リチウム/レアメタルETFを比較する(LIT・REMX)

コモディティ

【未来の鉱物ETF】LITとREMXを徹底比較!リチウム・レアアース投資

最終更新:2025年10月11日

リチウムやレアメタル(およびレアアース)に投資するETFのデータを比較し、情報を整理してみます。

このページでは資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や株価チャート、配当利回り、ポートフォリオ等の詳細を紹介してみましょう。

【未来の鉱物ETF】LITとREMXを徹底比較!リチウム・レアアース投資

EV(電気自動車)シフト、再生可能エネルギー、半導体、そして安全保障――。現代社会と未来のテクノロジーを支える上で不可欠なのが、「リチウム」や「レアアース(希土類)」といった鉱物資源です。今回は、これらの未来を左右する重要資源に関連する代表的なETF「LIT」「REMX」を比較し、それぞれの投資テーマと特性、注意点を詳しく解説します。

【最新】地政学的リスクの顕在化(2025年4月→10月にかけて拡大)

2025年4月、中国は7つのレアアース元素への輸出許可制を導入(対米関税への報復)しました。さらに2025年10月、対象を追加し規制を強化しています。供給網の攪乱により、自動車・防衛・エレクトロニクス産業に波及するリスクが高まっています。[1][2]

【LIT】Global X Lithium & Battery Tech ETF

投資テーマ:EVシフトの核心、「白い石油」=リチウムの価値連鎖に賭ける

LITは、リチウムの採掘・精製から電池セル、関連機器・車載メーカーまで、バリューチェーン全体に投資します(連動指数:Solactive Global Lithium Index)。[3][4]

LITの基本情報とポートフォリオ(2025年10月時点)

連動指数 Solactive Global Lithium Index(SOLLIT)[3][5]
経費率 0.75%[3]
純資産総額(AUM) $1.28B(2025/10/10時点)[3]
構成銘柄数 40銘柄(2025/10/10)[3]
上位構成例 Albemarle、Ganfeng Lithium、CATL(寧徳時代/ A株)、SQM、Tesla ほか(比率は随時変動)[3]
地域的特徴 素材・電池・EVの各サプライヤーが多国に分散(中国、米国、韓国、日本、豪州など)[3]
パフォーマンス参考 直近1年(~2025/9末)で約+29%(NAV)と回復基調。短期は市況/需給で変動大。[3]

【REMX】VanEck Rare Earth/Strategic Metals ETF

投資テーマ:ハイテクと安全保障の要、「戦略物資」サプライチェーンに賭ける

レアアースや戦略金属は、EV用高性能モーター、風力タービン、半導体、スマートフォン、防衛装備まで幅広く不可欠。REMXは採掘・精製・リサイクルに関与する企業群に投資します(連動指数:MVIS Global Rare Earth/Strategic Metals)。[6]

REMXの基本情報とポートフォリオ(2025年10月時点)

連動指数 MVIS Global Rare Earth/Strategic Metals Index(MVREMXTR)[6]
経費率 総経費0.58%。0.57%に上限設定(少なくとも2026/5/1まで)[7][8]
純資産総額(AUM) $1.16B(2025/10/10時点)[6]
構成銘柄数 29銘柄(2025/10/9時点)[6]
上位構成例 Lithium Americas、Lynas、MP Materials、Albemarle、China Northern Rare Earth ほか[6]
国別比率の傾向 中国が約28%(月次で変動)、豪州・米国が続く。集中リスクは常に意識。[9]
パフォーマンス参考 年初来(~2025/10/10)+81.7%、直近1年+45%前後(月末基準)。ボラティリティは高い。[6]

政策トピック:米DoDがMP Materialsへ0Mを投資(2025年7月)

米国防総省は国内レアアース・磁石サプライチェーン構築の一環として、REMX構成銘柄のMP Materialsに優先株で$400M出資(ワラント付)を発表。国内自立化を加速する重要な一手です。[10][11]

最重要の留意点:規制強化と中国エクスポージャー

REMXは中国企業比率が相応に高く(直近の参考値で約28%)、輸出許可制の拡大など政策リスクに直撃します。他方で、米国や同盟国の脱中国依存の投資は中長期で追い風要因にもなり得ます。[9][1][11]

まとめ:投資のポイントと選び方

LITとREMXはいずれも「電化・安全保障」テーマの核ですが、対象とリスクの質が異なります。

  • LIT:リチウムのバリューチェーン全体に分散。EV・蓄電の数量拡大メリットを取りにいく設計。市況循環の影響は受けるが、国・業種が広めに分散。[3]
  • REMX:レアアース/戦略金属の上流~精製を軸にピュアプレイ。政策・地政学に敏感。短期ボラは大きいが、政策支援(例:米DoD出資)もカタリスト。[6][10]

どちらのETFもテーマ性が強く価格変動が大きくなりがちです。ポートフォリオ全体での役割(コア/サテライト)と保有比率、ニュース/政策動向のモニタリング体制を意識して活用しましょう。


出典・注

  1. CSIS「中国の新たなレアアース輸出規制(2025年4月4日)」解説。リンク(初回7元素の許可制導入)。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}
  2. 規制の10月拡大(対象追加・許可対象の拡張)に関する報道。ReutersAl Jazeera。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
  3. Global X「LIT」公式(経費率0.75%、AUM、保有銘柄数、上位構成・地域情報、パフォーマンス)。リンク。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}
  4. Solactive Global Lithium Index 採用の旨(LITの目標)。Global X。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  5. Solactive Global Lithium Index ガイドライン/ファクトシート。ガイドラインファクトシート。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
  6. VanEck「REMX」公式(AUM、構成銘柄数、上位銘柄、パフォーマンス)。リンク。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
  7. REMXの費用上限:0.57%を少なくとも2026/5/1までFact Sheet。 :contentReference[oaicite:6]{index=6}
  8. 同趣旨の公式ページ表記。Fees/Fact Sheet(Web)。 :contentReference[oaicite:7]{index=7}
  9. 国別比率の参考(中国約27.6%ほか)。Fact Sheet。 :contentReference[oaicite:8]{index=8}
  10. MP Materialsと米国防総省のパートナーシップ($400Mの優先株出資等)。IR発表(2025/7/10)。 :contentReference[oaicite:9]{index=9}
  11. 同件の解説記事(出資規模・狙い)。C&ENColumbia Energy Policy。 :contentReference[oaicite:10]{index=10}

※本記事は情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします。各データは公表資料に基づきますが、数値・構成は随時変動します。最新情報は必ず各運用会社の公式サイトでご確認ください。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。


ポートフォリオ

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率、組入れ上位10銘柄ははチャールズシュワブのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢