都道府県のGDPを外国と比べてみる 東京VSオランダ、大阪VSフィリピン、愛知VSシンガポールの結果は?
今回は、日本の都道府県のGDPの規模について考えてみます。
名目GDPで比較して、上位になる都道府県のGDPが世界各国で言えば、どのあたりに匹敵するのかを調べてみます。
内閣府のデータによれば、日本の名目GDPは2018年の時点で世界のGDPの5.85%を占めています(4.95兆ドル)。
これは、日本が17個あれば、世界のGDPと同じ金額になる数字です。
なかなか大きな規模です。
はたして、日本を各経済圏と都道府県で区切ってみたら、それはどの国と同じぐらいの経済規模になるのでしょうか。
計算過程は以下の通りです。
- 日本の各県の名目GDPのデータを内閣府の「県民経済計算」から取得
- 世界銀行のデータバンクから各国の名目GDP(米ドル)を取得
- 両方のデータが揃う最新の年(日本は年度なので3か月ズレていますが、概算なので無視)を割り出す(今回は2018年)
- 2018年のドル円の平均レートで各県GDPを米ドルに換算(今回は三菱UFJリサーチ・コンサルティングのHPにある2018年の「年間平均TTS」のレートを用いました。TTSは円貨を外貨に換える時に使うので)。
日本の各地域VS各国のGDPバトルの結末
まず、各県VS各国の比較に入る前に、各地域で名目GDPの比較をしてみます。
まず、一番目立つのが関東圏(2兆170億ドル)ですが、この規模は、インド(2兆7132億ドル)やイタリア(2兆915億ドル)より小さく、ブラジル(1兆8854億ドル)よりも大きいぐらいです。
北海道と東北(5544億ドル)を足すとスウェーデン(5555億ドル)に近い規模になります。これは、はまりすぎの感があります。
四国(1276億ドル)とウクライナ(1309億ドル)が同じぐらいでした。ロシアは四国ぐらいの経済規模の国を巡ってバトルしているわけです。
ロシアの規模は1兆6696億ドルなので、プーチンから見れば、ウクライナ全体がEU寄りになることは自国の1割近い規模の国が敵対勢力になることを意味します。そんな勢力がロシア中心部のそばにあると困るので、必死に阻止しているのだと見てよいでしょう。
ちなみに、ロシアとウクライナを足しても関東圏よりも小さいので、ロシアが自国の勢力圏における近隣国と一緒にアメリカに挑んでも、関東圏の経済力でアメリカに挑戦するようなものです。ほぼ勝ち目なしなので、今のロシアは世界の主要プレイヤーの一つとしての生き残りを目指しています。
各都道府県も見ていきたいのですが、先に東京、愛知、大阪、神奈川を見ると、東京に近いGDPの規模なのがベルギー(インドネシアはすでに東京超え)で、愛知県が大阪を上回ってデンマークと同規模になっています。大阪府と同規模なのはフィリピンでした。
神奈川とパキスタンが同規模ですが、いまひとつ筆者には、まだ実感がつかめません。
あと、中国地方とバングラデシュ、ベトナムが近い規模になっています。人口でみるとバングラデシュが約1.6億人、ベトナムは約1億人なので、後者のほうがハイスペックな国になっています。
ギリシャは中国地方から500億ドルを引いたぐらいの大きさなので、ギリシャが破綻するということは、中国地方の自治体の8割が赤字漬けになって潰れるという感じに近いのでしょうか。確かに、そうなったら日本全体に影響が出そうですね。
(※以下、GDP=2018年名目GDP、単位は億ドル)
経済圏 | GDP | 国 | GDP |
関東 | 20170 | イタリア | 20915 |
ブラジル | 18855 | ||
韓国 | 17248 | ||
東京都 | 9434 | インドネシア | 10422 |
オランダ | 9140 | ||
北海道+東北 | 5544 | スウェーデン | 5555 |
ベルギー | 5437 | ||
アルゼンチン | 5176 | ||
愛知県 | 3534 | シンガポール | 3732 |
南アフリカ | 3683 | ||
香港 | 3683 | ||
マレーシア | 3587 | ||
デンマーク | 3569 | ||
大阪府 | 3479 | フィリピン | 3468 |
コロンビア | 3336 | ||
神奈川 | 3102 | パキスタン | 3146 |
チリ | 2983 | ||
フィンランド | 2759 | ||
中国地方 | 2680 | バングラデシュ | 2740 |
チリ | 2440 | ||
フィンランド | 2325 | ||
エジプト | 2497 | ||
ベトナム | 2452 | ||
ギリシャ | 2181 | ||
四国 | 1276 | ウクライナ | 1309 |
各都道府県と世界各国のGDP比較一覧表1(1000億$以上)
次に、名目GDPの規模で上位に位置する自治体と各国の規模を比べてみます。
まず、1000億ドル以上の規模で比較してみましょう。
自治体 | GDP | 国 | GDP |
インドネシア | 10422 | ||
東京 | 9434 | オランダ | 9140 |
サウジ | 7865 | ||
トルコ | 7784 | ||
スイス | 7051 | ||
ポーランド | 5874 | ||
愛知県 | 3534 | シンガポール | 3732 |
南アフリカ | 3683 | ||
香港 | 3683 | ||
マレーシア | 3587 | ||
デンマーク | 3569 | ||
大阪府 | 3479 | フィリピン | 3468 |
コロンビア | 3336 | ||
神奈川 | 3102 | パキスタン | 3146 |
チリ | 2983 | ||
フィンランド | 2759 | ||
埼玉 | 2016 | ギリシャ | 2181 |
NZ | 2079 | ||
兵庫 | 1875 | カタール | 1833 |
千葉 | 1809 | カザフスタン | 1793 |
福岡 | 1723 | アルジェリア | 1754 |
北海道 | 1717 | ハンガリー | 1604 |
静岡 | 1524 | クウェート | 1406 |
茨城 | 1172 | モロッコ | 1181 |
広島 | 1054 | エクアドル | 1076 |
プエルトリコ | 1010 | ||
キューバ | 1000 |
東京VSインドネシア、オランダ、トルコ、サウジアラビア
それでは、各都道府県と各国の名目GDPを比較してみましょう。
未来に大国になりうる国として期待されるインドネシアのGDPはすでに東京を越えました。
東京都とオランダは9000億ドル台。サウジアラビアとトルコがその後を追っています。
そして、東京都はスイスとポーランドも上回っています。
東京都は中東随一の石油大国サウジアラビア以上の付加価値を生み出しています。
そして、イランやノルウェー等よりも大きいのです(以下、億ドル)
- ベルギー:5437
- アルゼンチン:5176
- タイ:5065
- オーストリア:4551
- イラン:4540
- ノルウェー:4424
- アラブ首長国連邦:4222
- ナイジェリア:3972
東京の名目GDPはタイの二倍に近い規模です。
ナイジェリアの面積は大きいのですが、それでも名目GDPで見ると東京の半分以下です。東京は、なかなか大きな経済圏であることが分かります。
愛知県VSデンマーク
そして、愛知県の名目GDPは約3500億ドルです。
この数字は、デンマークと同じぐらいです。
大阪府VSフィリピン
大阪府の名目GDPは3250億ドルぐらいです。
この数字は、フィリピンと同規模です。
神奈川県VSパキスタン
神奈川県は約3100億ドルで、人口2.1億人のパキスタンと同じぐらいのGDPです。
埼玉県VSポルトガル、ギリシャ、ベトナム
次に、2000億ドルに近い都道府県を見ていきます。
まず、埼玉県ですが、この規模はギリシャよりもやや少ない程度です。
値が近いのはニュージーランドでした。
兵庫県VSカタール
兵庫県(約1900億ドル)は、中東の富裕国カタールと同規模です。
千葉県VSカザフスタン
千葉県(約1800億ドル)は中央アジアの資源国カザフスタンと同規模でした。
北海道、福岡VSアルジェリア
北海道と福岡県は1700億ドル台で、世界の国でやや近い規模なのは、アルジェリアです。
静岡県VSクウェート
湾岸戦争の時にイラクに嫉妬されたクウェートと静岡県が同規模になっています。
各都道府県と世界各国のGDP比較一覧表1(1000億$未満)
さらに、前掲の表を1000億ドル未満にまで広げてみます。
<td三重}">三重<td3,3:690}">732
<td長崎}">長崎<td3,3:365}">411
<tdボツワナ}">ボツワナ187
自治体 | GDP | 国 | GDP |
京都府 | 944 | スロバキア | 878 |
キューバ | 872 | ||
スーダン | 831 | ||
スリランカ | 884 | ||
ケニア | 878 | ||
ドミニカ | 856 | ||
宮城 | 842 | エチオピア | 843 |
栃木 | 819 | ||
新潟 | 795 | オマーン | 798 |
群馬 | 778 | ミャンマー | 762 |
長野 | 741 | グアテマラ | 731 |
福島 | 702 | ルクセンブルク | 709 |
岡山 | 684 | ブルガリア | 662 |
岐阜 | 678 | ガーナ | 656 |
パナマ | 651 | ||
クロアチア | 614 | ||
コスタリカ | 606 | ||
ベラルーシ | 600 | ||
ウルグアイ | 596 | ||
滋賀 | 575 | タンザニア | 580 |
マカオ | 551 | ||
レバノン | 550 | ||
山口 | 553 | スロベニア | 542 |
熊本 | 533 | リトアニア | 537 |
リビア | 526 | ||
セルビア | 506 | ||
ウズベキスタン | 504 | ||
鹿児島 | 481 | アゼルバイジャン | 471 |
コンゴ | 468 | ||
愛媛 | 446 | ヨルダン | 446 |
岩手 | 410 | ||
富山 | 407 | トルクメニスタン | 408 |
青森 | 406 | パラグアイ | 404 |
ボリビア | 403 | ||
チュニジア | 398 | ||
大分 | 390 | カメルーン | 387 |
バーレーン | 377 | ||
山形 | 364 | ||
香川 | 340 | ラトビア | 344 |
宮崎 | 327 | スーダン | 331 |
和歌山 | 327 | ウガンダ | 329 |
秋田 | 308 | エストニア | 306 |
山梨 | 299 | ネパール | 292 |
福井 | 288 | ||
徳島 | 274 | ||
ザンビア | 263 | ||
エルサルバドル | 261 | ||
佐賀 | 258 | アイスランド | 257 |
キプロス | 253 | ||
カンボジア | 246 | ||
ジンバブエ | 243 | ||
パプアニューギニア | 241 | ||
ホンジュラス | 240 | ||
トリニダードトバゴ | 238 | ||
イエメン | 235 | ||
島根 | 223 | セネガル | 232 |
高知 | 216 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 202 |
アフガニスタン | 184 | ||
ラオス | 180 | ||
ジョージア | 176 | ||
マリ | 171 | ||
鳥取 | 165 | ガボン | 169 |
詳細は略しますが、京都とスリランカ、宮城とエチオピア、群馬とミャンマー、長野とグアテマラが同じぐらいです。
こうしてみると、日本には世界の一国と同規模のGDPを持つ県が並んでいます。
日本には、一国に匹敵する規模の経済力を持つ県がたくさんあるわけです。
改めて調べてみると、自分の県のGDPがこんなに大きかったのかと驚かされることもあるのではないでしょうか。