【AMZN】アマゾンの株価と決算
アマゾンは、世界一の富豪となったジェフ・ベゾスが経営する世界最大のネット小売企業です。
昔は古本やCDやDVD等の中古品販売が中心でしたが、近年は家電、PCと周辺機器、日用品、食品までをも取り込み、幅広く生活雑貨全般にレンジを広げてきました。
古本屋とCDレンタルを不要にし、さらには小売全般を食い尽くそうと狙っているわけです。
2006年にはアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を開始。クラウドでもシェアが拡大し、後進のマイクロソフトAZUREと激しいバトルを繰り広げています。
そのほか、キンドル(電子書籍リーダー)やキンドルファイア(タブレット端末)、ダッシュボタンやアマゾンキー等の新サービス、AIアシスタントの「アレクサ」を搭載した「アマゾンエコー」、無人店舗のアマゾンゴー等も注目されています。
17年に自然食品スーパーのホールフーズマーケットを買収したのは、ネットとリアルの融合を目指すためです。
事業の構成は以下の通り。
【事業別売上高】
17/12 | 18/12 | 19/12 | |
オンラインストア | 60.9% | 52.8% | 50.4% |
サードパーティ | 17.9% | 18.4% | 19.2% |
AWS | 9.8% | 11.0% | 12.5% |
サブスク | 5.5% | 6.1% | 6.8% |
実店舗 | 3.3% | 7.4% | 6.1% |
その他 | 2.6% | 4.3% | 5.0% |
(サードパーティ=サードパーティセラー、AWS=アマゾンウェブサービス、サブスク=サブスクリプション、実店舗はホールフーズが中心)
【地域別売上高】
年/月 | 17/12 | 18/12 | 19/12 |
米国 | 67.7% | 68.8% | 69% |
ドイツ | 9.5% | 8.5% | 7.9% |
英国 | 6.4% | 6.2% | 6.3% |
日本 | 6.7% | 5.9% | 5.7% |
その他 | 9.6% | 10.5% | 11.1% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/4株価 | 3270 |
2/25株価 | 3057.2 |
株価上昇率 | -6.51% |
52週高値 | 3552.3 |
52週安値 | 1626 |
β値 | 1.15 |
EPS | 41.83 |
PER | 73.09 |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 15395 |
株式数(億) | 5 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※21年終値は2/25株価) | ||||||
AMZN | 初値 | 終値 | 上昇率 | |||
2021 | 3270 | 3057.2 | -7% | |||
2020 | 1875 | 3256.9 | 74% | |||
2019 | 1465.2 | 1847.8 | 26% | |||
2018 | 1172 | 1502 | 28% | |||
2017 | 757.9 | 1169.5 | 54% | |||
2016 | 656.3 | 749.9 | 14% | |||
2015 | 312.5 | 675.9 | 116% | |||
2014 | 398.8 | 310.4 | -22% | |||
2013 | 256.4 | 398.8 | 56% | |||
2012 | 176.4 | 250.9 | 42% | |||
2011 | 181.4 | 173.1 | -5% | |||
2010 | 136.3 | 180 | 32% | |||
2009 | 51.1 | 134.5 | 163% | |||
2008 | 95.4 | 51.3 | -46% | |||
★2:各年初から21/2/25までの伸び率 | ||||||
21年~ | 20年~ | 19年~ | 18年~ | |||
-7% | 63% | 109% | 161% | |||
17年~ | 16年~ | 15年~ | 14年~ | |||
303% | 366% | 878% | 667% | |||
13年~ | 12年~ | 11年~ | 10年~ | |||
1092% | 1633% | 1585% | 2143% | |||
09年~ | 08年~ | |||||
5883% | 3105% |
四半期決算(2020予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス。ただ、2019年6月までのデータ出所はロイター)。
EPS:予想と結果
予想 | 2/21 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 66.27 | 64.97 | 64.62 |
Y:2021 | 47.68 | 45.54 | 45.41 |
Q:21/6 | 10.87 | 10.87 | 10.85 |
Q:21/3 | 9.4 | 9.02 | 9.22 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/12 | 7.23 | 14.09 | 6.86 | 94.9 |
20/9 | 7.41 | 12.37 | 4.96 | 66.9 |
20/6 | 1.46 | 10.3 | 8.84 | 605.5 |
20/3 | 6.25 | 5.01 | -1.24 | -19.8 |
19/12 | 4.03 | 6.47 | 2.44 | 60.5 |
19/9 | 4.62 | 4.23 | -0.39 | -8.4 |
19/6 | 5.56 | 5.22 | -0.34 | -6.1 |
19/3 | 4.72 | 7.09 | 2.37 | 50.2 |
18/12 | 5.64 | 6.04 | 0.4 | 7.1 |
18/9 | 3.12 | 5.75 | 2.63 | 84.3 |
18/6 | 2.5 | 5.07 | 2.57 | 102.8 |
18/3 | 1.26 | 3.27 | 2.01 | 159.7 |
売上高:予想と結果
予想 | 2/21 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 557520 | – | – |
Y:2021 | 474100 | 449850 | 449360 |
Q:21/6 | 107910 | – | – |
Q:21/3 | 104470 | 95290 | 95240 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/12 | 119660 | 125560 | 5900 | 4.9 |
20/9 | 92700 | 96150 | 3450 | 3.7 |
20/6 | 81310 | 88910 | 7600 | 9.3 |
20/3 | 74150 | 75450 | 1300 | 1.8 |
19/12 | 85900 | 87437 | 1537 | 1.8 |
19/9 | 68790 | 69981 | 1191 | 1.7 |
19/6 | 62451 | 63404 | 953 | 1.5 |
19/3 | 59687 | 59700 | 13 | 0 |
18/12 | 71873 | 72383 | 510 | 0.7 |
18/9 | 57057 | 56576 | -481 | -0.8 |
18/6 | 53379 | 52886 | -493 | -0.9 |
18/3 | 49785 | 51042 | 1257 | 2.5 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
AMZN | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
08/12 | 19166 | 1697 | 9% | 645 |
09/12 | 24509 | 3293 | 13% | 902 |
10/12 | 34204 | 3495 | 10% | 1152 |
11/12 | 48077 | 3903 | 8% | 631 |
12/12 | 61093 | 4180 | 7% | -39 |
13/12 | 74452 | 5475 | 7% | 274 |
14/12 | 88988 | 6842 | 8% | -241 |
15/12 | 107006 | 12039 | 11% | 596 |
16/12 | 135987 | 17203 | 13% | 2371 |
17/12 | 177866 | 18365 | 10% | 3033 |
18/12 | 232887 | 30723 | 13% | 10073 |
19/12 | 280522 | 38514 | 14% | 11588 |
*同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや売上高成長率など
AMZN | SG(%) | EPS | DSO |
08/12 | 29% | 1.49 | 14.6 |
09/12 | 28% | 2.04 | 13.5 |
10/12 | 40% | 2.53 | 13.7 |
11/12 | 41% | 1.37 | 15.8 |
12/12 | 27% | -0.09 | 17.7 |
13/12 | 22% | 0.59 | 19.9 |
14/12 | 20% | -0.52 | 21.3 |
15/12 | 20% | 1.25 | 20.5 |
16/12 | 27% | 4.9 | 19.8 |
17/12 | 31% | 6.15 | 22.1 |
18/12 | 31% | 20.14 | 23.4 |
19/12 | 20% | 23.01 | 24.4 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
AMZN | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
08/12 | 8314 | 5642 | 2672 | 32% |
09/12 | 13813 | 8556 | 5257 | 38% |
10/12 | 18797 | 11933 | 6864 | 37% |
11/12 | 25278 | 17521 | 7757 | 31% |
12/12 | 32555 | 24363 | 8192 | 25% |
13/12 | 40159 | 30413 | 9746 | 24% |
14/12 | 54505 | 43764 | 10741 | 20% |
15/12 | 64747 | 51363 | 13384 | 21% |
16/12 | 83402 | 64117 | 19285 | 23% |
17/12 | 131310 | 103601 | 27709 | 21% |
18/12 | 162648 | 119099 | 43549 | 27% |
19/12 | 225248 | 163188 | 62060 | 28% |
ROAとROEなど
AMZN | ROA | ROE | 流動比率 |
08/12 | 8% | 24% | 130% |
09/12 | 7% | 17% | 133% |
10/12 | 6% | 17% | 133% |
11/12 | 2% | 8% | 117% |
12/12 | 0% | 0% | 112% |
13/12 | 1% | 3% | 107% |
14/12 | 0% | -2% | 112% |
15/12 | 1% | 4% | 108% |
16/12 | 3% | 12% | 104% |
17/12 | 2% | 11% | 104% |
18/12 | 6% | 23% | 110% |
19/12 | 5% | 19% | 109% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
AMZN | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
08/12 | 1697 | -1199 | -198 |
09/12 | 3293 | -2337 | -280 |
10/12 | 3495 | -3360 | 181 |
11/12 | 3903 | -1930 | -482 |
12/12 | 4180 | -3595 | 2259 |
13/12 | 5475 | -4276 | -539 |
14/12 | 6842 | -5065 | 4432 |
15/12 | 12039 | -6450 | -3882 |
16/12 | 17203 | -9516 | -3716 |
17/12 | 18365 | -27084 | 9928 |
18/12 | 30723 | -12369 | -7686 |
19/12 | 38514 | -24281 | -10066 |
ジェフ・ベゾスの発想とは
★2018/01/13 11:30:「ジェフ・ベゾス的思考」を手に入れる10の方法
ジェフ・ベゾスの名言:ベスト10
- 変わらないものを軸に戦略を立てよ⇒「選択肢はより多く、価格はより安く、配達はより迅速で確実に」というのが、顧客が「変わらず求め続けるもの」とされています。
- 顧客に執着せよ⇒ベゾスは会議室に誰も座らない椅子を持ち込み、そこに顧客がいると思って話せと幹部に述べています。
- 我々は長期間にわたって誤解されることを厭わない⇒新規事業は道楽に見えるが、花開くまで5~7年かかっても問題なし。
- 会社には2種類ある。高く売るために努力する会社と、安く売るために努力する会社だ⇒後者を目指したのがアマゾンの歩みでした。
- 顧客のニーズから逆算せよ⇒キンドルもこの発想の産物です。顧客重視の姿勢はWMT(ウォルマート)に学んだともいわれています。
- アマゾンの企業文化は「調和」と「情熱」だが、いざどちらかを選ぶとなれば、我々は「情熱」をとる⇒筆者には「調和」がどこにあるのか、疑問視しています。「調和」を持ち出すのは外向けのポーズではないでしょうか。
- 発明家になりたければ失敗を恐れるな
- 「なにかを学べるなら、つまずきも人生の一部だ」
- 時間を10%とすると、かつては3%をサービスの構築に、残りの7%をプレゼンに充てたが、時代は変わった。これからは逆だ⇒プレゼン7割、サービス3割の企業からは買いたくありません。確かに、これはもっともな話です。
- 誰もがコールセンターで働けるようにならなければいけない⇒ベゾスは自身も含め、全管理職に毎年2日間のコールセンタートレーニングを受けさせているといわれています。ベゾスに電話を取ってもらいたいです。
- 今日はインターネットの1日目だ⇒これは1997年にアマゾンが出した最初の株主への手紙です。学ぶことが膨大にあることを名文句で表現しています。
ジェフ・ベゾスの決断:10の指針
フォーブス誌には、10の決断の指針も書かれていました。
- 情報を7%集めたところで決断を:9%になるまで待つと手遅れになる
- 競争を無視:他社を気にして模倣するよりも、自社サービスの充実が第一
- 1%の可能性に賭けよ:ベゾスいわく「100倍の利益が返ってくる可能性が1%あれば、必ず賭けるべき」
- 現状の成功に甘んじるな:配当金なしで成長にすべてをつぎ込むのも、このスタンスの表れ
- 特異な文化の形成:開拓や発明を愛する人のための独自の文化づくりを薦める
- プロセスに進化を阻ませない:アマゾンは大企業病を認めない
- 全てを分解する:従来の商品配送の過程を分け、ベゾスは独自の商品配送方法を再構築。
- ビジネスを「役所仕事」にしない:スタートアップの精神が第一
- 失敗の達人になる:失敗後の対処ができる人材にならないと挑戦はできない
- 長期的視点を大事にする:現在の成功も長期的視点の賜物です。
ベゾス氏の発想はいろいろな面で参考になります。
長期で見た戦略が優れているからこそ、投資先としてお金が集まっているわけです。
ヘビーユーザーの一人として、今後のアマゾンの発展に期待したいものです。