ADBE:アドビの株価·決算
アドビシステムズ(Adobe Systems Incorporated)は「イラストレーター」や「フォトショップ」、「インデザイン」などのクリエーター向けアプリで有名なソフトウェアメーカーです。
まず、会社の概要や主な情報、近年のニュースなどを見てみましょう。
ADBEはPDFの閲覧や作成に用いるアクロバットリーダーや、クリエイティブクラウドに代表されるSaasのソフトウェアを提供しています。
昔はフォトショップも買い切りソフトでしたが、最近では、年間7万円程度払って利用する「クリエイティブ・クラウド」を契約すれば、アドビのクリエイター向けソフトが使い放題になる、という形式に移行しています。
アドビは「クラウド化」の時代に対応し、動画編集ソフト(プリマヴェーラ)や3Dイフェクト作成、ウェブサイト設計など、アプリの範囲を広げています。
そうすることで、プロのクリエイターを支え続けているわけです。
最近は、データ分析によるマーケティング支援にまでクラウドを通じて業務を多角化しています(マーケティング分野は全体の3割程度。中心の7割は従来のクリエイター向けソフト群)。
2005年にはオーサリングソフトのマクロメディア、09年にウェブアクセス解析のオムニチュア、12年にネット広告管理のエフィシエント・フロンティア、15年にはマイクロストック写真を手がけるフォトリア、16年には動画配信サービスのチューブモーグルを買収。
18年にはEコマースのサイト構築と運営用プラットフォームを手がけるマジェントや販促支援ソフトを販売するマルケトを傘下に収めました。
その事業構成は以下の通り。
★デジタルメディア(DM)
クリエイティブビジネスはフォトショップ、イラストレーター、インデザイン等のソフトウェアが中心です。
ここ数年で、フォトショップやイラストレーターなどは買い切り製品から、継続課金(サブスクリプションモデル)へと移行。
フォトショップなどを単体でも買えますが、近年は「クリエイティブクラウド」で画像、PDF、動画、CG等のソフトを全部使い切ることが可能となりました。
サブスクリプションモデルに移行したアドビソフトは新型の機能を随時アップデートし、機能とセキュリティを最新版に維持できるようになっています。
また、ドキュメントクラウドは主にPDFなど(アクロバットリーダー等)に関連したビジネスです。
Adobeがこのビジネスを始めた約20年前には、公的機関、金融機関などをはじめとして、ビジネス界は紙の書類が氾濫していましたが、それをペーパーレス化することをビジネスチャンスにしたわけです。
PDFは編集できないと考えている方もいますが、有料版のアクロバットリーダーを導入すれば、PDFの編集も自由自在になります。
こちらのサブスクリプション収入は「ドキュメントクラウド」として年次報告書に表記されています。
★デジタルエクスペリエンス(DE)
顧客情報の分析ツールである「アドビアナリティクス」や「アドビターゲット」、「アドビエクスペリエンスマネージャー」「アドビキャンペーン」「マーケットエンゲージ」などが「アドビエクスペリエンスクラウド」として展開されている。顧客体験管理(CXM)のためのソフト群。
ここ数年で、フォトショップやイラストレーターなどは買い切り製品から、継続課金(サブスクリプションモデル)へと移行。
★パブリッシング&アドバータイジング(P&A)
小売・エンタメ・映画・イベント・教育に関わる企業や公的機関が活動の領域をオンラインに移すなかで、アドビはWEBマーケティングの支援ソフトを展開。
例えば、Adobe Analyticsなどのウェブサイト分析サービスがあり、その内実はグーグルアナリティクスに似てきています。
【事業別売上高の割合】
売上高を占める前掲の事業の割合は以下の通り。
年/月 | DM | DE | P&A |
18/11 | 70% | 27% | 3% |
19/11 | 69% | 25% | 6% |
20/11 | 72% | 24% | 4% |
21/11 | 73% | 24% | 3% |
さらに、売上高の比率を地域別に見ると、米国が5割程度で、残りはほどよく各国に分散されている感じです。
年/月 | 19/11 | 20/11 | 21/11 |
米国 | 58% | 58% | 57% |
欧州+中東+アフリカ | 27% | 26% | 27% |
アジア太平洋 | 15% | 16% | 16% |
アドビはクリエイティブ分野では、ほぼ向かうところ敵なしです。
デザイナーの使用ソフトは、ほぼ、アドビのフォトショップ、イラストレーター、インデザインと相場は決まっています。
MSFTのオフィスでさえ、AAPLのマックがライバルになっているのに、アドビにはそれがないのです。
そして、アドビはネットの世界でも、PDFやフラッシュプレイヤーなどで存在感を保ち、クリエイティブ⇒PDF化⇒WEBマーケティングへと一貫したビジネス分野を保っています。
クリエイティブやドキュメントの分野でのシェアは高く、十分なワイドモート(参入を阻止する「広い堀」を意味する)を保っています。
ただ、デジタルマーケティングに関しては、CRM(セールスフォース)など、数多くのライバルがひしめき合っているので、ここはそこまでの占有度が確立できていません。
全体的には、ワイドモートが築かれており、ソフトの優秀さでは他社の追随を許さないので、今後も成長が見込める優良銘柄だと言えます。
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。今後の見通しの参考情報として目標株価も掲載。
四半期決算 予想:結果
さらに、マーケットにおけるEPSと売上の予想値の変動を整理してみます。
(※Q=四半期決算、日/月=データの日時。主な出所は英語版のヤフーファイナンス)
★EPS:予想と結果
予想 | 2/27 | 1月前 | 2月前 |
2024 | 17.51 | 17.52 | 17.54 |
2023 | 15.31 | 15.31 | 15.31 |
Q:23/5 | 3.76 | 3.76 | 3.76 |
Q:23/2 | 3.68 | 3.68 | 3.68 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
23/2 | 3.68 | 3.80 | 0.12 | 3.3 |
22/11 | 3.50 | 3.60 | 0.10 | 2.9 |
22/8 | 3.33 | 3.40 | 0.07 | 2.1 |
22/5 | 3.31 | 3.35 | 0.04 | 1.2 |
22/2 | 3.34 | 3.37 | 0.03 | 0.9 |
21/11 | 3.20 | 3.20 | 0.00 | 0.0 |
21/8 | 3.01 | 3.11 | 0.10 | 3.3 |
21/5 | 2.81 | 3.03 | 0.22 | 7.8 |
21/2 | 2.78 | 3.14 | 0.36 | 12.9 |
20/11 | 2.66 | 2.81 | 0.15 | 5.6 |
20/8 | 2.41 | 2.57 | 0.16 | 6.6 |
20/5 | 2.33 | 2.45 | 0.12 | 5.2 |
20/2 | 2.23 | 2.27 | 0.04 | 1.8 |
19/11 | 2.26 | 2.29 | 0.03 | 1.3 |
19/8 | 1.97 | 2.05 | 0.08 | 4.1 |
19/5 | 1.78 | 1.83 | 0.05 | 2.8 |
19/2 | 1.61 | 1.65 | 0.04 | 2.5 |
18/11 | 1.88 | 1.90 | 0.02 | 1.1 |
18/8 | 1.69 | 1.73 | 0.04 | 2.4 |
18/5 | 1.54 | 1.66 | 0.12 | 7.8 |
– | – | – | – | – |
★売上高:予想と結果
予想 | 2/27 | 1月前 | 2月前 |
2024 | 21560 | 21540 | 21560 |
2023 | 19250 | 19250 | 19260 |
Q:23/5 | 4760 | 4760 | 4760 |
Q:23/2 | 4620 | 4620 | 4620 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
23/2 | 4,620 | 4,660 | 40 | 0.9 |
22/11 | 4,530 | 4,530 | 0 | 0.0 |
22/8 | 4,440 | 4,430 | -10 | -0.2 |
22/5 | 4,350 | 4,390 | 40 | 0.9 |
22/2 | 4,240 | 4,260 | 20 | 0.5 |
21/11 | 4,090 | 4,110 | 20 | 0.5 |
21/8 | 3,890 | 3,940 | 50 | 1.3 |
21/5 | 3,730 | 3,840 | 110 | 2.9 |
21/2 | 3,760 | 3,910 | 150 | 4.0 |
20/11 | 3,360 | 3,420 | 60 | 1.8 |
20/8 | 3,160 | 3,225 | 65 | 2.1 |
20/5 | 3,160 | 3,130 | -30 | -0.9 |
20/2 | 3,050 | 3,090 | 40 | 1.3 |
19/11 | 2,970 | 2,992 | 22 | 0.7 |
19/8 | 2,817 | 2,834 | 17 | 0.6 |
19/5 | 2,705 | 2,744 | 39 | 1.4 |
19/2 | 2,547 | 2,580 | 33 | 1.3 |
18/11 | 2,429 | 2,440 | 11 | 0.5 |
18/8 | 2,252 | 2,291 | 39 | 1.7 |
18/5 | 2,156 | 2,195 | 39 | 1.8 |
– | – | – | – | – |
★ガイダンス
(Q=四半期、Y=通年、予=予想、GD=ガイダンス。「21/3」は21/3決算で出した次期Qもしくは通年のGD。GDは中値で掲載)
EPS | Q:予 | Q:GD | Y:予 | Y:GD |
23/2 | 3.76 | 3.75~3.8 | 15.61 | 15.3~15.6 |
22/11 | 3.65 | 3.68 | 15.35 | 15.15~15.45 |
22/8 | 2.53 | 2.44 | ||
22/5 | 2.57 | 2.35 | 10.47 | 9.95 |
22/2 | 3.14 | ~3.3 | ||
21/11 | 3.14 | 3.35 | 14.26 | 13.7 |
21/8 | 3.08 | 3.18 | ||
21/8 | 3.08 | 3.18 | ||
21/5 | 2.89 | 3 | ||
21/2 | 2.7 | 2.81 | 11.26 | 11.85 |
20/11 | 2.59 | 2.78 | 11.17 | 11.2 |
20/8 | 2.64 | 2.64 | ||
20/5 | 2.46 | 2.4 |
売上 | Q:予 | Q:GD | Y:予 | Y:GD |
23/2 | 4650 | 4750~4780 | 19260 | |
22/11 | 4650 | 4620 | 19400 | 19100~19300 |
22/8 | 4600 | 4520 | ||
22/5 | 4510 | 4430 | 17800 | 17700 |
22/2 | 4409 | ~4340 | ||
21/11 | 4340 | 4230 | 18160 | 17900 |
21/8 | 4040 | 4070 | ||
21/5 | 3830 | 3880 | ||
21/2 | 3700 | 3720 | 15200 | 15450 |
20/11 | 3500 | 3750 | 14770 | 15150 |
20/8 | 3360 | 3350 | ||
20/5 | 3280 | 3150 |
業績:通期決算実績
通期の売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの詳細を見てみます(単位は百万ドル)
損益計算(売上、純利益等)
ADBE | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
08/11 | 3580 | 1281 | 36% | 872 |
09/11 | 2946 | 1118 | 38% | 387 |
10/11 | 3800 | 1113 | 29% | 775 |
11/11 | 4216 | 1543 | 37% | 833 |
12/11 | 4404 | 1500 | 34% | 833 |
13/11 | 4055 | 1152 | 28% | 290 |
14/11 | 4147 | 1287 | 31% | 268 |
15/11 | 4796 | 1470 | 31% | 630 |
16/11 | 5854 | 2200 | 38% | 1169 |
17/11 | 7302 | 2913 | 40% | 1694 |
18/11 | 9030 | 4029 | 45% | 2591 |
19/11 | 11171 | 4422 | 40% | 2951 |
20/11 | 12868 | 5727 | 45% | 5260 |
21/11 | 15785 | 7230 | 46% | 4822 |
22/11 | 17606 | 7838 | 45% | 4756 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
ADBE | SG(%) | EPS | DSO |
08/11 | 12% | 1.59 | 47.7 |
09/11 | -18% | 0.73 | 50.9 |
10/11 | 29% | 1.47 | 53.2 |
11/11 | 11% | 1.65 | 54.9 |
12/11 | 4% | 1.66 | 51.2 |
13/11 | -8% | 0.56 | 54 |
14/11 | 2% | 0.53 | 52.1 |
15/11 | 16% | 1.24 | 51.1 |
16/11 | 22% | 2.32 | 51.9 |
17/11 | 25% | 3.38 | 60.9 |
18/11 | 24% | 5.2 | 53.2 |
19/11 | 24% | 6 | 50.2 |
20/11 | 15% | 10.83 | 39.7 |
21/11 | 23% | 10.02 | 43.4 |
22/11 | 12% | 10.1 | 42.8 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズセールスアウトスタンディング):売掛金回収に要する日数。売掛金÷1日平均売上高。期末に無理して売込んでEPSをよい数値にすると売掛金が増え、DSOが大きくなる。
バランスシート
ADBE | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
08/11 | 5822 | 1411 | 4411 | 76% |
09/11 | 7282 | 2392 | 4890 | 67% |
10/11 | 8141 | 2949 | 5192 | 64% |
11/11 | 8991 | 3208 | 5783 | 64% |
12/11 | 10040 | 3375 | 6665 | 66% |
13/11 | 10380 | 3666 | 6714 | 65% |
14/11 | 10786 | 4010 | 6776 | 63% |
15/11 | 11726 | 4725 | 7001 | 60% |
16/11 | 12697 | 5272 | 7425 | 58% |
17/11 | 14536 | 6076 | 8460 | 58% |
18/11 | 18769 | 9407 | 9362 | 50% |
19/11 | 20762 | 10232 | 10530 | 51% |
20/11 | 24284 | 11020 | 13264 | 55% |
21/11 | 27241 | 12444 | 14797 | 54% |
22/11 | 27165 | 13114 | 14051 | 52% |
ROAとROEなど
ADBE | ROA | ROE | 流動比率 |
08/11 | 15% | 20% | 359% |
09/11 | 5% | 8% | 293% |
10/11 | 10% | 15% | 301% |
11/11 | 9% | 14% | 302% |
12/11 | 8% | 12% | 346% |
13/11 | 3% | 4% | 265% |
14/11 | 2% | 4% | 185% |
15/11 | 5% | 9% | 218% |
16/11 | 9% | 16% | 208% |
17/11 | 12% | 20% | 205% |
18/11 | 14% | 28% | 113% |
19/11 | 14% | 28% | 79% |
20/11 | 22% | 40% | 148% |
21/11 | 18% | 33% | 125% |
22/11 | 18% | 34% | 111% |
★ROA=当期純利益÷総資産
★ROE=当期純利益÷自己資本
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
ADBE | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
08/11 | 1281 | -305 | -1022 |
09/11 | 1118 | -1497 | 478 |
10/11 | 1113 | -1159 | -215 |
11/11 | 1543 | -757 | -550 |
12/11 | 1500 | -835 | -235 |
13/11 | 1152 | -1178 | -559 |
14/11 | 1287 | -491 | -507 |
15/11 | 1470 | -1488 | -201 |
16/11 | 2200 | -960 | -1091 |
17/11 | 2913 | -443 | -1184 |
18/11 | 4029 | -4685 | -5 |
19/11 | 4422 | -456 | -2946 |
20/11 | 5727 | -414 | -3488 |
21/11 | 7230 | -3537 | -4301 |
22/11 | 7838 | -570 | -6825 |