QQQ構成銘柄一覧(NASDAQ100連動ETF)

インデックス,米国ETF

【QQQ】を参考にナスダック100指数の構成銘柄を整理します。NASDAQ-100指数は、NASDAQ市場に上場する非金融企業のうち、時価総額上位を対象に修正時価総額加重(modified market-cap)で構成される株価指数です〔1〕。この指数は四半期ごとにウェイト調整(3・6・9・12月)を行い、年1回(12月)に定期入替を実施します〔2〕。

以下では、指数連動ETFの代表である【QQQ】の最新ポートフォリオやコスト、セクター配分をもとに、投資判断に役立つポイントを解説します。*投資判断は自己責任でお願いします。

QQQ(ナスダック100ETF)の概要

インベスコQQQトラスト・シリーズ1(Invesco QQQ Trust, Series 1)はNASDAQ-100指数に連動する代表的ETFです。
・1999年設定/米国でも屈指の取引規模を持つETF
経費率:0.20%(公式資料)〔3
30日SEC利回り:0.46%2025/10/10時点、外部ファクトシート)〔8
P/E(加重調和平均):42.022025/6/30時点のファクトシート)〔3
・指数・ファンドとも四半期リバランス/年1回の再構成32

※QQQは現在「ユニット・インベストメント・トラスト(UIT)」ですが、オープンエンドETF構造への再分類が株主投票に付されており、2025年10月24日(米中部時間)に特別会合を開催予定。承認されれば経費率は0.18%に引下げ、税務上の影響なし、運用の柔軟性(例:証券貸出・カスタムバスケット等)が向上します〔45〕。現時点では「提案段階」であり、決定ではありません。

インデックスの設計(投資家向けポイント)

  • 非金融を除外:NASDAQ-100は金融セクターを含まないのが最大の特徴。テック・通信・一般消費などの成長企業への偏りが生じやすい〔1〕。
  • 修正時価総額加重:四半期ごとにTSO(発行株数)更新を反映し、単一銘柄24%上限4.5%超の銘柄群合計48%上限などの集中抑制ルールを適用(必要時は段階的に20%・40%へ調整)。年次(12月)は個別14%上限・上位5銘柄合計38.5%等の制約を適用〔2〕。
  • 年次入替(12月):選定ルールに基づき入替。特別リバランスの発動条件も明示されている〔2〕。

QQQの最新ポートフォリオ(抜粋)

ファクトシート(2025/6/30)の上位構成(%)。上位10社で「約42%」。※日々変動。最新は公式「Holdings」を確認ください。3〕。

銘柄 ティッカー 比率 (%)
NVIDIA NVDA 9.17
Microsoft MSFT 8.79
Apple AAPL 7.29
Amazon.com AMZN 5.54
Broadcom AVGO 5.10
Meta Platforms (A) META 3.81
Netflix NFLX 3.33
Tesla TSLA 2.75
Costco Wholesale COST 2.57
Alphabet (A) GOOGL 2.44

※全構成は公式「All Holdings」で日次開示。Alphabet(C)などA以外の株式クラスも別途構成に含まれます〔6〕。なお直近では、2025/9/30時点で上位10銘柄の合計比率が52.55%まで上昇しています(外部ファクトシート)〔8〕。

セクター配分(ICB分類)

QQQはしばしば「テック偏重」と表現されますが、ICBでは通信や一般消費も一定比率を占めます。2025/6/30時点:テクノロジー60.84%、一般消費19.44%、通信4.30%、ヘルスケア4.82%など〔3〕。

セクター 比率 (%) メモ
Technology 60.84 AI・半導体・クラウドの恩恵が大きい
Consumer Discretionary 19.44 AMZN/TSLA等の影響
Telecommunications 4.30 大型プラットフォームが含まれる
Health Care 4.82 メドテック等
その他(工業・生活必需・素材・公益・エネルギー・不動産) 10.60 分散は限定的

QQQ vs QQQM(どちらを使う?)

項目 QQQ QQQM
指数 いずれも Nasdaq-100(XNDX)に連動
経費率(総経費) 0.20%3 0.15%7
構造 UIT(再分類提案中)〔4 オープンエンドETF
流動性・オプション 出来高が非常に多く、オプション市場も厚い 長期積立向け(コスト優位)。オプション流動性はQQQに劣る

結論:長期の買い持ち=QQQM、短期売買・オプション活用=QQQの使い分けが現実的。QQQがETF構造に移行し経費率が0.18%へ低下すれば差は縮小します(投票結果待ち)〔45〕。


投資家のための分析ポイント

  • リスク要因(集中×バリュエーション):上位10社が約42%(2025/6/30)を占め、P/E 42倍と高水準。実質金利の上昇やAI投資循環の鈍化は複数銘柄で同時に逆風となり得ます〔3〕。直近ではトップ10の集中度がさらに高まっており要注意〔8〕。
  • 規則による集中緩和:とはいえ、指数は24%・4.5%/48%の上限(必要に応じ20%・40%)や、年次の14%・上位5銘柄38.5%などで極端な集中を抑制するよう設計されています〔2〕。
  • マクロ感応度:QQQは成長株の塊のため、米金利(ターミナルレート/実質金利)やドル指数に敏感。金融引締め→マルチプル圧縮、緩和→拡大の力学が働きやすい。
  • 分散の補完策:QQQのボラティリティを抑えたい場合、配当・バリュー(VTV/VYM等)等ウェイト(RSP)をサテライトで併用する手も。目的は「上振れ期待」を残しつつ「下振れ耐性」を付与すること。
  • 積立の実務定期積立(DCA)×年1回のリバランスで感情バイアスを抑制。QQQ/QQQMいずれも課税口座の配当再投資は税コストを意識。

出典・情報源

  1. Nasdaq:Nasdaq-100 概要(非金融の除外ほか)(公式概要ページ)。
  2. Nasdaq:NASDAQ-100 Index Methodology(2025)(四半期調整・年次再構成、24%/4.5%・48%、年次14%・上位5銘柄38.5% 等の上限を明記)。
  3. Invesco(香港ファクトシート):QQQ Factsheet Q2 2025(2025/6/30時点)(経費率0.20%、上位10銘柄比率、セクター配分、P/E=42.02)。
  4. Invesco:Proxy vote information(QQQのUIT→ETF再分類提案、0.20%→0.18%の予定、投票期限・概要)。
  5. SEC:Preliminary Proxy Statement(特別会合:2025/10/24予定、税務影響なし、構造変更の詳細)。
  6. Invesco:All Holdings / Sector Allocation(日次の保有銘柄とセクター配分の公式開示)。
  7. Invesco:QQQM 製品ページ(経費率0.15% 等)。
  8. Charles Schwab:QQQ Fund Fact Sheet(2025/10/10)(30日SEC利回り0.46%、上位10銘柄合計52.55% 等)。

免責事項

本記事は情報提供のみを目的とし、特定商品の売買を推奨するものではありません。市場環境・数値は変動します。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。




配当金(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算しているので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高く計上されています)

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 0.61% 2.848 12.1% 464.9 34.4%
2023 0.73% 2.54 18.7% 345.8 11.3%
2022 0.69% 2.14 25.9% 310.7 -12%
2021 0.48% 1.7 -2.3% 353 40.9%
2020 0.69% 1.74 10.1% 250.6 34.7%
2019 0.85% 1.58 12.1% 186.1 9.3%
2018 0.83% 1.41 8.5% 170.3 21.4%
2017 0.93% 1.3 4% 140.3 25.9%
2016 1.12% 1.25 13.6% 111.4 3%
2015 1.02% 1.1 -24.1% 108.2 15%
2014 1.54% 1.45 62.9% 94.1 26%
2013 1.19% 0.89 8.5% 74.7 15.3%
2012 1.27% 0.82 78.3% 64.8 15.1%
2011 0.82% 0.46 27.8% 56.3 17.5%
2010 0.75% 0.36 71.4% 47.9 30.2%
2009 0.57% 0.21 50% 36.8 -12%
2008 0.33% 0.14 41.8


ポートフォリオ

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する会社の規模別比率、セクター別比率、構成銘柄一覧(配当利回り&配当性向)
(*ファンドのデータはinvesco「QQQ」ページを参照。日足でデータの変動を更新)

Posted by 南 一矢