GM:ゼネラルモーターズの配当推移

配当

ゼネラルモーターズ(General Motors Company)の配当利回りと株価をチャート(直近90日間)で見てみます。

権利落ち日や配当性向(1株配当÷EPS、EPS比で配当を払い過ぎていないかを図る指標)等も確認してみます。

配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート

年間利回り、配当成長率、配当性向、EPS等

年平均の配当利回りや配当成長率、配当性向、年間の一株配当($)、平均株価、通年EPSの推移を確認してみます。

graph

配当 平均株価 年EPS
平均利回り 成長率 配当性向 年計
2024 1.05% 33% 0.48 45.7
2023 1.04% 100% 5% 0.36 34.7 7.32
2022 0.45% 3% 0.18 40.2 6.13
2021 55.9 6.7
2020 1.25% -75% 9% 0.38 30.5 4.33
2019 4.04% 0% 33% 1.52 37.6 4.57
2018 4.02% 0% 27% 1.52 37.8 5.53
2017 4.04% 0% -58% 1.52 37.6 -2.6
2016 4.86% 10% 25% 1.52 31.3 6
2015 4.02% 15% 23% 1.38 34.3 5.91
2014 3.47% 73% 1.2 34.6 1.65

【出典】

変動する配当の実績

General Motors(GM)の配当実績は、自動車産業の構造的変化や会社独自の財務戦略により、大きく変動してきました。2009年の破産と再建後しばらく配当を支払わず、2014年に株式公開後初の配当(年間$1.20)を開始しました。その後徐々に増配し2016年には$1.52に達した後、同水準を2019年まで維持。しかし、2020年のCOVID-19パンデミックによる事業中断と需要の急減により、大幅な配当削減(-75%)を実施して$0.38に引き下げました。さらに2021年には電気自動車への戦略的転換とパンデミックからの回復を優先し、配当を完全に停止。2022年には$0.18で配当を再開し、その後2023年に$0.36(前年比+100%)、2024年には$0.48(前年比+33%)と段階的に回復させています。

配当成長率の推移

GMの配当成長率は、企業再建と自動車産業の転換期を反映して不規則なパターンを示しています:

  • 2010〜2013年:破産再建後の財務基盤強化期で無配
  • 2014年:IPO後初の配当導入($1.20)
  • 2015〜2016年:成長期で着実な増配(15%、10%)
  • 2017〜2019年:配当水準の維持期($1.52で固定)
  • 2020年:パンデミックの影響による大幅減配(-75%)
  • 2021年:電気自動車投資戦略に伴う配当停止
  • 2022〜2024年:段階的回復期(2023年+100%、2024年+33%)

このパターンは、自動車産業の景気循環性、パンデミックの影響、そして電気自動車への移行という戦略的優先順位を反映しています。特に注目すべきは、2021年の配当停止後、同社が電気自動車戦略を加速させながらも、配当の段階的回復に取り組んでいる点です。2022年以降の配当再開と着実な増加は、従来型自動車事業からの収益を活用しながら、将来の成長に向けた投資と株主還元のバランスを取る姿勢を示しています。

配当性向の持続可能性

配当性向(「1株配当 ÷ EPS」)は、GMの配当政策における保守的なアプローチを示しています。配当を導入した2014年は73%と比較的高い水準でしたが、その後は安定的な低水準を維持しています:

  • 2015〜2016年:23〜25%の健全な水準
  • 2017年:EPSがマイナスとなり計算上は-58%
  • 2018〜2019年:27〜33%の安定した水準
  • 2020年:配当削減により9%に低下
  • 2022〜2024年:配当再開後も3〜8%と極めて保守的な水準を維持

2017年の赤字と配当性向:2017年にGMは$3,864Mの純損失を計上し、EPSは-$2.60となりました。この損失は主に米国税制改革による一時的な会計上の調整と、国際事業の再編(特に欧州事業の売却とオペル/ボクソールのPSAグループへの譲渡)による特別損失によるものでした。しかし、この会計上の一時的な損失にもかかわらず、GMは$1.52の配当を維持しました。これは基礎的な事業からの収益力と営業キャッシュフローへの自信を示しています。

現在の低配当性向の意味:2022年以降のGMの配当性向は3〜8%と、同業他社や他の成熟産業と比較しても極めて低い水準にあります。これは、次の二つの重要な要素を反映しています:

  • 電気自動車とオートノマス(自動運転)技術への大規模投資を優先する戦略
  • 将来の不確実性に備えた財務的柔軟性の確保

このような低い配当性向は、営業キャッシュフローに対する配当の割合も低いことを意味しており、配当の安全性という観点からはプラス要因です。実際に、GMの営業CFは2022〜2024年に$16,043M〜$20,930Mの高水準を維持しており、年間配当総額(約$700M)を十分にカバーしています。

財務パフォーマンスと成長見通し

以下の表では、売上高、営業CF、純利益はM$(百万ドル)単位、営業CFマージン(表記は同マージン)は%単位で表示しています。

主要財務指標の推移

年度 売上高 営業CF 同マージン 純利益
2010 135,592 6,780 5 6,172
2011 150,276 8,166 5 9,190
2012 152,256 10,605 7 6,188
2013 155,427 12,630 8 5,346
2014 155,929 10,061 6 3,949
2015 135,725 11,769 9 9,687
2016 149,184 16,607 11 9,427
2017 145,588 17,328 12 -3,864
2018 147,049 15,256 10 8,014
2019 137,237 15,021 11 6,732
2020 122,485 16,670 14 6,427
2021 127,004 15,188 12 10,019
2022 156,735 16,043 10 9,934
2023 171,842 20,930 12 10,127
2024 187,442 20,129 11 6,008

収益性と効率性の分析

GMの財務データからは、自動車産業の景気循環性と同社の戦略的転換が見て取れます:

  • 売上高は2013〜2014年に$155,000M台でピークを迎えた後、2020年のパンデミックで$122,485Mまで落ち込み
  • 2021年以降は力強い回復を示し、2024年には過去最高の$187,442Mを記録
  • 営業CFマージンは2010〜2014年の5〜8%から2015年以降は9〜14%へと明確な改善トレンド
  • 純利益は変動が大きく、特に2017年の税制改革と事業再編による一時的損失が顕著
  • 2021〜2023年は$10,000M前後の安定した高水準の純利益を維持、2024年は$6,008Mへと減少

特に注目すべきは、2015年以降の営業CFマージンの改善です。これは、収益性の低い事業からの撤退(欧州事業の売却など)、北米市場での高利益車種(ピックアップトラックやSUV)への注力、コスト構造の最適化などの取り組みによるものと考えられます。また、2020年のパンデミック時には売上高が大幅に減少したにもかかわらず、営業CFマージンが14%と過去最高を記録したことも注目に値します。これは、在庫管理の最適化と運転資本の効率化を示しています。

2024年の純利益減少は、電気自動車への投資拡大、競争激化、およびインフレによるコスト圧力などの要因によるものと思われますが、売上高と営業CFは依然として力強い水準を維持しています。

安定したキャッシュフロー基盤

以下の表では、営業CF、投資CF、財務CFはM$(百万ドル)単位、営業CF成長率(表記は「成長率」)は%単位で表示しています。

年度 営業CF 成長率 投資CF 財務CF
2010 6,780 1,233 -9,770
2011 8,166 20 -12,740 -358
2012 10,605 30 -3,505 -4,741
2013 12,630 19 -14,362 3,731
2014 10,061 -20 -15,359 5,675
2015 11,769 17 -27,710 13,608
2016 16,607 41 -35,643 17,077
2017 17,328 4 -27,572 12,584
2018 15,256 -12 -20,763 11,454
2019 15,021 -2 -10,899 -4,677
2020 16,670 11 -21,826 5,552
2021 15,188 -9 -16,355 1,744
2022 16,043 6 -17,882 383
2023 20,930 30 -14,663 -6,353
2024 20,129 -4 -20,517 1,938

GMの強みは、安定した営業キャッシュフロー生成能力にあります。特に2015年以降は、事業再編と効率化の成果が表れています:

  • 営業CFは2010年の$6,780Mから着実に増加し、2023年には$20,930Mの過去最高を記録
  • 2020年のパンデミック時にも営業CFは$16,670Mと堅調を維持、危機耐性を示す
  • 2023〜2024年は$20,000M超の高水準の営業CF生成力を維持

投資CFに注目すると、GMの戦略的優先順位の変化が明確に見て取れます:

  • 2010年は例外的にプラス($1,233M)で資産売却の時期
  • 2015〜2017年に特に大規模な投資(-$27,710M〜-$35,643M)を実施
  • 2019年は投資を一時的に抑制(-$10,899M)
  • 2024年は再び投資を拡大(-$20,517M)し、電気自動車戦略の加速を反映

財務CFのパターンからは、GMの資金調達と株主還元戦略の変化が見て取れます:

  • 2010年の大幅なマイナス(-$9,770M)は破産再建後の債務返済を反映
  • 2015〜2018年のプラスの大きな財務CF($11,454M〜$17,077M)は戦略的投資のための資金調達
  • 2019年と2023年のマイナスの財務CF(-$4,677M、-$6,353M)は株主還元の強化期
  • 2020年のプラス($5,552M)はパンデミック時の予防的資金調達
  • 2024年は再びプラス($1,938M)に転じ、電気自動車投資拡大のための資金調達を示唆

キャッシュフロー分析のポイント:GMのキャッシュフローパターンは、「基盤強化→積極投資→収穫→次世代への再投資」というサイクルを反映しています。初期の基盤固めの後、2015〜2018年に大規模な成長投資を行い、その成果を2019〜2023年に収穫。現在は、従来型自動車事業からの強力なキャッシュフローを活用して、電気自動車とオートノマス技術への戦略的投資を拡大する新たな投資サイクルに入っています。この明確な戦略と強固なキャッシュフロー基盤が、GMの競争力と将来の成長性を支えています。

財務基盤と資本構成

以下の表では、総資産、総負債、株主資本はM$(百万ドル)単位、自己資本率は%単位で表示しています。

年度 総資産 総負債 株主資本 自己資本率 負債比率
2010 138,898 101,739 36,180 26 281
2011 144,603 105,612 38,120 26 277
2012 149,422 112,422 36,244 24 310
2013 166,344 123,170 42,607 26 289
2014 177,501 141,477 35,457 20 399
2015 194,338 154,015 39,871 21 386
2016 221,690 177,615 43,836 20 405
2017 212,482 176,282 35,001 16 504
2018 227,339 184,562 38,860 17 475
2019 228,037 182,080 41,792 18 436
2020 235,194 185,517 45,030 19 412
2021 244,718 178,903 65,815 27 272
2022 264,037 191,753 72,284 27 265
2023 273,064 204,757 68,307 25 300
2024 279,761 214,171 65,590 23 327

GMの資本構成には、2021年を境にした明確な転換点が見られます:

  • 自己資本率は2010〜2013年に24〜26%で安定していたが、2014〜2020年に16〜21%へと低下
  • 2021年以降は再び25〜27%の健全な水準に回復
  • 負債比率は2014〜2019年に400%前後の高水準だったが、2021年以降は265〜327%へと大幅に改善
  • 総資産は2010年の$138,898Mから2024年には$279,761Mへと約2倍に拡大
  • 株主資本も2017年の$35,001Mから2022年には$72,284Mへと倍増し、その後やや減少

資本構成の変化には、以下の要因が影響していると考えられます:

  • 2014〜2017年:成長投資と株主還元のための負債活用期
  • 2017年:税制改革と国際事業再編による一時的な株主資本減少
  • 2020〜2021年:パンデミック後の収益回復と電気自動車戦略に向けた財務基盤強化
  • 2021年以降:自己資本の増強と財務健全性の改善期
  • 2023〜2024年:電気自動車への大規模投資に伴う自己資本のわずかな減少

流動比率も2015〜2019年の90%前後から、2020年以降は100%以上へと改善しており、短期的な支払能力の向上を示しています。自動車業界全体で見ても、GMの現在の財務状況は比較的健全で、電気自動車への大規模投資を支える十分な基盤を持っていると言えるでしょう。

まとめ:長期配当投資家にとってのGMとは?

General Motors(GM)は、自動車産業の構造的転換期において、財務基盤の強化と次世代モビリティへの投資を優先しながらも、株主還元を段階的に回復させる姿勢を示しています。配当投資家の観点からは、同社の配当政策は保守的であるものの、持続可能性と将来の成長余地を備えた特性を持っています。

同社の強みは以下の点にあります:

  • 安定した営業キャッシュフロー生成能力と改善された収益性
  • パンデミック後の財務基盤の強化(自己資本率の向上と負債比率の低下)
  • 非常に低い配当性向(3〜8%)による配当の安全性と将来の増配余地
  • 北米市場での強固な市場地位と収益力(特にピックアップトラックとSUV)
  • 電気自動車とオートノマス技術への積極投資による将来の成長基盤構築
  • 財務危機(2009年の破産と再建、2020年のパンデミック)からの回復実績

一方で、注意すべき点としては:

  • 配当の安定性に欠け、過去に配当を停止または削減した実績(2020〜2021年)
  • 電気自動車への移行に伴う大規模投資と収益性への短期的圧力
  • 電気自動車市場での厳しい競争(Tesla、中国メーカー、従来の競合他社)
  • 自動車産業特有の景気循環性と高い固定費構造
  • 規制環境の変化:排出ガス規制、安全基準、貿易政策の影響
  • 技術的な不確実性:自動運転技術の採用ペースとコスト
  • サプライチェーンリスク:半導体不足や原材料調達の課題

投資家へのポイント:GMへの投資は、「現在の控えめな配当と将来の成長可能性」のバランスを特徴としています。同社は伝統的自動車メーカーとしての収益基盤を維持しながら、電気自動車とコネクテッドカー技術への移行を進めるという転換期にあります。配当投資家としては、短期的な高配当よりも、持続可能で徐々に成長する配当と長期的な企業価値の向上に期待する投資アプローチが適切でしょう。現在の低い配当性向は、将来の増配余地を残していると同時に、事業環境の変化に対する安全マージンとなっています。電気自動車戦略の成功度合いによっては、中長期的に配当成長が加速する可能性もあります。ただし、産業の構造的変化の中で、従来型自動車から電気自動車へのスムーズな収益移行が実現できるかがカギとなるでしょう。

よくある質問

GMの配当はどれくらい安全ですか?

GMの現在の配当は、過去の経験と比較しても非常に安全と言えます。2024年の配当性向はわずか8%で、これは同社の純利益の92%が配当以外の目的(内部留保や自社株買い)に使用可能であることを意味します。また、営業キャッシュフローと比較しても、年間の配当総額(約$700M)は2024年の営業CF($20,129M)のわずか3.5%程度です。このような低い支払い比率は、景気後退や事業環境の悪化があっても配当を維持できる十分な余裕を示しています。ただし、GMは過去に2020年に大幅な配当削減を行い、2021年には完全に停止した実績があります。これは同社が必要に応じて株主還元よりも財務柔軟性と戦略的投資を優先する姿勢を持っていることを示唆しています。したがって、現在の配当は十分に安全ですが、極端な経済危機や構造的な業界変化の局面では、再び調整される可能性もあることを理解しておくべきでしょう。

電気自動車への移行戦略はGMの配当にどのような影響を与えますか?

GMの電気自動車戦略は、短期的には配当に対する慎重なアプローチをもたらしていますが、長期的には持続可能な配当成長の基盤となる可能性があります。同社は2021年に発表した「GM Ultium Platform」を中心とした電気自動車戦略に2025年までに350億ドルを投資する計画で、これは従来の設備投資水準を大幅に上回るものです。この大規模投資が現在の控えめな配当政策(配当性向8%程度)の主な理由と考えられます。短期的には、この移行期において電気自動車部門の収益性が従来型車両を下回る可能性があり、これが配当成長を抑制する要因となるでしょう。しかし中長期的には、電気自動車市場での競争力確立に成功すれば、より安定した収益構造と成長機会が生まれ、配当の持続的な増加につながる可能性があります。GMは「配当と成長投資のバランス」というアプローチを採用しており、電気自動車事業が収益化のフェーズに入れば、配当の成長率も加速する可能性があります。投資家としては、現在の控えめな配当は将来のより大きな配当成長のための戦略的選択と理解することが重要でしょう。

2021年の財務パフォーマンスの大幅改善は何が要因ですか?

2021年にGMの財務状況、特に自己資本率が大幅に改善した(19%から27%へ)のは、いくつかの要因が重なった結果です。第一に、パンデミック後の需要回復と半導体不足による供給制約が、価格設定力の向上と在庫の最適化をもたらしました。これにより収益性が向上し、純利益は2020年の$6,427Mから2021年には$10,019Mへと56%増加しました。第二に、2021年はCruise(自動運転技術子会社)への外部投資家からの追加資金調達があり、これが株主資本の増加に貢献しました。第三に、配当の停止により内部留保が増加し、資本基盤の強化につながりました。さらに、2020年に予防的に調達した資金の一部返済を行いながらも、将来の電気自動車投資に備えた現金保有を維持したことで、バランスシートの効率が向上しました。この財務改善により、GMは電気自動車とオートノマス技術への大規模投資を進めながらも、財務的な安全性を確保する基盤を築くことができました。2021年のこの財務強化は、その後の配当再開や段階的な増配を可能にした重要な転換点と言えるでしょう。

GMの株価が低迷する中での配当戦略はどう評価すべきですか?

GMの株価は、過去数年間、電気自動車専業メーカーと比較して低いバリュエーションで取引されており、これは「伝統的自動車メーカーからの脱却」という転換への市場の懐疑的な見方を反映しています。この状況下での同社の配当戦略は、「保守的な直接的株主還元と長期的な企業価値向上のバランス」を重視したアプローチと評価できます。現在の配当利回りは約1%前後と業界平均を下回っていますが、これは意図的に配当より成長投資を優先している結果です。株価が低迷する状況では、高配当政策への転換や積極的な自社株買いを期待する声もありますが、GMは長期的な視点から電気自動車とオートノマス技術への投資を優先しています。この戦略は短期的には配当投資家にとって魅力に欠けるかもしれませんが、長期的には正しい選択である可能性があります。特に、現在の低い配当性向(8%程度)は将来の大幅な増配余地を残しており、電気自動車事業が収益化フェーズに入れば、配当成長の加速も期待できます。また、株価の低迷は逆説的に将来の配当利回りの上昇ポテンシャルを高めるとも言えるでしょう。長期投資家にとっては、現在の控えめな配当は「将来の成長のための種まき」と捉えることが適切かもしれません。

※本記事は投資判断の参考として財務データを分析したものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっては、ご自身の判断と責任のもとで行ってください。

【出典】

r: #f8f8f8;
border-left: 3px solid #ddd;
margin: 2rem 0;
}

/* スマホ向け調整 */
@media (max-width: 768px) {
.finance-analysis h1 {
font-size: 1.6rem;
}

.finance-analysis h2 {
font-size: 1.4rem;
}

.finance-analysis h3 {
font-size: 1.2rem;
}

.finance-analysis p, .finance-analysis li {
font-size: 0.95rem;
}

.finance-table {
font-size: 0.85rem;
}
}

Posted by 南 一矢