コモディティETF(DBC・GSG)指数連動型を比較する

コモディティ






総合コモディティETF比較 DBC vs GSG


コモディティの総合指数に連動する米国ETFのデータを比較してみます。

積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や株価チャート等の情報を整理してみましょう

【総合コモディティETF】DBCとGSG、似て非なる2つを徹底比較!

インフレへの備えや、株式・債券とは異なる値動きをする資産への分散投資として、「コモディティ(商品)」が注目されます。エネルギー、金属、農産物など、幅広いコモディティにまとめて投資できるのが総合コモディティETFです。今回は、その代表格である「DBC」「GSG」を取り上げますが、この2つは名前こそ似ていますが、中身は全くの別物。その違いを理解することが、賢い投資への第一歩です。

【重要】先物型ETFの共通リスク「コンタンゴ」

DBCとGSGは、どちらもコモディティの「先物」に投資するETFです。そのため、将来の価格が高い「コンタンゴ」という状況下では、先物契約の乗り換え(ロールオーバー)の度にコストが発生し、コモディティ価格が横ばいでもETFの価値が目減りしていくリスクがあります。このため、これらのETFは基本的に長期保有には注意が必要な、専門的な商品であることをまずご理解ください。[1]

最大の違いは「中身の比率」! DBC vs GSG

両者の最も大きな違いは、どのコモディティに、どれくらいの割合で投資しているかという「セクター構成比率」です。

セクター構成比率の比較

セクター 【GSG】S&P GSCI指数[2] 【DBC】DBIQ指数[3]
エネルギー (原油, 天然ガス等) 約 70% 約 55%
農産物 (トウモロコシ, 大豆等) 約 15% 約 19%
工業用金属 (銅, アルミ等) 約 8% 約 12%
貴金属 (金, 銀等) 約 4% 約 13%
家畜 約 3% (対象外)

※2025年9月時点の情報に基づく概算値です。比率は常に変動するため、あくまで目安としてご覧ください。[2][3]

  • GSGの特徴: 世界の生産量に連動する指数を採用するため、エネルギーの比率が極端に高く、値動きは原油価格の動向に大きく左右されます。実質的に「エネルギー中心のコモディティファンド」と言えます。[2]
  • DBCの特徴: より分散を重視した指数に連動するため、各セクターの比率が比較的バランス良くなっています。幅広いコモディティの値動きを捉えたい場合に適しています。また、コンタンゴの影響を軽減する「オプティマムイールド」戦略を採用しています。[3]

各ETFの概要

これらのETFはコモディティの先物に投資するため、基本的に通常の配当金はありません。ただし、年末に資金分配が発生する場合があります。[4][5]

【DBC】インベスコDBコモディティ・インデックス・トラッキング・ファンド

エネルギー、金属、農産物など14種類のコモディティにバランス良く分散投資するETFです。毎年11月にリバランスと再構成が行われます。[3]

連動指数 DBIQ Optimum Yield Diversified Commodity Index Excess Return™
経費率 0.87%[3]
設定日 2006年2月3日
構成商品数 14種類

※経費率は2025年8月時点。管理手数料0.85%+先物取引手数料0.02%の合計です。

【GSG】iシェアーズ S&P GSCI コモディティ・インデックスト・トラスト

エネルギーセクターに重点を置きつつ、24種類のコモディティに投資するETFです。世界の生産量に基づいた配分が特徴です。[2]

連動指数 S&P GSCI® Total Return Index
経費率 0.75%[5]
設定日 2006年7月10日
構成商品数 24種類

※経費率は2025年10月時点の情報です。

まとめ:あなたの戦略に合うのはどちら?

  • エネルギー価格(特に原油)の上昇に強く賭けたいなら → エネルギー比率が約70%と圧倒的に高いGSGが適しています。
  • インフレヘッジとして、より幅広いコモディティに分散投資したいなら → バランスの取れた構成比率を持つDBCが適しています。

総合コモディティETFは、インフレに強い資産としてポートフォリオの分散効果を高める可能性があります。しかし、その中身はETFによって大きく異なります。また、先物型ETFには特有のリスクがあるため、ご自身の相場観と商品の特性をよく理解した上で、慎重に投資を検討してください。


株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。


Posted by 南 一矢