都道府県のGDPを外国と比べてみる 東京VSサウジ、大阪VS南アフリカ、愛知VSベネズエラの結果は?
今回は、日本の都道府県のGDPの規模について考えてみます。
名目GDPで比較して、上位になる都道府県のGDPが世界各国で言えば、どのあたりに匹敵するのかを調べてみます。
内閣府のデータによれば、日本の名目GDPは2015年の時点で世界のGDPの5.85%を占めています(4.4兆ドル)。
これは、日本が17個あれば、世界のGDPと同じ金額になる数字です。
なかなか大きな規模です。
はたして、日本を各経済圏と都道府県で区切ってみたら、それはどの国と同じぐらいの経済規模になるのでしょうか。
日本の各地域VS各国のGDPバトルの結末
まず、各県VS各国の比較に入る前に、各地域で名目GDPの比較をしてみます。
まず、一番目立つのが関東圏(1兆8588億ドル)ですが、この規模は、インド(2兆1455億ドル)よりは小さく、イタリア(1兆8323億ドル)やブラジル(1兆8022億ドル)と同じぐらいです。
2014年の数値では、関東圏とロシアはほぼ同じぐらいだったのですが、資源価格の下落により、ロシアの2015年の名目GDPは1兆3684億ドルとなり、中部と近畿を足した額(約1兆4015億ドル)に近い規模となりました。ロシアがアメリカに挑むのは、経済規模で言えば、中部と近畿でアメリカに経済競争をしかけるようなものなのかもしれません。
次に大きな中部圏はオランダよりもやや小さく、近畿圏がスイスと同じぐらいになります。
北海道と東北を足すとスウェーデンに近い規模というのは、はまりすぎの感がありますね。
暖かい九州とタイが同じぐらいというのも、いい組み合わせです。
以下、内閣府の県民経済計算と国連統計を用いて、各経済圏と世界各国の名目GDPを比較してみました。
(※以下、GDP=2015年名目GDP、単位は億ドル)
経済圏 | GDP | 国 | GDP |
関東 | 18588 | イタリア | 18323 |
ブラジル | 18022 | ||
中部 | 7088 | オランダ | 7653 |
近畿 | 6927 | スイス | 6793 |
サウジアラビア | 6543 | ||
アルゼンチン | 6449 | ||
北海道+東北 | 5136 | スウェーデン | 4981 |
ナイジェリア | 4946 | ||
九州 | 4088 | タイ | 4014 |
イラン | 3934 | ||
ノルウェー | 3867 | ||
オーストリア | 3818 | ||
神奈川 | 2824 | フィリピン | 2928 |
コロンビア | 2915 | ||
アイルランド | 2911 | ||
中部 | 2491 | パキスタン | 2670 |
チリ | 2440 | ||
フィンランド | 2325 | ||
四国 | 1180 | ハンガリー | 1231 |
アンゴラ | 1162 | ||
クウェート | 1146 |
もう少し近い年のデータが欲しいのですが、県民経済計算の確定値では2015年度が最新のようです。
各都道府県と世界各国のGDP比較一覧表1(1000億$以上)
次に、名目GDPの規模で上位に位置する14の自治体と各国の規模を比べてみます。
同じく、内閣府が出した平成27年度(2015)の県民経済計算と国連統計の数字を対比してみます。
(※以下、GDP=2015年名目GDP、単位は億ドル)
まず、1000億ドル以上の規模で比較してみましょう。
自治体 | GDP | 国 | GDP |
東京 | 8686 | インドネシア | 8609 |
トルコ | 8598 | ||
アラブ首長国連邦 | 3581 | ||
愛知 | 3293 | ベネズエラ | 3444 |
大阪 | 3256 | エジプト | 3177 |
南アフリカ | 3175 | ||
香港 | 3094 | ||
シンガポール | 3041 | ||
デンマーク | 3027 | ||
イスラエル | 3005 | ||
マレーシア | 2966 | ||
フィリピン | 2928 | ||
コロンビア | 2915 | ||
神奈川 | 2824 | アイルランド | 2911 |
ポルトガル | 1994 | ||
ギリシャ | 1966 | ||
バングラデシュ | 1945 | ||
ベトナム | 1932 | ||
ペルー | 1899 | ||
埼玉 | 1859 | チェコ | 1868 |
カザフスタン | 1844 | ||
兵庫 | 1706 | ルーマニア | 1779 |
ニュージーランド | 1772 | ||
千葉 | 1683 | アルジェリア | 1660 |
カタール | 1646 | ||
北海道 | 1578 | イラク | 1613 |
福岡 | 1570 | ||
静岡 | 1440 | ||
茨城 | 1082 | プエルトリコ | 1034 |
モロッコ | 1012 |
東京VSインドネシア、トルコ、サウジアラビア
それでは、各都道府県と各国の名目GDPを比較してみましょう。
まず、東京都とインドネシアが8600億ドル台で、規模が同じぐらいになっており、トルコ(8598億ドル)も近い規模の数字です。
そして、東京都は以下の4国を上回っています。
- オランダ:7653億ドル
- スイス:6798億ドル
- サウジアラビア:6543億ドル
- アルゼンチン:6449億ドル
東京都は中東随一の石油大国サウジアラビア以上の付加価値を生み出しています。
そして、スウェーデンやポーランド、ベルギー等よりも大きいのです。
- スウェーデン:4981
- ナイジェリア:4946
- ポーランド:4776
- ベルギー:4558
- タイ:4014
東京の名目GDPはタイの二倍以上の規模です。
ナイジェリアの面積は大きいのですが、それでも名目GDPで見ると東京の6割程度です。東京は、なかなか大きな経済圏であることが分かります。
愛知県VSベネズエラ
そして、愛知県の名目GDPは約3300億ドルです。
この数字は、世界のお騒がせ国となったベネズエラと同じぐらいです。
大阪府VSエジプト、南アフリカ、香港
大阪府の名目GDPは3250億ドルぐらいです。
この数字は、エジプトや南アフリカよりもやや大きく、香港やシンガポールにも勝っています。
- エジプト 3177
- 南アフリカ 3175
- 香港 3094
- シンガポール 3041
さらには、デンマークやイスラエル、マレーシアにも勝っています。
- デンマーク 3027
- イスラエル 3005
- マレーシア 2966
ベンチャーが増えているイスラエルですが、やはり、まだ規模自体は小さいので、どちらかと言えば、「質」のほうで勝負している国だと言えそうです。
神奈川県VSコロンビア、フィリピン、アイルランド
神奈川県は2824億ドルで、これは2900億ドル台のコロンビア、フィリピン、アイルランドに近い規模です。
埼玉県VSポルトガル、ギリシャ、ベトナム
次に、2000億ドルに近い都道府県を見ていきます。まず、埼玉県(1859億ドル)ですが、この規模はポルトガル、ギリシャ、ベトナムよりやや少ない程度です。
値が近いのはペルー、チェコ、カザフスタンのあたりですが、やや日本人にはなじみの薄い国々なので、イメージがわきにくいかもしれません。
兵庫県VSルーマニア、ニュージーランド
兵庫県(1706億ドル)はルーマニアやニュージーランドよりもやや少ないぐらいです。
こうしてみると、TPP妥結の時にもめていた国々の規模は、日本の中の大きめの県(埼玉県や兵庫県)と同じぐらいの規模だったらしいことが分かります。
千葉県VSアルジェリア、カタール
千葉県(1683億ドル)はアルジェリアやカタールをやや上回っています。
北海道、福岡、静岡VSイラク
北海道と福岡県は1570億ドル台で、静岡は1440億ドル。
世界の国でやや近い規模なのは、イラクです。
静岡県VSプエルトリコ、モロッコ
茨城県が1080億ドルぐらいなので、近い規模なのは、世界で1000億ドルの瀬戸際にいるあたりの国々になります。
各都道府県と世界各国のGDP比較一覧表1(1000億$未満)
さらに、前掲の表を1000億ドル未満にまで広げてみます。
自治体 | GDP | 国 | GDP |
広島 | 994 | エクアドル | 993 |
ウクライナ | 910 | ||
京都 | 861 | スロバキア | 878 |
キューバ | 872 | ||
スーダン | 831 | ||
宮城 | 789 | スリランカ | 806 |
栃木 | 751 | ||
新潟 | 736 | ||
群馬 | 721 | ||
長野 | 712 | ||
三重 | 690 | オマーン | 689 |
ドミニカ共和国 | 688 | ||
ウズベキスタン | 669 | ||
福島 | 651 | ケニア | 640 |
岡山 | 648 | グアテマラ | 638 |
岐阜 | 629 | エチオピア | 631 |
ビルマ | 625 | ||
ルクセンブルク | 572 | ||
ベラルーシ | 565 | ||
コスタリカ | 548 | ||
パナマ | 543 | ||
ウルグアイ | 533 | ||
アゼルバイジャン | 531 | ||
滋賀 | 513 | ブルガリア | 502 |
レバノン | 500 | ||
クロアチア | 495 | ||
山口 | 489 | ガーナ | 492 |
熊本 | 463 | タンザニア | 456 |
鹿児島 | 449 | マカオ | 454 |
チュニジア | 432 | ||
スロベニア | 431 | ||
愛媛 | 409 | リトアニア | 415 |
岩手 | 393 | ||
富山 | 387 | ||
石川 | 381 | ヨルダン | 379 |
青森 | 378 | コンゴ | 379 |
セルビア | 372 | ||
長崎 | 365 | トルクメニスタン | 361 |
大分 | 364 | ||
沖縄 | 345 | ||
山形 | 329 | コートジボワール | 331 |
ボリビア | 330 | ||
バーレーン | 311 | ||
香川 | 315 | カメルーン | 309 |
宮崎 | 303 | ||
奈良 | 298 | ||
和歌山 | 294 | ||
秋田 | 280 | ||
山梨 | 271 | パラグアイ | 273 |
ラトビア | 270 | ||
福井 | 269 | イエメン | 267 |
徳島 | 257 | ウガンダ | 251 |
トリニダードトバゴ | 244 | ||
エルサルバドル | 232 | ||
佐賀 | 229 | パプアニューギニア | 230 |
エストニア | 226 | ||
島根 | 214 | ザンビア | 212 |
ホンジュラス | 210 | ||
ネパール | 208 | ||
アフガニスタン | 206 | ||
高知 | 200 | キプロス | 197 |
シリア | 191 | ||
カンボジア | 180 | ||
セネガル | 178 | ||
リビア | 177 | ||
アイスランド | 173 | ||
ジンバブエ | 163 | ||
北朝鮮 | 163 | ||
ボスニア・ヘルツェゴビナ | 162 | ||
鳥取 | 146 | モザンビーク | 148 |
ボツワナ | 144 | ||
ラオス | 144 | ||
ガボン | 144 | ||
ジャマイカ | 142 | ||
ジョージア | 140 |
詳細は略しますが、広島とウクライナ、京都とキューバ、宮城とスリランカ、岐阜とビルマ、鹿児島とマカオが同じぐらいです。
こうしてみると、日本には世界の一国と同規模のGDPを持つ県が並んでいます。
日本には、一国に匹敵する規模の経済力を持つ県がたくさんあるわけです。
改めて調べてみると、自分の県のGDPがこんなに大きかったのかと驚かされることもあるのではないでしょうか。