XOM・CVX・COP・SHEL・BP・SLB・XLEを比較:スーパーメジャー(エネルギー)の株価と配当を一覧

エネルギー,銘柄比較

米国株のエネルギーセクターの銘柄(指数連動ETFと主な高配当系の個別株)について、株価の推移と利回り、配当性向などを比較してみます。

【XLE】エネルギーセレクトセクターSPDRファンド

  • S&P500のエネルギー企業で構成される「Energy Select Sector Index」に連動。
  • 保有銘柄数は22銘柄(2025年8月時点)。
  • 上位については、XOM(エクソン)約22.8%、CVX(シェブロン)約18.6%で、2社合計で約41%を占める(2025年8月26日付のデータ)。
  • 出所:State Street(XLE公式)

石油・エネルギー大手6社(2025年版)

XOM:エクソンモービル(Exxon Mobil)

石油メジャー最大手。上流(探鉱・生産)から精製・化学まで垂直統合。世界では2.1万超のブランド拠点(Exxon/Mobil/Esso、多くは独立系の加盟店運営)を通じて燃料を販売。

  • 事業の柱:上流/精製・販売(下流)/化学
  • 成長投資:ガイアナ沖・パーミアンなどの低コスト資産に重点配分
  • 株主還元年次配当増配は42年連続(2024年末時点の実績)。2025年も普通配当は1株$0.99/四半期を継続中。
  • 注意点:油価下落局面ではキャッシュフローの変動が拡大

出典:Exxon Mobil IRDownstream解説2025年Q2決算

CVX:シェブロン(Chevron)

米国2位の総合エネルギー企業。低コスト油田(パーミアン等)と自前の中流インフラで資本効率が高い。

  • 事業の柱:上流/中流(パイプライン・LNG)/下流・化学
  • 株主還元38年連続増配を継続。2025年も四半期配当$1.71を継続。
  • 注意点:西海岸の精製事業は環境規制・地震リスクの影響を受けやすい

出典:Chevron IR(配当実績・決算資料)

COP:コノコフィリップス(ConocoPhillips)

上流専業の最大手。価格上昇局面で収益レバレッジが効きやすい一方、下流のヘッジは持たない。

  • 事業の柱:探鉱・生産(上流)に集中
  • 還元方針:2021年開始の三本柱(普通配当/自社株買い/VROC)を運営。
    2024年12月に普通配当を$0.78へ34%増額し、VROCを普通配当に取り込み。2025年も$0.78/四半期を継続。
  • 注意点:油価・ガス価格に対する感応度が高い

出典:2025年Q2ニュース2024年年次報告書

SHEL:シェル(Shell)

70カ国以上で展開する英蘭系メジャー。上流・LNG・精製・化学のバランスで稼ぐ。世界のShellブランド拠点は4.7万超と最大規模。2024–25年にかけて会社保有の一部小売拠点を売却・最適化方針。

  • 事業の柱:上流/ガス&LNG/精製・販売/化学
  • 特徴:LNGの長期契約群がキャッシュ創出を安定化
  • 注意点:欧州規制・資産ポートフォリオ再編の進捗に依存

出典:Shell Global(拠点数)小売拠点売却計画

BP:ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)

欧州を代表するメジャー。上流・下流(精製・販売・潤滑油)・トレーディングの「三本柱」で収益源を多様化。世界で2.12万の小売拠点3.9万超のEV充電を展開。

  • 事業の柱:上流/下流(精製・販売・Castrol)/トレーディング
  • 配当:2025年も四半期配当を継続(直近:ADSあたり$0.4992)
  • 注意点:過去の事故対応費・安全投資、欧州規制の動向

出典:bp at a glance配当情報

SLB:シュルンベルジェ(SLB)

油田サービス最大手。探査から生産まで技術で稼ぐ「資産ライト」モデル。ブランドは現在「SLB」を公式名称として使用。

  • 事業の柱:探査・検層/掘削システム/生産最適化/デジタル(DELFI)
  • 配当:2025年は四半期$0.285を継続(年換算$1.14)
  • 注意点:資本支出サイクルの変動に伴う受注ボラティリティ

出典:SLB 投資家向け配当ページ

投資のヒント
・配当重視:XOMCVX
・原油レバレッジ狙い:COP
・分散モデルで安定:SHELBP
・技術成長株:SLB

XLEとXOM・CVX・COPを比較

※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)
※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル

関連記事(配当推移など)

XLEとSHEL・BP・SLBを比較

※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)
※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル

関連記事(配当推移など)

Posted by 南 一矢