アメリカ素材セクターETF(VAW・XLB・IYM・MXI)株価・配当・構成銘柄

セクターETF

米国素材セクターETF徹底比較(2025年版)

米国の素材セクターETFのデータを比較してみます。2025年は関税・サプライ制約・エネルギー転換需要が素材セクターの主要ドライバーです注1

代表格は、バンガードの【VAW】、ステート・ストリートの【XLB】、ブラックロックの【IYM】。加えて世界各国の素材企業に投資する【MXI】も取り上げます。

グローバルETFでも米国比率が高くなりがちなので、構成・コストの実数で見ていきます。

このページでは積立や資産運用の参考となるように、ETF(投資信託)の概要(連動指数など)や配当利回り、ポートフォリオの要点を整理します。データは変動します。最新は各社公式をご確認ください。

2025年 素材セクター環境メモ

🔥 銅価格の史上高

2025年7月に銅先物が$5.68/lb前後と史上最高値圏を記録(後に調整)注1注2

🌍 中国需要の存在感

中国は金属需要で世界の約半分を占める規模。2026年の銅需要見通しでもアジア主導が示唆注3。成長率見通し鈍化はリスク注4

⚡ エネルギー転換

EV・再エネ・データセンター電化が銅などの需要を押し上げ注1

📈 貿易・関税

対中輸入への高関税(最大50%)観測が素材価格に波及注2注1

【徹底比較】素材ETF VAW vs XLB おすすめは?超・景気敏感セクターを解説

化学・金属・鉱業・建設資材などを束ねる素材セクターは、世界景気の波を大きく受けます。VAWやXLBはその値動きを手軽に取り込める代表的ETFです。

一方、景気後退やコモディティ価格の下落局面では逆風も強くなります。戦略(集中か分散か)とコストを見極めましょう。

【はじめに】素材セクターは「世界景気の先行指標」

世界の設備投資・住宅・自動車などの動きに連動しやすく、景気の拡大時に先行して上昇・減速時にいち早く調整しがちです。

主要 素材セクターETF 比較一覧表(2025年10月更新)

まずは戦略とコストを俯瞰。配当利回りは30日SEC利回りなど直近指標を目安として記載しています(最新は公式ページで確認を)出典一覧

ティッカー 投資戦略 経費率 利回り(目安) 銘柄数(目安) キーワード
XLB 米国・超大型集中型(S&P500素材) 0.08%注5 約2.1%(30日SEC)注5 約30注5 リンデ・APD・ダウなど巨大企業に集中
VAW 米国・幅広分散型(中小型含む) 0.09%注6 約1.7%(30日SEC)注6 約110注7 米国素材セクター全体のベータを素直に獲得
IYM 米国・幅広分散型(iシェアーズ) 0.38%注8 約1.5%(30日SEC)注8 約50注8 分散性はVAWに近いがコストは高め
MXI グローバル分散型(米国外も広く) 0.39%注9 約3.3%(30日SEC)注9 約100注9 BHP・リオなど世界メジャーにアクセス

※利回りは直近の30日SEC利回り等。相場・分配で変動します。最新は各公式リンク参照。


米国市場への投資戦略:集中か、分散か

【低コスト対決】巨大企業(XLB) vs 幅広く分散(VAW)

コアに据えるならVAW(0.09%)で広く取り、よりメガキャップ主導の効率性を求めるならXLB(0.08%)で絞る選択が現実的です出典

XLB巨大企業に集中投資

2025年最新データ
経費率: 0.08%
利回り: 約2.1%

対象はS&P500の素材セクター。リンデ・エアプロダクツ・ダウなどの比率が高く、少数精鋭で大型の安定性を取りにいく設計注5

VAWセクター全体に分散投資
推奨

2025年最新データ
経費率: 0.09%
利回り: 約1.7%

約110銘柄に分散。中小型も拾い、米国素材セクター全体のトレンドを取り込みやすい注6注7

(補足)IYMは分散性がVAWに近い一方、コストが0.38%と高め注8


視点を世界へ:グローバル素材セクター戦略

なぜグローバルに投資するのか?

米国だけに偏らず、資源国(豪・英など)のメジャーにも配分したい場合はMXIが選択肢。米国の政策・景気への一極依存を和らげられます。

MXI世界の鉱業・化学メジャーに投資

2025年最新データ
経費率: 0.39%
利回り: 約3.3%(30日SEC)
主な組入: BHP・リオ・Linde 等

地政学や政策リスクの分散、高配当の取り込みが狙えますが、米国単独ETFよりコストは高めです注9

⚠️ 注意:コストとのトレードオフ

経費率は0.39%。分散メリットと配当を得る対価として許容できるかが検討ポイントです注9


💡2025年版 素材セクター投資戦略(要点)

🎯 低コスト分散

VAW:経費率0.09%で広く分散。長期積立の土台に注6

🏘 大型株偏重

XLB:S&P500素材の中核企業に集中。利回り約2.1%注5

🌐 グローバル高配当

MXI:配当約3.3%。コスト0.39%とのバランス次第注9

⚡ テーマ併用

VAW/XLBを土台に、銅・リチウムなど個別テーマをサテライトで上乗せ(タイミング分散を徹底)。

2025年の留意点:
銅は供給制約と政策でボラタイル。ICSGは2026年の精錬銅市場に赤字転化を示唆注3。米景気後退確率は年央にかけ見直し(J.P.モルガンは春に60%とした後、40%へ引き下げ)注10注11。積立とリバランスで感情バイアスを抑えたい局面。

素材セクター投資に共通するリスク(2025年版)

  1. 1 景気後退・コモディティ価格リスク

    景気減速で需要・価格が同時に弱含み、利益と株価を圧迫。

  2. 2
    地政学・貿易政策リスク

    高関税や輸出規制強化は需給や価格のボラティリティを増幅注2

  3. 3
    中国経済依存リスク

    中国は金属需要で世界の約50〜60%規模。成長率下方修正は素材需要の重石に注3注4

  4. 4
    環境規制・ESGリスク

    鉱山・化学の規制コストや認可遅延、脱炭素投資負担は利益を圧迫しうる。

出典・情報源

  • 注1:CME Group「Industrial Metals Market Outlook 2025」― 高関税観測と銅の史上高に関する解説(2025年)リンク
  • 注2:The Guardian「Copper near record highs as US–China trade tensions escalate」(2025/7/10)リンク
  • 注3:Reuters「ICSG: refined copper market to swing to deficit in 2026」(2025/10/08)リンク
  • 注4:World Bank「East Asia and Pacific Economic Update, Oct 2025」(成長見通し 4.6%→4.1%)リンク
  • 注5:SSGA「Materials Select Sector SPDR® Fund(XLB)」製品ページ(経費率0.08%、利回り・保有銘柄)リンク
  • 注6:Vanguard「Vanguard Materials ETF(VAW)」アドバイザー向けページ(30日SEC利回り1.66%・経費率0.09%)リンク
  • 注7:Vanguard South America(VAW ポートフォリオ/保有銘柄数の参考)リンク
  • 注8:iShares「iShares U.S. Basic Materials ETF(IYM)」製品ページ(経費率0.38%、30日SEC利回り)リンク
  • 注9:iShares「iShares Global Materials ETF(MXI)」製品ページ(経費率0.39%、30日SEC利回り約3.3%)リンク
  • 注10:Reuters「JPMorgan cuts U.S. recession probability to 40%」(2025/6/3)リンク
  • 注11:J.P. Morgan Market Insights(景気見通しの定点情報)リンク

免責事項

本記事は情報提供であり、特定商品の売買推奨ではありません。市場環境・数値は変動します。投資判断はご自身の責任でお願いします。

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:株価推移
※チャート右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル。株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、総資産、配当利回り、経費率、権利落ち日などの情報を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。




配当(分配金)と利回り

年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算するので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高くなることがあります)

VAWの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.61% 3.19 -1.5% 198.7 11.9%
2023 1.83% 3.24 -3.3% 177.5 1.1%
2022 1.91% 3.35 18.8% 175.6 -2.4%
2021 1.57% 2.82 8% 180 40.8%
2020 2.04% 2.61 0.8% 127.8 2.5%
2019 2.08% 2.59 16.1% 124.7 -4.4%
2018 1.71% 2.23 0.9% 130.5 5.4%
2017 1.79% 2.21 18.2% 123.8 21%
2016 1.83% 1.87 -13.4% 102.3 -1.4%
2015 2.08% 2.16 14.3% 103.7 -3.7%
2014 1.75% 1.89 0% 107.7 16.8%
2013 2.05% 1.89 20.4% 92.2 15%
2012 1.96% 1.57 0% 80.2 0.3%
2011 1.96% 1.57 -12.8% 80 14.3%
2010 2.57% 1.8 95.7% 70 27.7%
2009 1.68% 0.92 -42.1% 54.8 -28.6%
2008 2.07% 1.59 76.7

XLBの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.79% 1.61 -4.7% 90.1 11.8%
2023 2.1% 1.69 -2.3% 80.6 0.5%
2022 2.16% 1.73 19.3% 80.2 -2.7%
2021 1.76% 1.45 19.8% 82.4 38.3%
2020 2.03% 1.21 1.7% 59.6 4.9%
2019 2.1% 1.19 10.2% 56.8 -1.9%
2018 1.87% 1.08 9.1% 57.9 5.7%
2017 1.81% 0.99 4.2% 54.8 18.6%
2016 2.06% 0.95 -1% 46.2 -1.9%
2015 2.04% 0.96 2.1% 47.1 -2.3%
2014 1.95% 0.94 0% 48.2 17.8%
2013 2.3% 0.94 13.3% 40.9 13.3%
2012 2.3% 0.83 15.3% 36.1 -1.4%
2011 1.97% 0.72 -37.9% 36.6 10.9%
2010 3.52% 1.16 107.1% 33 21.8%
2009 2.07% 0.56 -30.9% 27.1 -26%
2008 2.21% 0.81 36.6

IYMの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 1.51% 2.15 -11.2% 142.1 8.8%
2023 1.85% 2.42 -8.7% 130.6 0.7%
2022 2.04% 2.65 28.% 129.7 0%
2021 1.6% 2.07 32.7% 129.7 38.7%
2020 1.67% 1.56 -22.8% 93.5 1.7%
2019 2.2% 2.02 45.3% 91.9 -6.3%
2018 1.42% 1.39 -4.1% 98.1 6.5%
2017 1.57% 1.45 20.8% 92.1 21.2%
2016 1.58% 1.2 -15.5% 76 -2.3%
2015 1.83% 1.42 -0.7% 77.8 -7.6%
2014 1.7% 1.43 -0.7% 84.2 16%
2013 1.98% 1.44 9.1% 72.6 7.7%
2012 1.96% 1.32 -6.4% 67.4 -7.8%
2011 1.93% 1.41 65.9% 73.1 15.8%
2010 1.35% 0.85 1.2% 63.1 36.3%
2009 1.81% 0.84 -27% 46.3 -31.1%
2008 1.71% 1.15 67.2

MXIの利回り

配当 株価
平均利回り 年累計 年伸び率 平均株価 年伸び率
2024 2.92% 2.52 -0.8% 86.4 5.6%
2023 3.11% 2.54 -33.2% 81.8 0.4%
2022 4.66% 3.8 20.3% 81.5 -8.9%
2021 3.53% 3.16 225.8% 89.5 36.9%
2020 1.48% 0.97 -60.4% 65.4 3.2%
2019 3.86% 2.45 56.1% 63.4 -5.4%
2018 2.34% 1.57 28.7% 67 7.5%
2017 1.96% 1.22 71.8% 62.3 25.1%
2016 1.43% 0.71 -56.4% 49.8 -6.7%
2015 3.05% 1.63 26.4% 53.4 -13.3%
2014 2.09% 1.29 -2.3% 61.6 3.5%
2013 2.22% 1.32 2.3% 59.5 0.2%
2012 2.17% 1.29 3.2% 59.4 -12.1%
2011 1.85% 1.25 4.2% 67.6 9.4%
2010 1.94% 1.2 172.7% 61.8 28.%
2009 0.91% 0.44 -57.7% 48.3 -26.9%
2008 1.57% 1.04 66.1


ポートフォリオの比較

次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率、組入れ上位10銘柄はチャールズシュワブのサイト内のページを参照。

Posted by 南 一矢