バフェットのポートフォリオ(保有銘柄を一覧)
ウォーレン・エドワード・バフェット(Warren Edward Buffett)は、保険事業と多角的な投資事業を中核とする巨大コングロマリット、バークシャー・ハサウェイの経営者兼筆頭株主です。ジョージ・ソロス、ジム・ロジャーズとともに世界三大投資家と呼ばれています。
その人生の概要とポートフォリオを紹介してみます。
バフェットの歩み
(*写真出所はWIKI)
バフェットは1930年8月30日にネブラスカ州オマハで生まれました。1947年にペンシルベニア大ウォートン・スクールに入学、19歳でネブラスカ大に編入・卒業後、コロンビア大ビジネススクールを修了。そこで「バリュー投資の父」ベンジャミン・グレアムから投資哲学の礎となる「バリュー投資」を学び、ニューヨーク・インスティテュート・オブ・ファイナンスで経済学を学んだ後、グレアムの会社でキャリアを積みました。
1956年に故郷オマハでバフェット・パートナーシップ社を設立。同社はやがて経営不振の繊維会社であったバークシャー・ハサウェイを買収。その後、保険事業を傘下に収め、その保険料収入(フロート)を源泉とする投資ビークルへと変貌させ、1970年に同社の会長となりました。1978年には、彼の生涯のパートナーとなるチャーリー・マンガーが副会長としてバークシャーに加わりました。マンガー氏の「素晴らしい企業を適正な価格で買う」という考え方はバフェット氏に多大な影響を与え、バークシャーの成功に不可欠な存在でしたが、2023年11月に99歳で逝去しました。[1]
【重要ニュース】バフェット氏、2025年末でCEO退任を発表
2025年5月3日の年次株主総会で、94歳のバフェット氏は2025年末でCEOを退任し、グレッグ・アベル副会長が2026年1月1日からCEOに就任すると表明。会長職は継続する見通しです。[2]
バークシャーは世界有数の企業コングロマリットに発展し、バフェットはビジネスと投資の成功によって、世界のメディアから「オマハの賢人」と呼ばれています。近年の最も注目すべき動きの一つは日本の5大商社への大規模投資で、2025年3月時点で各社の持ち株比率をおおむね10%近辺まで引き上げています。[3]
資産運用について
バフェット氏の投資手法は「バリュー投資」が根幹ですが、時代とともに進化しています。とりわけ21世紀以降のアップル(AAPL)への巨額投資は、彼のスタイルが「割安な企業」から「適正な価格の素晴らしい企業」へと進化したことを象徴します。アップルをハイテク企業ではなく、強力なブランドと顧客基盤を持つ「消費者ビジネス」と捉え、ポートフォリオの重要な柱としました。
同時に、資本配分(事業買収、上場株投資、自社株買い、米国債運用)を通じて、保険フロートを長期・低コスト資金として活用するのが特徴です。直近では、2025年Q2末時点の現金・現金同等物と米国短期国債の合計は約3,441億ドルと、過去最高圏の水準が続いています。[4][5]
また、日本の総合商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)への長期投資を拡大し、資源・商流ビジネスのキャッシュ創出力と資本効率を評価して保有を増やしています。[3]
保有銘柄を一覧(2025年6月30日時点)
以下は、バークシャー・ハサウェイが米証券取引委員会(SEC)に提出したForm 13Fに基づく、2025年6月30日時点の米国上場株式の保有ポートフォリオ上位銘柄(ロングのみ)です。通貨・債券・非米上場株・デリバティブ・ショート等は含まれません。一次情報(EDGAR)で明細をご確認ください。[6][7]
| 順位 | 銘柄名 (ティッカー) | ポートフォリオ比率(13F内) |
|---|---|---|
| 1 | Apple Inc. (AAPL) | 約 22.3% |
| 2 | American Express Co (AXP) | 約 18.8% |
| 3 | Bank of America Corp (BAC) | 約 11.1% |
| 4 | Coca-Cola Co (KO) | 約 11.0% |
| 5 | Chevron Corp (CVX) | 約 6.8% |
| 6 | Occidental Petroleum Corp (OXY) | 約 4.2% |
| 7 | Kraft Heinz Co (KHC) | 約 3.8% |
| 8 | Moody’s Corp (MCO) | 約 3.4% |
| 9 | UnitedHealth Group Inc (UNH) | 約 0.6% |
| 10 | Chubb Ltd (CB) | 約 1.5% |
※データは13F(2025年8月14〜15日提出、基準日:2025年6月30日)の集計値に基づく概数。正確な明細はEDGARの原本をご確認ください。[7]
注記(Q2 2025の主な変化):Apple比率は約22.3%(Q2 2025)へ低下しつつ、依然として最大ポジション。American Expressは約18.8%まで上昇。新規でUnitedHealth(UNH)約0.6%を取得。13F計上額は約2,575億ドル/41銘柄。[7][8]
【注】(出典リンク)
- マンガー氏逝去(2023-11-28公式) → Berkshire Hathaway News Release(一次) (確認日:2025-10-20) ↩
- CEO交代表明(2025-05-03) → Reuters(二次)/補足 → Yahoo Finance(二次) (確認日:2025-10-20) ↩
- 日本の5大商社:保有比率引き上げ(2025-03) → Reuters(二次)/補足 → Investopedia(二次) (確認日:2025-10-20) ↩
- 現金等残高(Q2 2025) → Berkshire 10-Q PDF(一次)/補足 → SEC 10-Q(HTML)(一次) (確認日:2025-10-20) ↩
- 同四半期発表リリース → News Release 2025-08-02(一次)/参考 → Investopedia(二次) (確認日:2025-10-20) ↩
- 13F一次情報(EDGAR入口) → SEC EDGAR Company Search(一次) (確認日:2025-10-20) ↩
- Q2 2025 13Fの集計(比率・銘柄数等) → WhaleWisdom(二次)/ ValueSider(二次)/ 13f.info(二次) (確認日:2025-10-20) ↩
- UNH新規取得(Q2 2025) → Reuters(二次)/補足 → Barron’s(二次) (確認日:2025-10-20) ↩

