ヨーロッパETFを比較する:IEV・VGK・FEZ・DFE・EUDGの株価と配当
欧州ETFのデータを比較し、情報を整理してみます。このページでは、積立や資産運用の参考となるように、代表的なETF(投資信託)を7つ選び、その概要(連動するインデックス等)や株価チャート、配当利回り、ポートフォリオ等の詳細を紹介します。(※HEDJとHEZUは株価推移と主要指標のみフォロー)
投資判断に不可欠な「経費率」や「投資対象の違い」を明確にしながら、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較します。積立や資産運用の参考として、ぜひご活用ください。
※株価や配当利回り、経費率などのデータは常に変動します。最新の情報は各運用会社の公式サイトをご確認ください。
【2025年版】欧州ETF徹底比較!初心者におすすめの7銘柄をデータで解説
主要ETF 比較一覧表
まずは、今回ご紹介するETFの重要ポイントを一覧表で確認しましょう。特に「経費率」と「投資対象」の違いに注目です。
ティッカー | 投資対象 | 経費率(年率) | 配当利回り(直近) | 為替ヘッジ |
---|---|---|---|---|
IEV | 欧州先進国の大型株 約350銘柄 | 0.59% | 約2.9% | なし |
VGK | 欧州先進国の大型~小型株 約1,300銘柄 | 0.06% | 約3.2% | なし |
FEZ | ユーロ圏の優良大型株 50銘柄 | 0.29% | 約3.1% | なし |
DFE | 欧州の高配当小型株 | 0.58% | 約4.0% | なし |
EUDG | 欧州の質の高い成長配当株 | 0.28% | 約2.3% | なし |
HEDJ | 欧州の輸出企業の高配当株 | 0.58% | 約3.0% | あり |
HEZU | ユーロ圏の大型・中型株 | 0.33% | 約3.2% | あり |
※データは2025年6月時点のものを参考にしています。経費率・利回りは変動します。
各ETFの詳細解説
【IEV】iシェアーズ・ヨーロッパETF
- 連動指数: S&Pヨーロッパ350指数
- 投資対象: イギリス、フランス、スイス、ドイツなど欧州主要国の代表的な大企業約350社に投資します。
- 特徴: 欧州の有名企業にまとめて投資できる代表的なETFです。しかし、経費率が0.59%とかなり高めな点には十分な注意が必要です。長期で保有する場合、このコストがリターンを圧迫する可能性があります。
- 運用会社: ブラックロック社 (iShares)
- 公式サイトで詳細を見る
【VGK】バンガードFTSEヨーロッパETF
- 連動指数: FTSE欧州先進国オールキャップ指数
- 投資対象: IEVよりもはるかに多い、欧州先進国の約1,300銘柄に分散投資します。大型株だけでなく中小型株も含むため、より広く欧州市場全体をカバーします。
- 特徴: 経費率が0.06%と業界最低水準なのが最大の魅力です。IEVの約10分の1のコストで、より多くの銘柄に分散投資できるため、特にこだわりがなければ最有力候補となるETFです。
- 運用会社: バンガード社
- 公式サイトで詳細を見る
【FEZ】SPDRユーロストックス50ETF
- 連動指数: ユーロ・ストックス50指数
- 投資対象: 投資対象をユーロ圏の主要な優良企業50銘柄に絞り込んでいます。
- 特徴: 欧州の中でもユーロを導入している国に集中投資したい場合に選択肢となります。ただし、イギリスの金融大手やスイスの製薬大手といったユーロ圏外の優良企業には投資できない点に注意が必要です。
- 運用会社: ステート・ストリート社 (SPDR)
- 公式サイトで詳細を見る
【DFE】ウィズダムツリー欧州小型株配当ファンド
- 連動指数: ウィズダムツリー欧州株小型配当株指数
- 投資対象: 配当利回りの高い欧州の小型株を投資対象としています。
- 特徴: 高い分配金が期待できる一方、小型株が中心のため、大型株ETFよりも価格変動(ボラティリティ)が大きくなる傾向があります。景気後退局面などでは大きく値下がりする可能性もあるため、そのリスクを理解した上で投資する必要があります。
- 運用会社: ウィズダムツリー社
- 公式サイトで詳細を見る
【EUDG】ウィズダムツリー・欧州クオリティ配当成長ファンド
- 連動指数: ウィズダムツリー・欧州クオリティ配当成長指数
- 投資対象: 収益性や成長性が高いと判断された、質の高い欧州の配当株に分散投資します。
- 特徴: 単純な高配当だけでなく、企業の「質」と「成長性」も重視して銘柄を選定しているのが特徴です。ヘルスケアや生活必需品など、比較的安定したセクターの比率が高めです。
- 運用会社: ウィズダムツリー社
- 公式サイトで詳細を見る
【HEDJ】ウィズダムツリー欧州ヘッジド・エクイティファンド
- 連動指数: ウィズダムツリー欧州ヘッジド・エクイティ・インデックス
- 投資対象: ユーロ圏の配当株のうち、収益の多くを欧州域外から得ている(=輸出企業)銘柄に投資します。
- 特徴: ユーロ圏の株式に投資しながら、対米ドルでの為替リスクをヘッジします。円高・ユーロ安の局面で為替差損を抑えたい場合に有効な選択肢です。
- 運用会社: ウィズダムツリー社
- 公式サイトで詳細を見る
【HEZU】iシェアーズ・カレンシー・ヘッジドMSCI EMU ETF
- 連動指数: MSCI EMU 100% USD Hedged Index
- 投資対象: フランスやドイツなど、欧州経済通貨同盟(EMU)に加盟する国の大型・中型株に投資します。
- 特徴: 投資対象をユーロ圏に絞り込み、さらに対米ドルでの為替リスクをヘッジします。HEDJと似ていますが、こちらはよりオーソドックスなユーロ圏のインデックスに連動します。
- 運用会社: ブラックロック社 (iShares)
- 公式サイトで詳細を見る
投資の際の注意点(リスクについて)
欧州ETFへの投資を始める前に、以下のリスクについて理解しておきましょう。
- 為替リスク: これらのETFは米ドル建てで取引されるため、投資の成果は欧州の株価だけでなく、米ドルと日本円の為替レートにも影響されます。円高・ドル安になると、円換算での資産価値が目減りする可能性があります。
- 市場リスク: 欧州全体の景気後退や金融政策の変更、地政学的な出来事などによって、欧州株全体の価格が下落する可能性があります。
- 個別ETFのリスク: 例えばDFEのような小型株ETFは、市場が不安定な局面では大型株ETF以上に価格が下落する可能性があります。ご自身のリスク許容度に合わせて商品を選ぶことが重要です。
まとめ:あなたに合った欧州ETFの選び方
最後に、ここまでの情報を踏まえて目的別の選び方を整理します。
- 【コスト最優先】低コストで幅広く分散投資したいなら → VGKが第一候補。業界最低水準の経費率は長期投資で大きな差となります。
- 【ユーロ圏集中】ユーロ圏の優良企業に投資したいなら → FEZ。ただし、イギリス・スイスが含まれない点に注意。
- 【為替リスク回避】為替の影響を抑えたいなら → HEDJやHEZU。投資対象の違い(輸出企業か、より広範か)で選択しましょう。
- 【特定テーマ】高配当や小型株に投資したいなら → DFE(小型高配当株)やEUDG(質の高い成長配当株)が選択肢になります。
免責事項
本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
配当(分配金)と利回り
年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算するので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高くなることがあります)
IEVの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.95% | 1.62 | 11% | 55 | 10.7% |
2023 | 2.94% | 1.46 | 5.8% | 49.7 | 8.5% |
2022 | 3.01% | 1.38 | -9.2% | 45.8 | -13.3% |
2021 | 2.88% | 1.52 | 83.1% | 52.8 | 25.4% |
2020 | 1.97% | 0.83 | -41.5% | 42.1 | -3.2% |
2019 | 3.26% | 1.42 | 6.8% | 43.5 | -4.2% |
2018 | 2.93% | 1.33 | 18.8% | 45.4 | 2.7% |
2017 | 2.53% | 1.12 | -5.9% | 44.2 | 14.8% |
2016 | 3.09% | 1.19 | 7.2% | 38.5 | -11.5% |
2015 | 2.55% | 1.11 | -30.6% | 43.5 | -6.9% |
2014 | 3.43% | 1.6 | 45.5% | 46.7 | 10.4% |
2013 | 2.6% | 1.1 | -6.8% | 42.3 | 18.2% |
2012 | 3.3% | 1.18 | -1.7% | 35.8 | -7% |
2011 | 3.12% | 1.2 | 23.7% | 38.5 | 4.6% |
2010 | 2.64% | 0.97 | -2% | 36.8 | 12.2% |
2009 | 3.02% | 0.99 | -41.1% | 32.8 | -27.6% |
2008 | 3.71% | 1.68 | – | 45.3 | – |
VGKの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.95% | 1.62 | 11% | 55 | 10.7% |
2023 | 3.34% | 2.03 | 14.7% | 60.7 | 7.1% |
2022 | 3.12% | 1.77 | -14.5% | 56.7 | -14.7% |
2021 | 3.11% | 2.07 | 65.6% | 66.5 | 26.7% |
2020 | 2.38% | 1.25 | -34.2% | 52.5 | -3% |
2019 | 3.51% | 1.9 | 0% | 54.1 | -4.6% |
2018 | 3.35% | 1.9 | 37.7% | 56.7 | 3.3% |
2017 | 2.51% | 1.38 | -17.4% | 54.9 | 15.1% |
2016 | 3.5% | 1.67 | 4.4% | 47.7 | -11% |
2015 | 2.99% | 1.6 | -33.3% | 53.6 | -6.8% |
2014 | 4.17% | 2.4 | 49.1% | 57.5 | 9.9% |
2013 | 3.08% | 1.61 | 10.3% | 52.3 | 17.3% |
2012 | 3.27% | 1.46 | -23.2% | 44.6 | -7.9% |
2011 | 3.93% | 1.9 | -17.4% | 48.4 | 3.2% |
2010 | 4.9% | 2.3 | 20.4% | 46.9 | 12.2% |
2009 | 4.57% | 1.91 | -34.1% | 41.8 | -30% |
2008 | 4.86% | 2.9 | – | 59.7 | – |
FEZの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.95% | 1.62 | 11% | 55 | 10.7% |
2023 | 2.97% | 1.32 | 13.8% | 44.4 | 16.5% |
2022 | 3.04% | 1.16 | -4.1% | 38.1 | -17.4% |
2021 | 2.62% | 1.21 | 39.1% | 46.1 | 26.6% |
2020 | 2.39% | 0.87 | -17.1% | 36.4 | -2.9% |
2019 | 2.8% | 1.05 | -6.3% | 37.5 | -3.8% |
2018 | 2.87% | 1.12 | 15.5% | 39 | 1.3% |
2017 | 2.52% | 0.97 | -12.6% | 38.5 | 18.5% |
2016 | 3.42% | 1.11 | 8.8% | 32.5 | -13.1% |
2015 | 2.73% | 1.02 | -25.5% | 37.4 | -8.8% |
2014 | 3.34% | 1.37 | 21.2% | 41 | 12% |
2013 | 3.09% | 1.13 | -9.6% | 36.6 | 19.6% |
2012 | 4.08% | 1.25 | -17.8% | 30.6 | -14.8% |
2011 | 4.23% | 1.52 | 24.6% | 35.9 | -1.6% |
2010 | 3.34% | 1.22 | -3.9% | 36.5 | 4.3% |
2009 | 3.63% | 1.27 | -47.7% | 35 | -27.8% |
2008 | 5.01% | 2.43 | – | 48.5 | – |
DFEの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.95% | 1.62 | 11% | 55 | 10.7% |
2023 | 2% | 1.13 | -64.5% | 56.5 | -4.4% |
2022 | 5.38% | 3.18 | 68.3% | 59.1 | -18.8% |
2021 | 2.6% | 1.89 | 21.9% | 72.8 | 36.3% |
2020 | 2.9% | 1.55 | -29.5% | 53.4 | -8.4% |
2019 | 3.77% | 2.2 | -16.3% | 58.3 | -11.7% |
2018 | 3.98% | 2.63 | 47.8% | 66 | 2.6% |
2017 | 2.77% | 1.78 | -19.1% | 64.3 | 18.6% |
2016 | 4.06% | 2.2 | 42.9% | 54.2 | -4.1% |
2015 | 2.73% | 1.54 | 1.3% | 56.5 | -1.6% |
2014 | 2.65% | 1.52 | 12.6% | 57.4 | 22.4% |
2013 | 2.88% | 1.35 | -6.9% | 46.9 | 29.6% |
2012 | 4.01% | 1.45 | -28.9% | 36.2 | -9.5% |
2011 | 5.1% | 2.04 | 117% | 40 | 7.8% |
2010 | 2.53% | 0.94 | -27.1% | 37.1 | 22% |
2009 | 4.24% | 1.29 | -53.8% | 30.4 | -35.5% |
2008 | 5.92% | 2.79 | – | 47.1 | – |
EUDGの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.23% | 0.72 | 5.9% | 32.3 | 8% |
2023 | 2.27% | 0.68 | -15% | 29.9 | 6% |
2022 | 2.84% | 0.8 | 70.2% | 28.2 | -14.8% |
2021 | 1.42% | 0.47 | 20.5% | 33.1 | 24.9% |
2020 | 1.47% | 0.39 | -29.1% | 26.5 | 4.7% |
2019 | 2.17% | 0.55 | -16.7% | 25.3 | -1.6% |
2018 | 2.57% | 0.66 | 46.7% | 25.7 | 3.2% |
2017 | 1.81% | 0.45 | -18.2% | 24.9 | 15.3% |
2016 | 2.55% | 0.55 | 41% | 21.6 | -6.5% |
2015 | 1.69% | 0.39 | 2.6% | 23.1 | -3.7% |
2014 | 1.58% | 0.38 | 11.8% | 24 | – |
ポートフォリオの比較
次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。
ヨーロッパの経済力
最後に、EUおよびユーロ圏の経済力を見ていきましょう。
ここで、世界銀行データバンクから主要統計を閲覧してみます。
実質GDPと成長率
(※実質GDPは2015年米ドル基準。単位は億ドル )
【EU】
年 | 実質GDP | 名目GDP | 実質成長率 |
---|---|---|---|
2005 | 122696 | 119070 | 1.92 |
2006 | 126983 | 127047 | 3.49 |
2007 | 130989 | 147126 | 3.15 |
2008 | 131829 | 162406 | 0.64 |
2009 | 126097 | 147132 | -4.35 |
2010 | 128933 | 145454 | 2.25 |
2011 | 131328 | 157418 | 1.86 |
2012 | 130400 | 146369 | -0.71 |
2013 | 130359 | 152960 | -0.03 |
2014 | 132413 | 156342 | 1.58 |
2015 | 135472 | 135472 | 2.31 |
2016 | 138193 | 138852 | 2.01 |
2017 | 142081 | 147348 | 2.81 |
2018 | 145016 | 159715 | 2.07 |
2019 | 147654 | 156896 | 1.82 |
2020 | 138859 | 152921 | -5.96 |
2021 | 144577 | 171026 | 4.12 |
2022 | 147983 | 179979 | 2.36 |
2023 | 148450 | 185244 | 0.31 |
【ユーロ圏】
年 | 実質GDP | 名目GDP | 実質成長率 |
---|---|---|---|
2005 | 107561 | 105197 | 1.68 |
2006 | 111036 | 111748 | 3.23 |
2007 | 114368 | 128629 | 3.00 |
2008 | 114846 | 141012 | 0.42 |
2009 | 109653 | 128879 | -4.52 |
2010 | 112043 | 126291 | 2.18 |
2011 | 113968 | 136197 | 1.72 |
2012 | 113008 | 126389 | -0.84 |
2013 | 112759 | 131917 | -0.22 |
2014 | 114339 | 134910 | 1.40 |
2015 | 116697 | 116697 | 2.06 |
2016 | 118873 | 119645 | 1.86 |
2017 | 121980 | 126462 | 2.61 |
2018 | 124216 | 136922 | 1.83 |
2019 | 126163 | 134138 | 1.57 |
2020 | 118094 | 130212 | -6.40 |
2021 | 123015 | 145946 | 4.17 |
2022 | 125868 | 153835 | 2.32 |
2023 | 126146 | 157797 | 0.22 |
一人当たりGDP/人口/失業率
(*失業率はILO方式。一人当たりGDP〔実質〕の単位はドル、人口は万人)
【EU】
年 | 1人当りGDP | 人口 | 失業率 |
---|---|---|---|
2005 | 28168 | 43558 | 9.57 |
2006 | 29058 | 43700 | 8.63 |
2007 | 29874 | 43847 | 7.45 |
2008 | 29969 | 43988 | 7.20 |
2009 | 28599 | 44092 | 9.12 |
2010 | 29201 | 44153 | 9.80 |
2011 | 29797 | 44075 | 9.84 |
2012 | 29543 | 44140 | 10.81 |
2013 | 29462 | 44247 | 11.33 |
2014 | 29851 | 44358 | 10.85 |
2015 | 30474 | 44454 | 10.02 |
2016 | 31021 | 44549 | 9.12 |
2017 | 31844 | 44619 | 8.14 |
2018 | 32448 | 44692 | 7.27 |
2019 | 33018 | 44720 | 6.70 |
2020 | 31009 | 44780 | 7.37 |
2021 | 32742 | 44700 | 7.0 |
2022 | 33300 | 44720 | 6.2 |
2023 | 33260 | 44800 | 6.0 |
【ユーロ圏】
年 | 1人当りGDP | 人口 | 失業率 |
---|---|---|---|
2005 | 32656 | 32938 | 9.02 |
2006 | 33553 | 33092 | 8.31 |
2007 | 34381 | 33265 | 7.44 |
2008 | 34357 | 33427 | 7.48 |
2009 | 32697 | 33536 | 9.54 |
2010 | 33331 | 33615 | 10.07 |
2011 | 33978 | 33542 | 10.11 |
2012 | 33617 | 33616 | 11.29 |
2013 | 33430 | 33730 | 11.93 |
2014 | 33782 | 33846 | 11.60 |
2015 | 34374 | 33949 | 10.84 |
2016 | 34913 | 34048 | 10.02 |
2017 | 35749 | 34122 | 9.06 |
2018 | 36323 | 34198 | 8.18 |
2019 | 36859 | 34228 | 7.55 |
2020 | 34435 | 34295 | 8.20 |
2021 | 36034 | 34300 | 7.9 |
2022 | 36600 | 34400 | 6.6 |
2023 | 36620 | 34500 | 6.4 |