MCD:マクドナルド の配当推移
マクドナルド(McDonald’s Corporation)の配当利回りと株価をチャート(直近90日間)で見てみます。
権利落ち日や配当性向(1株配当÷EPS、EPS比で配当を払い過ぎていないかを図る指標)等も確認してみます。
配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート
年間利回り、配当成長率、配当性向、EPS等
年平均の配当利回りや配当成長率、配当性向、年間の一株配当($)、平均株価、通年EPSの推移を確認してみます。
年 | 配当 | 平均株価 | 年EPS | |||
---|---|---|---|---|---|---|
平均利回り | 成長率 | 配当性向 | 年計 | |||
2025E | 2.27% | 4% | 57% | 7.08 | 312.5 | 12.40 |
2024 | 2.40% | 9% | 60% | 6.78 | 282.4 | 11.39 |
2023 | 2.23% | 10% | 54% | 6.23 | 279 | 11.56 |
2022 | 2.23% | 8% | 68% | 5.66 | 253.8 | 8.33 |
2021 | 2.24% | 4% | 52% | 5.25 | 234.7 | 10.04 |
2020 | 2.51% | 7% | 80% | 5.04 | 200.9 | 6.31 |
2019 | 2.39% | 13% | 60% | 4.73 | 198.3 | 7.88 |
2018 | 2.52% | 9% | 56% | 4.19 | 166.1 | 7.54 |
2017 | 2.57% | 6% | 60% | 3.83 | 148.8 | 6.37 |
2016 | 3.01% | 5% | 66% | 3.61 | 120.1 | 5.44 |
2015 | 3.43% | 5% | 72% | 3.44 | 100.3 | 4.8 |
2014 | 3.40% | 5% | 68% | 3.28 | 96.4 | 4.82 |
2013 | 3.21% | 9% | 56% | 3.12 | 97.3 | 5.55 |
2012 | 3.10% | 13% | 54% | 2.87 | 92.5 | 5.36 |
2011 | 3.01% | 12% | 48% | 2.53 | 84 | 5.27 |
2010 | 3.19% | 10% | 49% | 2.26 | 70.9 | 4.58 |
2009 | 3.57% | 26% | 50% | 2.05 | 57.4 | 4.11 |
2008 | 2.81% | 9% | 43% | 1.63 | 58.1 | 3.76 |
【出典】
49年連続増配の卓越した実績
マクドナルドの配当実績は、フランチャイズビジネスモデルによる安定した収益基盤を背景として、極めて堅実な成長を示しています。2008年の1.63ドルから2025年には7.08ドルへと、17年間で約4.3倍の配当成長を実現。特筆すべきは、この期間中に一度も減配を行っていない点で、世界的な金融危機やパンデミックを経験しながらも、連続増配を維持してきました。2025年現在、マクドナルドは49年連続増配を達成し、S&P500配当貴族の中でも最も優秀な記録を持つ企業の一つとなっています。この安定性は、景気変動に強いファストフードビジネスと、資産の軽量化を進めたフランチャイズモデルの恩恵によるものです。
配当成長率の推移
マクドナルドの配当成長率は、事業モデルの進化と共に以下のパターンを示しています:
- 2008〜2013年:堅実成長期(8〜26%の成長、平均約12%)
- 2014〜2016年:事業転換期での安定化(5〜6%の成長)
- 2017〜2019年:フランチャイズ化加速期(6〜13%の成長)
- 2020年:パンデミック期も継続成長(7%)
- 2021年以降:力強い成長継続(4〜10%の安定成長)
- 2025年:持続的成長(4%の成長で年間$7.08達成)
この成長パターンは、マクドナルドの戦略的事業転換と密接に関連しています。2015年頃から始まった「モダン・バーガー・カンパニー」戦略により、直営店からフランチャイズ店への転換を積極的に進めました。これにより、より予測可能で安定した収益構造を実現し、2018年以降は営業CFマージンが30%超の高水準で安定。この収益性の向上が、継続的な配当成長の基盤となっています。2020年のパンデミック期においても7%の増配を実施し、2025年も4%の安定成長を継続していることは、同社のビジネスモデルの強靭性と株主還元へのコミットメントを示しています。
配当利回りの魅力
マクドナルドの配当利回りは、優良配当成長株として適切な水準を維持しています。2025年現在の配当利回りは約2.27%で、株価上昇と配当増加のバランスにより、これは成長性と安定性を兼ね備えた魅力的な水準といえます。
- 配当利回りは成長株として適正な2-3%レンジで安定
- 株価上昇により相対的な利回りは抑制されるも、配当成長率で補完
- 食品・外食セクターでは高い配当成長率を維持
マクドナルドの真の魅力は、高い配当利回りよりも持続可能な配当成長にあります。フランチャイズビジネスモデルにより、店舗からの安定したロイヤルティ収入と不動産賃貸収入の組み合わせで、景気変動に対する耐性を持った収益構造を実現しています。これが長期的な配当成長の持続可能性を支えています。
注目ポイント:マクドナルドは典型的な「配当貴族」の特徴を持つ企業です。S&P500配当貴族指数の構成銘柄として、25年以上の連続増配実績(実際には49年連続)を誇ります。フランチャイズモデルへの転換により、資本効率性が大幅に向上し、配当性向を適切に管理しながら株主還元を最大化する戦略を成功させています。
配当性向の持続可能性
マクドナルドの配当性向は、フランチャイズビジネスへの転換により変動しましたが、全体的には健全な水準を維持しています。通常時の配当性向は50-70%程度で推移しており、これは配当の持続可能性と将来の成長投資の両立を示しています。
配当性向の変動要因:2020年の80%という高い配当性向は、パンデミックによる一時的な業績影響を受けたものですが、翌2021年には52%まで改善し、2025年は57%の健全な水準を維持しています。これは:
- 2020年:パンデミックによる店舗営業制限でEPSが6.31ドルに減少(前年7.88ドル)
- 2021年:デジタル化投資とドライブスルー強化により業績が急回復、EPSは10.04ドルに上昇
- 2022年以降:配当性向は54-68%の適正レンジで安定推移
- 2025年:57%の健全な水準を維持し、持続可能な配当政策を継続
持続可能な配当政策の特徴:マクドナルドの配当政策は以下の原則に基づいています:
- 営業キャッシュフローの安定性を重視した配当支払い
- フランチャイズ収入による予測可能な収益基盤
- 適切な配当性向の維持(概ね50-70%)
- 事業成長と株主還元のバランス
フランチャイズビジネスモデルの特性上、キャッシュフローの予測可能性が高く、配当支払い能力の評価において営業キャッシュフローとの比較が特に重要です。同社の営業CFマージンは25-39%と極めて高水準で安定しており、これが配当の持続可能性を強固に支えています。
財務パフォーマンスと成長見通し
以下の表では、売上高、営業CF、純利益はM$(百万ドル)単位、営業CFマージン(表記は同マージン)は%単位で表示しています。
主要財務指標の推移
年度 | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
---|---|---|---|---|
2025E | 26,950 | 9,800 | 36 | 8,850 |
2024 | 25,920 | 9,447 | 36 | 8,223 |
2023 | 25,494 | 9,612 | 38 | 8,469 |
2022 | 23,183 | 7,387 | 32 | 6,177 |
2021 | 23,223 | 9,142 | 39 | 7,545 |
2020 | 19,208 | 6,265 | 33 | 4,731 |
2019 | 21,364 | 8,122 | 38 | 6,025 |
2018 | 21,258 | 6,967 | 33 | 5,924 |
2017 | 22,820 | 5,551 | 24 | 5,192 |
2016 | 24,622 | 6,060 | 25 | 4,687 |
2015 | 25,413 | 6,539 | 26 | 4,529 |
2014 | 27,441 | 6,730 | 25 | 4,758 |
2013 | 28,106 | 7,121 | 25 | 5,586 |
2012 | 27,567 | 6,966 | 25 | 5,465 |
2011 | 27,006 | 7,150 | 26 | 5,503 |
2010 | 24,075 | 6,342 | 26 | 4,946 |
2009 | 22,745 | 5,751 | 25 | 4,551 |
2008 | 23,522 | 5,917 | 25 | 4,313 |
2025年の業績動向と回復傾向
マクドナルドの2025年上半期の業績は、困難な経済環境下でも回復力を示しています:
- Q1 2025:調整後EPS $2.67、売上高は一時的に減少(前年同期比3%減)
- Q2 2025:米国同店売上成長率2.5%で2四半期ぶりにプラス転換、回復基調が鮮明
- 通年見通し:売上高約$27億(前年比4%増)、営業CFマージン36%維持見込み
- デジタル戦略の効果:ロイヤルティメンバー向け売上が約$31億(12ヶ月TTM)に拡大
特に注目すべきは、低所得者層の外食頻度減少という業界全体の課題に対して、マクドナルドが$5バリューミールやスナックラップの復活などの戦略的価格施策により市場シェアを拡大していることです。Q2 2025では同店売上・客数ともに競合他社を上回る成長を達成しており、同社の市場適応力の高さを実証しています。
収益性と効率性の継続的改善
マクドナルドの財務データからは、フランチャイズモデルへの戦略的転換による収益構造の根本的改善が明確に見てとれます:
- 売上高は2024年の25,920M$から2025年には26,950M$(予想)へと回復基調
- 営業CFマージンは2018年以降一貫して30%超の高水準を維持
- 純利益は2008年の4,313M$から2025年には8,850M$(予想)へと約2倍に拡大
- 2020年のパンデミック期においても営業CFマージン33%を維持し、事業の強靭性を実証
特に注目すべきは、2018年以降の収益性向上の継続です。フランチャイズ化の進展により、売上高は一時減少したものの営業CFマージンが大幅に改善。これは、資本集約的な直営店運営から、ロイヤルティと不動産賃貸収入中心のより効率的なビジネスモデルへの転換成功を意味します。2021年の営業CFマージン39%は同社史上最高水準であり、デジタル化投資の効果とコロナ後の需要回復が相乗効果を生んだ結果です。
強固なキャッシュフロー基盤
以下の表では、営業CF、投資CF、財務CFはM$(百万ドル)単位、営業CF成長率(表記は「成長率」)は%単位で表示しています。
年度 | 営業CF | 成長率 | 投資CF | 財務CF |
---|---|---|---|---|
2025E | 9,800 | 4 | -3,200 | -5,800 |
2024 | 9,447 | -2 | -5,346 | -7,495 |
2023 | 9,612 | 30 | -3,185 | -4,374 |
2022 | 7,387 | -19 | -2,678 | -6,580 |
2021 | 9,142 | 46 | -2,166 | -5,596 |
2020 | 6,265 | -23 | -1,546 | -2,249 |
2019 | 8,122 | 17 | -3,071 | -4,995 |
2018 | 6,967 | 26 | -2,455 | -5,950 |
2017 | 5,551 | -8 | 562 | -5,311 |
2016 | 6,060 | -7 | -982 | -11,262 |
2015 | 6,539 | -3 | -1,420 | 735 |
2014 | 6,730 | -5 | -2,305 | -4,618 |
2013 | 7,121 | 2 | -2,674 | -4,043 |
2012 | 6,966 | -3 | -3,167 | -3,850 |
2011 | 7,150 | 13 | -2,571 | -4,533 |
2010 | 6,342 | 10 | -2,056 | -3,729 |
2009 | 5,751 | -3 | -1,655 | -4,421 |
2008 | 5,917 | 21 | -1,625 | -4,115 |
マクドナルドのキャッシュフロー構造は、フランチャイズモデルの特性を反映した極めて安定的なパターンを示しています:
- 2016年の財務CF大幅マイナス(-11,262M$)は積極的な自社株買いと債務調整を反映
- 2018年以降の営業CF改善(26%、17%成長)はフランチャイズ化による収益性向上の成果
- 2021年の営業CF急回復(46%成長)はパンデミック後の需要回復とデジタル化投資効果
- 2025年は営業CF成長率4%と安定した成長を継続予定
- 投資CFは概ね-2,000〜-3,500M$の範囲で推移し、適切な成長投資を継続
投資CFの内容を見ると、2015年以降は店舗の新設よりも、既存店舗の改装やデジタル化、テクノロジー投資に重点が移っていることが分かります。2024年の投資CF拡大(-5,346M$)は、AIドライブスルーシステムやモバイルアプリ強化等の戦略的技術投資の増加を反映しており、2025年も継続的な技術投資を計画しています。
キャッシュフロー分析のポイント:マクドナルドのキャッシュフローは「安定創出→効率投資→積極還元」の理想的なサイクルを実現しています。フランチャイズ収入による予測可能なキャッシュインフローを基盤に、成長分野への戦略投資と株主還元(配当と自社株買い)を両立させており、資本効率性の高い経営を実践しています。
特殊な資本構成の理解
以下の表では、総資産、総負債、株主資本はM$(百万ドル)単位、自己資本率は%単位で表示しています。
年度 | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 | ROA |
---|---|---|---|---|---|
2025E | 56,000 | 59,200 | -3,200 | -6 | 16 |
2024 | 55,182 | 58,979 | -3,797 | -7 | 15 |
2023 | 56,147 | 60,854 | -4,707 | -8 | 15 |
2022 | 50,436 | 56,439 | -6,003 | -12 | 12 |
2021 | 53,854 | 58,455 | -4,601 | -9 | 14 |
2020 | 52,627 | 60,452 | -7,825 | -15 | 9 |
2019 | 47,511 | 55,721 | -8,210 | -17 | 13 |
2018 | 32,811 | 39,070 | -6,258 | -19 | 18 |
2017 | 33,804 | 37,072 | -3,268 | -10 | 15 |
2016 | 31,024 | 33,228 | -2,204 | -7 | 15 |
2015 | 37,939 | 30,851 | 7,088 | 19 | 12 |
2014 | 34,227 | 21,374 | 12,853 | 38 | 14 |
2013 | 36,626 | 20,617 | 16,010 | 44 | 15 |
2012 | 35,387 | 20,093 | 15,294 | 43 | 15 |
2011 | 32,990 | 18,600 | 14,390 | 44 | 17 |
2010 | 31,975 | 17,341 | 14,634 | 46 | 15 |
2009 | 30,225 | 16,191 | 14,034 | 46 | 15 |
2008 | 28,462 | 15,079 | 13,383 | 47 | 15 |
マクドナルドの資本構成は、2016年以降の負の株主資本という特殊な状況を呈していますが、これは財務戦略上の意図的な結果であり、事業の健全性に問題はありません:
- 2016年以降の負の株主資本は、積極的な自社株買いと配当支払いによる株主還元の結果
- 総資産は概ね50,000-56,000M$で推移し、事業規模は安定
- ROAは12-18%の高水準を維持し、資産効率性は極めて良好
- 負債の多くは不動産関連で、フランチャイズ事業の不動産を担保とした安定的な借り入れ
- 2025年も負の株主資本継続も、ROA 16%の高い収益性を維持予定
負の株主資本の正しい理解:マクドナルドの負の株主資本は、以下の財務戦略によるものです:
- 大規模な自社株買いプログラムの実施(2016年に約110億ドル)
- 継続的な配当支払いと配当成長
- フランチャイズモデルによる軽資産経営への転換
- 不動産ポートフォリオを活用した効率的な資本調達
この資本構成は、強力なキャッシュフロー創出能力を背景とした積極的な株主還元策の結果であり、事業の収益性や持続可能性に問題を示すものではありません。むしろ、余剰資本を効率的に株主に還元する優れた財務管理の証拠といえます。
まとめ:長期配当投資家にとってのマクドナルドとは?
マクドナルドは、フランチャイズビジネスモデルによる安定した収益基盤を活かし、長期にわたって連続増配を実現する理想的な配当成長株です。外食産業でありながら景気変動に対する耐性が高く、グローバルブランドとしての競争優位性により、持続的な成長を実現しています。
同社の強みは以下の点にあります:
- 49年連続増配の卓越した実績(S&P500配当貴族)
- フランチャイズモデルによる安定した収益構造
- 極めて高い営業CFマージン(30%超)と予測可能なキャッシュフロー
- グローバルブランドとしての強固な競争優位性
- デジタル化とテクノロジー投資による競争力強化
- 積極的な株主還元政策(配当と自社株買いの組み合わせ)
- パンデミック等の危機に対する高い耐性
- 不動産ポートフォリオによる資産価値
- 2025年の回復基調:Q2で米国同店売上2.5%成長を達成
一方で、注意すべき点としては:
- 外食業界での競争激化とメニューの差別化圧力
- 人件費上昇(最低賃金引き上げ)によるコスト圧力
- 健康志向の高まりによる需要構造の変化
- 為替変動リスク:グローバル展開による為替の影響
- 食材価格の変動リスク:インフレ環境下でのコスト上昇
- デジタル競合の台頭:フードデリバリー企業との競争
- ESG要因:プラスチック削減や持続可能性への対応コスト
- 負の株主資本による財務指標の特殊性
- 低所得者層の消費減少:経済環境悪化による客数への影響
投資家へのポイント:マクドナルドは「安定性と成長性を兼ね備えた理想的な配当成長株」として位置づけられます。フランチャイズビジネスモデルによる収益の予測可能性は、配当投資家にとって極めて魅力的な特徴です。特に、高いキャッシュフロー創出能力と適切な配当性向の管理により、長期的な配当成長の持続可能性が高く評価されます。負の株主資本という特殊な財務構造も、強力なキャッシュフローを背景とした積極的な株主還元の結果であり、むしろ経営の効率性を示すものと理解すべきです。デジタル化投資や新技術導入により、今後も競争優位性を維持していく可能性が高く、49年連続増配の実績と2025年の回復基調を考慮すると、長期保有に適した優良配当成長株といえるでしょう。
よくある質問
マクドナルドの配当はどれくらい安全ですか?
マクドナルドの配当安全性は、配当成長株の中でも最高レベルと評価できます。49年連続増配の実績は、S&P500配当貴族の中でも特に優秀な記録です。フランチャイズビジネスモデルにより、売上の約95%がロイヤルティと不動産賃貸収入から構成されており、これらは景気変動の影響を受けにくい安定収入源です。営業CFマージンが30%超という高水準で安定していることも、配当支払い能力の高さを示しています。2020年のパンデミック期においても増配を継続し、2025年も4%の増配を実施予定であることは、同社のビジネスモデルの強靭性と配当政策へのコミットメントを証明しています。配当性向も50-70%の適正レンジで管理されており、短期的な減配リスクは極めて低いと考えられます。
負の株主資本は問題ではないのですか?
マクドナルドの負の株主資本は、一般的な財務危機を示すものではなく、積極的な株主還元政策の結果です。これは「株主価値最大化戦略」の成功例として理解すべき現象です。同社は2015年以降、フランチャイズモデルへの転換により資本効率性が大幅に向上し、事業に必要な資本が大幅に減少しました。その結果、余剰資本を配当と自社株買いを通じて株主に還元し、これが負の株主資本につながっています。重要なのは、ROAが12-18%の高水準を維持していることで、これは資産の収益性が極めて高いことを示しています。また、営業キャッシュフローは年間9,000-10,000M$と安定しており、配当支払いと債務返済を十分にカバーしています。この資本構成は、強力なキャッシュフロー創出能力を前提とした高度な財務戦略の結果であり、むしろ経営の効率性を評価すべき点です。
2025年の業績回復は持続可能ですか?
マクドナルドの2025年の業績回復は、戦略的施策による構造的改善の結果であり、持続可能性が高いと考えられます。Q1の一時的減速からQ2の同店売上2.5%成長への転換は、$5バリューミールやスナックラップ復活等の価格戦略が奏功した結果です。特に注目すべきは、低所得者層の外食離れという業界共通の課題に対して、マクドナルドが競合他社を上回る同店売上・客数成長を達成していることです。デジタル戦略の効果も顕著で、ロイヤルティメンバー向け売上が約$31億(TTM)に拡大し、顧客エンゲージメントの向上が収益性向上につながっています。また、「Accelerating the Arches」戦略により、2027年までに年間1,000店舗の新規出店と250百万人のアクティブロイヤルティメンバー獲得を目指しており、中期的な成長基盤も整備されています。フランチャイズモデルの安定性と相まって、2025年以降も持続的な成長が期待できます。
インフレ環境はマクドナルドの業績にどのような影響を与えますか?
インフレ環境は、マクドナルドにとって短期的にはコスト圧力となりますが、長期的には価格転嫁能力により収益性を維持できると考えられます。同社は食材コストの上昇に対して、メニュー価格の調整で対応する能力を持っています。これは、マクドナルドブランドの価格弾力性の低さ(必需品的な性格)と、競合他社との価格競争力によるものです。また、フランチャイズモデルにより、直接的な食材コスト変動の影響は限定的で、主にロイヤルティ収入(売上高の一定比率)として間接的に影響を受けます。人件費上昇に関しても、セルフオーダーキオスクやモバイルオーダーの導入により労働効率性を向上させ、コスト増加を相殺する取り組みを進めています。歴史的に見ても、インフレ期においてマクドナルドは価格調整とオペレーション効率化により収益性を維持してきた実績があり、2021-2023年のインフレ期においても営業CFマージン30%超を維持したことが、この適応能力を証明しています。むしろ、不動産ポートフォリオの価値上昇というインフレヘッジ効果も期待できます。
※本記事は投資判断の参考として財務データを分析したものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっては、ご自身の判断と責任のもとで行ってください。
【出典】
- 配当情報
- 年間報告書
- IRページ
- Macrotrends – McDonald’s Financial Statements
- 各種財務データは公開資料より算出