QCLN・PBW・PBD・ICLNを比較:米国クリーンエネルギーETFの株価・配当

テーマ別ETF

【完全比較】クリーンエネルギーETF (ICLN, QCLN, PBW, PBD) の違いは?

再生可能エネルギーに関わる企業で構成されるETFのデータを比較してみます。

ナスダックのクリーンエネルギー企業に投資する【QCLN】、インベスコ社の【PBW】と【PBD】、iシェアーズの【ICLN】の内容を紹介してみます。

このうち、米国比率が高いのが【QCLN】と【PBW】、グローバル投資型なのが【PBD】と【ICLN】です。

このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動するインデックス等)や配当利回り、ポートフォリオ等の詳細を整理してみましょう。

(注)本ページの数値は2025年10月時点の公表情報をもとに記載しています。市場動向や構成比・銘柄数・経費率等は変動します。実際に投資される際は、必ず各ETFの公式ページ(Factsheet / Key Facts / Holdings / Fees)で最新情報をご確認ください(脚注リンクあり)。

【完全比較】クリーンエネルギーETF (ICLN, QCLN, PBW, PBD) の違いは?

脱炭素社会への移行は世界的なメガトレンドであり、長期テーマとして注目されています。一方で、政策・金利・資本市場の環境に影響を受けやすく、価格変動が大きい点も特徴です。本記事では代表的な4本の「性格の違い」を押さえ、目的別の使い分けを解説します。

【ICLN】iシェアーズ グローバル・クリーンエネルギー ETF

投資コンセプト:世界のクリーンエネルギー関連「王道の広域分散」

世界のクリーンエネルギー関連企業に幅広く投資。公益事業や再エネ機器メーカーなどを含み、テーマの「中核」として使いやすい一本です。

連動指数 S&P Global Clean Energy Transition Index(※2024年以降は「Transition」へ改称)[ICLN]
経費率 0.39%[ICLN]
保有銘柄数(目安) 約100銘柄(公式Key Facts「Number of Holdings: 101」)[ICLN]
主な構成例 再エネ電力(公益)、太陽光・風力機器、パワーエレクトロニクス等(上位・国別は都度変動)[ICLN]
地域分散 米国・欧州を中心にグローバル分散[ICLN]

【QCLN】First Trust NASDAQ Clean Edge Green Energy Index Fund

投資コンセプト:米国の「テクノロジー寄り成長株」を厚めに取る

米国中心。半導体・電動化関連・機器メーカーなど、成長ドライバーへの配分が厚くなりやすいのが特徴です。

連動指数 NASDAQ® Clean Edge® Green Energy Index℠[QCLN]
経費率 0.58%(目論見書/概要欄)[QCLN]
保有銘柄数(目安) 60銘柄前後(期により変動)[QCLN]
主な構成例 EV・半導体・太陽光機器など(例:Tesla, First Solar, Enphase ほか/変動)[QCLN]
地域分散 米国比率が高い[QCLN]

【PBW】Invesco WilderHill Clean Energy ETF

投資コンセプト:米国中心・「均等(に近い)加重」で小型株の上振れを狙う

より純度の高いクリーンエネルギー関連に広く投資。均等加重に近いため、時価総額の小さい銘柄の上昇がETF全体に効きやすい一方、ボラティリティも高くなります。

連動指数 WilderHill Clean Energy Index[PBW]
経費率 0.66%(目安)[PBW-参考]
保有銘柄数(目安) 60銘柄前後(期により変動)[PBW]
特徴的な配分 資本財・情報技術・素材・一般消費財などに分散(均等寄りのため上位偏重が抑えられる)[PBW]

【PBD】Invesco Global Clean Energy ETF

投資コンセプト:PBWの「グローバル版」。国際分散と均等寄り加重

世界のクリーンエネルギー革新企業に投資。均等寄りの配分で小型株も拾う一方、コストは相対的に高めです。

連動指数 WilderHill New Energy Global Innovation Index[PBD]
経費率 0.75%(目安)[PBD-参考]
保有銘柄数(目安) 120〜130銘柄(期により変動)[PBD]
地域分散 米国・欧州・アジアに広く分散(米国比率はPBWより低い傾向)[PBD]

4つのETFの徹底比較まとめ

項目 ICLN QCLN PBW PBD
投資地域 グローバル[ICLN] 米国中心[QCLN] 米国中心[PBW] グローバル[PBD]
主要セクター傾向 公益・機器などの混合[ICLN] 情報技術・機器・EV[QCLN] 資本財/IT/素材 等へ広く[PBW] 資本財・公益・ITなど[PBD]
企業規模 大・中型中心 成長株寄り(大〜中型) 小型も多い(ボラ高) 小型も含む(グローバル)
加重方式 時価総額加重 時価総額加重 均等寄り 均等寄り
経費率(目安) 0.39%[ICLN] 0.58%[QCLN] 0.66%[PBW-参考] 0.75%[PBD-参考]
性格 王道・テーマの軸 米国の成長ドライバー厚め リスク高・上振れ狙い 国際分散・コスト高め

投資の際の注意点

  • 政策依存リスク:補助金・税制・規制の変更がセクター全体の収益性・バリュエーションに影響します。
  • 金利動向:設備投資負担や資金調達コストの上昇は逆風。公益高配当は金利上昇局面で相対劣後になりやすい面も。
  • ボラティリティ:テーマ性が強く、需給・ニュースで短期に大きく振れることがあります。投資期間と許容リスクを明確に。
  • 技術革新リスク:太陽光・蓄電池・水素などは技術の転換が早く、既存企業の競争力が急速に低下する可能性があります。

【出典・情報源】(公式ページ中心)

※インベスコ銘柄の経費率は公式サイトの「Fees & Expenses」「Fact Sheet」で必ず最新をご確認ください(国別サイト・表示切替で表記が異なる場合があります)。

免責事項:本記事は情報提供のみを目的としています。特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。実際の投資判断はご自身の責任で行ってください。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。




配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算するので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高くなることがあります)

QCLNの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2022 0.27% 0.155 2114.3% 57.5 -17.2%
2021 0.01% 0.007 -96.7% 69.4 89.2%
2020 0.58% 0.213 0.9% 36.7 73.7%
2019 1% 0.211 15.9% 21.1 7%
2018 0.92% 0.182 97.8% 19.7 9.1%
2017 0.51% 0.092 -52.1% 18.1 23.2%
2016 1.31% 0.192 65.5% 14.7 -13.8%
2015 0.68% 0.116 -14.1% 17 -10.5%
2014 0.71% 0.135 84.9% 19 35.3%
2013 0.52% 0.073 -37.1% 14.1 47.1%
2012 1.21% 0.116 9.6 -31.1%

PBWの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2022 3.06% 1.613 31.8% 52.8 -41.9%
2021 1.35% 1.224 170.2% 90.8 79.5%
2020 0.9% 0.453 -8.7% 50.6 76.5%
2019 1.73% 0.496 13.2% 28.7 15.8%
2018 1.77% 0.438 34.8% 24.8 13.9%
2017 1.49% 0.325 -34.1% 21.7 12.3%
2016 2.55% 0.493 35.8% 19.4 -23%
2015 1.44% 0.363 -53.4% 25.1 -21.8%
2014 2.42% 0.779 12.1% 32.2 18.6%
2013 2.56% 0.695 -14.% 27.1 16.7%
2012 3.48% 0.808 36.9% 23.2 -43.6%
2011 1.43% 0.59 41.2 -14.4%

PBDの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2022 2.54% 0.547 202.2% 21.5 -30.6%
2021 0.58% 0.181 8.4% 31 64.5%
2020 0.89% 0.167 -36.3% 18.8 52.7%
2019 2.12% 0.262 34.4% 12.3 0.8%
2018 1.59% 0.195 -15.9% 12.2 2.8%
2017 1.95% 0.232 8.9% 11.9 12.1%
2016 2.01% 0.213 50% 10.6 -11.6%
2015 1.18% 0.142 17.4% 12 -7.4%
2014 0.93% 0.121 13.1% 13 27.6%
2013 1.05% 0.107 -38.2% 10.2 27.5%
2012 2.17% 0.173 33.1% 8 -35.2%
2011 1.06% 0.13 584.2% 12.3 -11.6%
2010 0.14% 0.019 18.8% 13.9 -2.5%
2009 0.11% 0.016 -30.4% 14.3 -37%
2008 0.1% 0.023 22.6

ICLNの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2022 0.88% 0.176 -29.6% 20 -17%
2021 1.04% 0.25 157.7% 24.1 56.9%
2020 0.63% 0.097 -39.4% 15.4 48.1%
2019 1.54% 0.16 -30.1% 10.4 14.4%
2018 2.52% 0.229 -1.3% 9.1 3.3%
2017 2.64% 0.232 -24.2% 8.8 0%
2016 3.49% 0.306 31.9% 8.8 -17.7%
2015 2.18% 0.232 -15.3% 10.7 -2%
2014 2.52% 0.274 24.5% 10.9 21.1%
2013 2.45% 0.22 -20.6% 9 16.7%
2012 3.6% 0.277 -30.9% 7.7 -45.2%
2011 2.86% 0.401 33.7% 14 -18.9%
2010 1.73% 0.3 3.1% 17.3 -17.9%
2009 1.38% 0.291 361.9% 21.1 -38.2%
2008 0.18% 0.063 34.1


ポートフォリオの比較

次に、このETFの構成比率を見てみます。

投資先の国別比率

ETFの投資先となる国々のTOP10を見てみます(出所はfidility.com。2021/3/9閲覧)。

QCLN PBW
米国 82% 米国 74%
中国 12% カナダ 7%
チリ 2% 中国 5%
英国 2% ポーランド 1%
カナダ 1% シンガポール 1%
スペイン 1% 1%
インド インド 1%
シンガポール 英国 1%
ポーランド チリ 1%
スペイン 1%
TOP10 100% TOP10 96%
PBD ICLN
米国 34% 米国 46%
中国 10% 中国 12%
韓国 8% デンマーク 11%
7% スペイン 4%
カナダ 5% カナダ 3%
ノルウェー 5% ブラジル 3%
デンマーク 4% ポルトガル 3%
スウェーデン 4% 日本 3%
スペイン 4% インド 2%
英国 3% 韓国 2%
TOP10 82% TOP10 90%

投資先企業の規模別比率/組入れ上位10銘柄

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率、組入れ上位10銘柄はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢