都道府県と世界各国のGDPを比較 東京VSオランダ、大阪VSマレーシア、愛知VSフィリピンの結果は?
今回は、日本の都道府県のGDP(国内総生産)の規模について考えてみます。
名目GDPで比較して、上位になる都道府県のGDPが世界各国のランキングでどのあたりに匹敵するのかを調べてみます。
日本の経済規模は大きいとされますが、それを各都道府県や経済圏に区切ってみたら、はたして、どの国と同じぐらいの経済規模になるのでしょうか。
計算過程は以下の通りです。
- 日本の各県の名目GDPのデータを内閣府の「県民経済計算」から取得
- 世界銀行のデータバンクから各国の名目GDP(米ドル)を取得
- 両方のデータが揃う最新の年(日本は年度なので若干のズレはありますが、概算なので無視)を割り出す(今回は2021年)
- 2021年のドル円の年間平均レート(1ドル=109.80円)で各県GDPを米ドルに換算
「各国VS東京都or地域(経済圏)」でGDPを比較
まず、各県VS各国の比較に入る前に、東京都+地域(経済圏)で名目GDPの比較をしてみます。
【ご注意】以下のGDPは2021年の名目GDP(単位:百万ドル)です。その後の急激な円安(1ドル130円〜150円台)を反映した場合、ドル建てのGDPはさらに下がり、各地域のランキングも変動する点にご留意ください。
一番目立つのが関東圏(約1.97兆ドル)ですが、その上にはイタリア(約2.11兆ドル)がいます。関東圏はイタリアよりは小さく、ブラジル(約1.65兆ドル)よりは大きい、という位置づけです。
東京都はオランダとほぼ互角。そして近畿圏がトルコやスイスに迫り、中部圏はポーランドに匹敵する経済規模を誇ります。九州圏の後ろにはナイジェリアが迫っているという感じです。
日本の地域 | GDP (百万ドル) | 比較対象国 | GDP (百万ドル) |
---|---|---|---|
イタリア | 2,114,342 | ||
関東広域圏 | 1,968,961 | ||
ブラジル | 1,649,623 | ||
メキシコ | 1,315,953 | ||
オランダ | 1,012,896 | ||
東京都 | 948,014 | ||
サウジアラビア | 874,157 | ||
スイス | 807,175 | ||
トルコ | 806,831 | ||
近畿圏 | 741,080 | ||
中部圏 | 691,529 | ||
ポーランド | 681,393 | ||
ベルギー | 594,769 | ||
タイ | 505,568 | ||
九州・沖縄圏 | 447,816 | ||
ナイジェリア | 440,777 | ||
北海道・東北圏 | 418,634 | ||
シンガポール | 423,627 |
「各国VS都道府県」でGDPを比較
次に、都道府県を中心に世界各国と比較してみます。この表はGDPの大きい順なので、一部、経済圏も交じります。
大阪府や愛知県は、東南アジアの成長著しい国、マレーシアやフィリピン、ベトナムといった国々と肩を並べる規模感です。神奈川県も南米のチリやコロンビアに迫ります。
日本の都道府県/地域 | GDP (百万ドル) | 比較対象国 | GDP (百万ドル) |
---|---|---|---|
シンガポール | 423,627 | ||
マレーシア | 373,568 | ||
大阪府 | 357,109 | ||
ベトナム | 366,138 | ||
フィリピン | 361,489 | ||
愛知県 | 333,752 | ||
コロンビア | 318,512 | ||
チリ | 317,058 | ||
神奈川県 | 289,887 | ||
中国地方 | 255,876 | ||
ポルトガル | 255,190 | ||
ペルー | 224,984 | ||
ギリシャ | 217,390 | ||
埼玉県 | 202,686 | ||
ウクライナ | 200,091 | ||
カザフスタン | 199,726 | ||
兵庫県 | 188,145 | ||
千葉県 | 182,130 | ||
カタール | 179,664 | ||
福岡県 | 172,306 | ||
ハンガリー | 181,114 | ||
北海道 | 163,892 | ||
静岡県 | 148,827 | ||
モロッコ | 142,873 |
こうして見ると、日本の各地域や主要な都道府県が、単独で一つの国に匹敵する、あるいはそれを超えるほどの経済規模を持っていることがよく分かります。普段私たちが住んでいる地域の経済力の大きさを、改めて感じられるのではないでしょうか。