BUG・HACK・CIBRを比較:サイバーセキュリティETFの株価と配当
サイバーセキュリティ企業に投資するETFのデータを比較してみます。
このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や株価チャート、ポートフォリオ等の情報を整理してみましょう。
主要サイバーセキュリティETF 比較一覧:BUG・HACK・CIBR、あなたに合うのはどれ?
まずは、3つのETFの重要な違いを一覧表で素早く確認しましょう。
ティッカー | 名称 | 連動指数 | 組入銘柄数 | 経費率 | 純資産総額 (AUM) |
---|---|---|---|---|---|
BUG | グローバルX サイバーセキュリティETF | Indxx Cybersecurity Index[3] | 約24銘柄[3] | 0.51%[3] | 約11.5億ドル[3] |
HACK | Amplify サイバーセキュリティETF | Nasdaq ISE Cyber Security™ Select Index(HXRXL)[2] | 約26銘柄[2] | 0.60%[2] | 約23.2億ドル[2] |
CIBR | ファーストトラスト NASDAQ サイバーセキュリティETF | Nasdaq CTA Cybersecurity Index(NQCYBR)[1] | 約33銘柄[1] | 0.59%[7] | 約114.8億ドル[1] |
※経費率や純資産総額、銘柄数は日々変動します。最新の情報は各運用会社の公式サイト・開示資料で必ずご確認ください。
各ETFの詳細解説
デジタルトランスフォーメーションが加速する中、サイバー攻撃の脅威は増しています。社会の「デジタルな安全」を守る市場として、サイバーセキュリティ分野への長期投資には一定の合理性があります。
それぞれのETFが持つ個性と特徴を見ていきましょう。
【CIBR】ファーストトラスト NASDAQ サイバーセキュリティETF
概要
純資産総額で群を抜く代表格。Nasdaq CTA Cybersecurity Indexに連動し、CTA(Consumer Technology Association)の分類に基づくサイバーセキュリティ関連企業で構成されます。[1][8]
特徴
規模と流動性が大きな魅力。主要どころを広く押さえたバランス型のポートフォリオです。直近データでは組入は約33銘柄。[1]
上位組入銘柄の例
CrowdStrike、Broadcom、Palo Alto Networks、Infosys(ADR)、Cisco Systems など[1]
【HACK】Amplify サイバーセキュリティETF
概要
2014年に設定された草分け的存在。2024年1月29日にETFMG Prime Cyber Security ETFからの再編を経て、現在の名称・運用体制へ。指数も「Prime Cyber Defense Index」からNasdaq ISE Cyber Security™ Select Indexに変更されています。[5][6]
特徴
大型~中型のサイバー関連に幅広く分散。直近データでは組入は約26銘柄、経費率0.60%。[2]
上位組入銘柄の例
Broadcom、Cisco Systems、CrowdStrike、Palo Alto Networks、Fortinet、Zscaler、Trend Micro(日本)など[2]
【BUG】グローバルX サイバーセキュリティETF
概要
サイバーセキュリティを主力事業とする専業色の強い企業群に絞り込むのが特徴。連動指数はIndxx Cybersecurity Index。[3]
特徴
組入は直近で約24銘柄と比較的コンパクト。Zscaler、CrowdStrike、Palo Alto Networks、Check Point、Okta、Rubrikなど、純度の高い構成が目立ちます。[3]
あなたに合うETFはどれ?選び方のポイント
実績と流動性を最重視する「王道」派なら → 【CIBR】
主要企業にバランス良く投資しつつ、売買のしやすさも確保できます。[1]
分散とユニークな組成を重視する「個性」派なら → 【HACK】
老舗の枠組みを活かし、幅広い企業群にアクセス。[2][5]
専業色の高さと集中度で攻める「集中」派なら → 【BUG】
サイバーセキュリティ特化の純度を重視するなら有力候補。[3]
日本の投資家が知っておくべき注意点
1. どうやって買うの?
今回のETFはいずれも米国市場に上場。SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの外国株取引口座で売買可能です。
2. 為替リスクに注意
米ドル建て商品のため、株価変動に加えて円/ドルの為替も損益に影響します。
免責事項:本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
注・出典
- First Trust「CIBR」公式ページ(AUM・組入・概要等)。https://www.ftportfolios.com/…CIBR(2025/10/9時点データを確認) :contentReference[oaicite:0]{index=0}
- Amplify「HACK」&ETFdb(指数・経費率・保有銘柄数・AUM)。公式 / ETFdb(2025/10/9更新のAUM: 約23.2億ドル):contentReference[oaicite:1]{index=1}
- Global X「BUG」公式ページ(指数・経費率・AUM・保有銘柄数・上位構成)。https://www.globalxetfs.com/funds/bug/(2025/10/9時点:AUM約11.5億ドル、保有約24銘柄) :contentReference[oaicite:2]{index=2}
- CIBR 経費率(0.59%)の確認用。ETFdb – CIBR :contentReference[oaicite:3]{index=3}
- Nasdaq CTA Cybersecurity Index(NQCYBR)概要・方法論。Index overview / Methodology PDF :contentReference[oaicite:4]{index=4}
- HACKの再編・名称変更(2024/1/29)の正式記載。HACK 目論見書(2025/1/28版):contentReference[oaicite:5]{index=5}
- Amplify公式リリース等(再編に関する周知)。Amplify News 2024/1/29 / Yahoo掲載 2025/10/1 :contentReference[oaicite:6]{index=6}
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
ポートフォリオの比較
次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率、組入れ上位10銘柄はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。