【NVDA/AMD】エヌビディアとアドバンストマイクロデバイセズを比較する
NVDA(エヌビディア)とAMD(アドバンストマイクロデバイセズ)は、GPU(画像処理装置)とCPU(中央処理装置)の開発・販売を行っています。
NVDAのテグラCPUはコネクテッドカー(ネットへ常時接続する自動車)やゲーム機器で用いられ、AMDやINTC(インテル)のPC・サーバー向けのCPUとは競合しません。
しかし、GPUは違います。
AMDは売上の7割をPC用のCPUと外付GPUから計上し、ゲーム機器等のGPUでNVDAと競合しています(CPUではINTCと競合)。
近年、AMDはFPGA(製造後に購入者が構成を設定できる集積回路)で最大手のXLNX(ザイリンクス)と買収で合意。
NVDAはソフトバンクGから半導体設計を手がけるARMを買収。
これらはデータセンター向け事業を強化する買収で、両社は事業好調の追い風を受け、さらなる事業拡大を図っています。
どちらも外出自粛によるゲーム需要やデータセンター需要の拡大に助けられたわけですが、事業そのものは底堅いので、今後、経済が正常稼働に戻っても、長期的な成長が期待できそうです。
そこで、この2銘柄の株価と決算、業績などを比較してみます(グラフをクリックすると、リンクでNVDAやAMDのページに飛びます)。
事業構成について
NVDAの売上は6割がグラフィックス部門、4割がコンピュータ&ネットワーキング部門で計上されています(2021年1月決算)。
一方、AMDはコンピューティング&グラフィックスが65%、エンタープライズ、エンベッド&セミカスタム部門が34%(2020年12月決算)。
グラフィックスの部分で両社は火花を散らし、NVDAはニンテンドースィッチに、AMDはプレステ5、Xboxに製品を提供しています。
シェアで見るとAMDの台頭が目立つので、この分野に投資する人は、自分でゲーム機器を使ってみるか、ゲーマーの方に機器の実感を聞いたりするなどしたほうがよいかもしれません。
過去~現在株価
※左目盛り:株価推移はNVDA/AMD、XLK(テクノロジーセレクトセクターSPDRファンド)を比較(最大20分ディレイ)。
※右目盛り:10年国債利回り
※主要指標の単位 時価総額:億ドル、株式数:億、1日の平均取引量:100万ドル
四半期決算 予想:結果
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。予想値の主な出所は英語版のヤフーファイナンス。)。
EPS:予想と結果
予想 | NVDA | AMD | ||
10/23 | 1月前 | 10/23 | 1月前 | |
2024 | 4.38 | 4.48 | 3.88 | 4.87 |
2023 | 3.35 | 3.37 | 3.61 | 4.36 |
Q:23/1 | 0.77 | 0.79 | 0.79 | 1.14 |
Q:22/10 | 0.7 | 0.71 | 0.68 | 1.05 |
売上高:予想と結果
予想 | NVDA | AMD | ||
10/23 | 1月前 | 10/23 | 1月前 | |
2024 | 30690 | 31030 | 25740 | 29600 |
2023 | 27030 | 27130 | 23830 | 26220 |
Q:23/1 | 6140 | 6220 | 5860 | 7090 |
Q:22/10 | 5810 | 5850 | 5620 | 6710 |
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を比較してみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
*同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。