JNJとPFEを比較:ジョンソン&ジョンソンとファイザー 配当王VS高配当の違い
JNJとPFEを違いを踏まえて比較します(2025年6月更新)。
ジョンソンエンドジョンソン(Johnson & Johnson)とファイザー(Pfizer Inc.)はヘルスケア銘柄の代表格です。
その株価の推移(チャート)、決算の予想と結果、配当金と利回り、業績(財務情報)はどうなっているのでしょうか。
これらの銘柄について、今後の見通しや将来性を探ってみます。
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移(VHT:Vanguard Health Care Index Fund ETFを含めて比較)
※チャート右目盛り:10年国債利回り
※株価の成長率や52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、PBR、PSR、時価総額などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。今後の見通しの参考情報として目標株価も掲載。
決算(予想:結果)
決算の予想:結果のグラフについては以下の関連記事を参照
★ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)決算:予想と結果 売上&EPS
【ヘルスケア巨人対決】J&J(JNJ) vs ファイザー(PFE)!安定の配当王か、変革の高配当か?
ヘルスケアセクターの二大巨頭、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)とファイザー(PFE)。JNJは60年以上にわたり増配を続ける「配当王」としての絶対的な安定感を誇り、一方のファイザーはコロナ禍を経て大きな変革期を迎え、高い配当利回りで注目されています。
本記事では、消費者向け事業を分社化し、医薬品と医療機器に集中する「新生JNJ」と、コロナ特需後を見据え、大型買収で次の一手を打つファイザーの今を、業績・配当・将来性の観点から徹底比較します。
比較サマリー:安定性のJNJ、転換期のPFE
項目 | ジョンソン・エンド・ジョンソン (JNJ) | ファイザー (PFE) |
---|---|---|
事業内容 | 医薬品、医療機器(メドテック)に集中 | ワクチン、がん治療薬など革新的な医薬品 |
近年の戦略 | 消費者向け事業「Kenvue」を分社化し、高成長分野へ特化 | コロナ特需後の売上減を補うため、がん治療薬のSeagenを買収 |
連続増配年数 | 62年 (配当王) | 14年 |
配当利回り(直近) | 約3.1% | 約6.0% |
PER (株価収益率) | 約21倍 | 約12倍 |
業績と成長性の詳細分析
両社の業績は、近年の戦略の違いを明確に反映しています。ファイザーはコロナワクチン・治療薬の売上により2022年にかけて急成長しましたが、現在はその特需が剥落し、大幅な減収となっています。一方、JNJは安定した成長を続けています。
※JNJは2023年にKenvueを分社化したため、それ以前の売上には同事業が含まれます。PFEの2021-2023年の売上はコロナ関連製品の特需を大きく含みます。
年 | JNJ 売上高 (前年比) | PFE 売上高 (前年比) |
---|---|---|
2024 | $85.16 B (-9.3%) | $58.53 B (-41.6%) |
2023 | $93.77 B (+6.5%) | $100.33 B (+23.4%) |
2022 | $88.08 B (+1.3%) | $81.29 B (+95.2%) |
2021 | $86.96 B (+13.6%) | $41.65 B (+42.7%) |
2020 | $76.54 B | $29.19 B |
※B=10億ドル。会計年度や基準により数値は多少変動します。
配当の詳細比較:配当王の安定か、高利回りの魅力か
JNJの62年という連続増配年数は、同社の事業がいかに盤石であるかを物語っています。一方、ファイザーはコロナ特需後の株価下落により、配当利回りが6%に達する高水準となっています。
年 | JNJ 年間配当 (増配率) | PFE 年間配当 (増配率) |
---|---|---|
2024 | $4.96 (+4.9%) | $1.68 (+2.4%) |
2023 | $4.73 (+5.6%) | $1.64 (+2.5%) |
2022 | $4.48 (+6.7%) | $1.60 (+2.6%) |
2021 | $4.20 (+5.0%) | $1.56 (+3.3%) |
2020 | $4.00 (+5.8%) | $1.51 (+5.6%) |
5年平均増配率 | 5.6% | 3.3% |
結論:あなたに合うのはどちら?
両社の比較は、「盤石な安定性」と「変革期にある企業の割安さと高利回り」のどちらに投資価値を見出すか、という選択になります。
「絶対的な安心感と着実な増配」を求めるなら → ジョンソン・エンド・ジョンソン (JNJ)
62年連続増配という実績は、何物にも代えがたい信頼の証です。事業内容を将来性の高い分野に絞ったことで、今後も安定した成長と増配が期待できます。「安心して眠れる銘柄」の代表格であり、長期的な資産形成の核となる得る存在です。
「高い配当利回りと将来の復活劇」に期待するなら → ファイザー (PFE)
現在の6%という高い配当利回りは、株価が低迷している今だからこその魅力です。コロナ特需後の売上減少は大きな課題ですが、大型買収で強化したがん治療薬分野などが成功すれば、株価と事業の回復が期待できます。リスクを取って高いリターンを狙いたい、バリュー投資家向けの選択肢と言えるでしょう。
配当については以下の関連記事を参照
※本ページの分析は2025年6月8日時点の公開情報に基づいています。投資に関する最終決定は、必ずご自身の判断と責任において行ってください。