ↩(確認日:2025-09-25)
  9. Creative Cloud Synced files 提供終了(個人は2025/2/3までに順次終了) → Adobe HelpX(個人)Adobe HelpX(法人) ↩(確認日:2025-09-25)
  10. Photoshop 1.0(1990年リリース) → Computer History Museum ↩(確認日:2025-09-25)
  11. Figma買収の合意解除と10億ドルの違約金(2023/12) → Adobe NewsroomMutual Termination Agreement(契約書要旨)Reuters ↩(確認日:2025-09-25)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

【出典】

Posted by 南 一矢