SBUX(スターバックス)今後の見通し

株価•決算,消費財

スターバックス(Starbucks Corporation)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(MCDとSBUXを比較:マクドナルドとスターバックス)を参照

直近決算

スターバックスは10月30日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想0.56$→結果0.52$
・売上高:予想93.5億$→結果95.7億$(前年同期比+5%)
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。

企業概要

スターバックス(Starbucks Corporation, Nasdaq: SBUX)は、世界最大級のコーヒーチェーンとして、87の市場で事業を展開しています(2024通期)。事業セグメントは「North America」「International」「Channel Development」の3区分で、店舗事業に加えて消費者向けパッケージ商品(CPG)やフードサービス向け製品を扱います。[1]

メニューは自社焙煎のアラビカ種コーヒー、エスプレッソ、ティー、コールドドリンク、ベーカリーや軽食などを中心に、多様な嗜好に対応。世界の店舗数は2025年Q3末で41,097店(米国17,230店、中国7,828店)に達し、ブランド力の基盤となっています。[2]

その事業は3つの領域に分かれています。[1]

■店舗運営事業(North America/International)

直営店とライセンス店による小売販売がコアです。各店舗では、バリスタによる手作りのコーヒーやエスプレッソ、ティー、フラペチーノなどの飲料、フード、グッズを提供。リザーブ・ロースタリー(シアトル、シカゴ、ニューヨーク、上海、東京、ミラノの6拠点)では、限定焙煎や体験型の上位ブランド体験を展開しています。[3]

■デジタル・モバイル戦略

モバイルオーダー&ペイ、デジタル決済、ロイヤリティプログラム(Starbucks Rewards)を軸に、来店体験の効率化と継続利用を促進。米国では配達チャネルの拡張として、Grubhubとの提携(2024年6月発表)を加え、既存の配達ネットワークを補完しています。中国ではAlibaba(Ele.me)との提携で高品質のデリバリー基準を共同で構築しました。[4][5][1]

■サプライチェーンおよびグローバル展開(Channel Development)

Nestléとの「Global Coffee Alliance」(2018年)により、店舗外チャネル(家庭用・業務用)でスターバックスブランド製品の世界的ライセンス販売を展開(対価71億5,000万ドル、永続的ライセンス)。これによりCPG/フードサービス分野での国際展開が加速しました。[6]

社史をさかのぼると、1971年にシアトルのパイクプレイスマーケットで創業。[1] 企業文化として「サードプレイス」を掲げ、家庭や職場に次ぐくつろぎの場の提供を重視しています。

主要なM&A・再編として、2014年にスターバックス コーヒー ジャパンを完全子会社化[7] 2017年には中国・East China合弁を約13億ドルで完全子会社化し、同時に台湾合弁の持分を売却しました。[8] また、TAZOブランドは2017年にUnileverへ売却し、ティー事業はTeavanaへ集中。その後、Teavanaのモール型直営小売は2018年までに全店閉鎖されました。[9][10] Evolution Freshは2022年にBolthouse Farmsへ売却しています。[11]

デジタル時代の販売チャネルでは、米国での配達提携(Grubhubほか)やアプリ経由の注文・決済により利便性を高め、店舗(North America/International)×チャネル(Channel Development)を補完し合うポートフォリオで持続的成長を目指します(2024通期〜2025年)。[1][4]

ミニ解説:直営・ライセンスの店舗網(2025年Q3末で約4.1万店)に、Global Coffee Alliance(Nestlé)とデリバリー提携を重ねる二層構造。店舗外収益(Channel Development)を拡張しつつ、デジタル会員・モバイルの“粘着力”で客数と客単価の改善を図る設計です。[2][6]

【注】(出典リンク)

  1. 事業区分・市場数(87市場)、会社概要(2024通期) → SEC Form 10-K(2024年9月期)(確認日:2025-09-25)
  2. 店舗数の最新値(2025年Q3末:41,097店、米国/中国の内訳) → IRニュース(2025-07-29、Exhibit 99.1)IRページ(補助)(確認日:2025-09-25)
  3. リザーブ・ロースタリーの拠点(Seattle/Chicago/New York/Shanghai/Tokyo/Milano) → Starbucks Reserve公式(確認日:2025-09-25)
  4. 米国デリバリー拡張(Grubhub提携) → Company Press(2024-06-06)Reuters(補助)(確認日:2025-09-25)
  5. 中国のデリバリー推進(Alibaba/Ele.meと戦略提携) → Company Press(2018-08-01)(確認日:2025-09-25)
  6. NestléとのGlobal Coffee Alliance(永続ライセンス、対価$7.15B) → Company Press(2018-05-07)Nestlé Release(補助)(確認日:2025-09-25)
  7. スターバックス コーヒー ジャパンの完全子会社化 → Company Press(2014-09-23)Reuters(補助)(確認日:2025-09-25)
  8. East China合弁の完全子会社化(約$1.3B、2017年) → Company Stories(2017-07-27)Reuters(補助)(確認日:2025-09-25)
  9. TAZOブランドの売却(Unileverへ、$384M、2017年) → Company Press(2017-11-02)(確認日:2025-09-25)
  10. Teavana小売の全店閉鎖(2017発表〜2018実行) → Nation’s Restaurant News(2017-07-27)Fortune(補助)(確認日:2025-09-25)
  11. Evolution Freshの売却(2022年、Bolthouse Farmsへ) → Business Wire(2022-05-24)Evolution Fresh告知(補助)(確認日:2025-09-25)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

EPSと売上:予想:結果

【出典】

Posted by 南 一矢