【VNM】ベトナムETFの株価と配当
VNM(ヴァンエックベクトル ベトナムETF)の可能性について考えてみます。
主な指標で見ると・・
まず、主な指標を見てみましょう(出所はグーグルファイナンス関数等)。
1/3株価 | 21.3 |
5/23株価 | 15.3 |
株価上昇率 | -28.05% |
52週高値 | 21.7 |
52週安値 | 14.9 |
総資産(億$) | 5 |
利回り | 0.53% |
経費率 | 0.64% |
【VNM】ヴァンエック・ベクトルベトナムETF
- 36のベトナム株から成るMVIS(マーケットベクトル)ベトナム指数に連動
- 金融、消費財、不動産比率が高め。
- 上位10社が6割以上の投資先を占める
- 投資先の7割がベトナム企業、3割が他国企業。
【株価チャート】(赤線は200日移動平均線)
★1:各年の株価伸び率(※22年終値は5/23株価) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
VNM | 初値 | 終値 | 上昇率 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022 | 21.3 | 15.3 | -28% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021 | 17.6 | 21.3 | 21% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020 | 16 | 17.5 | 9% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019 | 14.7 | 16 | 9% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018 | 18 | 14.8 | -18% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017 | 13.2 | 17.9 | 36% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016 | 14.6 | 13 | -11% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015 | 19.2 | 14.8 | -23% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014 | 18.7 | 19.2 | 3% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013 | 18.5 | 18.8 | 1% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012 | 14.7 | 18 | 23% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011 | 26.5 | 14.6 | -45% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010 | 26.7 | 26.2 | -2% |
★2:各年初から22/5/23までの伸び率 | |||
22年~ | 21年~ | 20年~ | 19年~ |
-28% | -13% | -4% | 4% |
18年~ | 17年~ | 16年~ | 15年~ |
-15% | 16% | 5% | -20% |
14年~ | 13年~ | 12年~ | 11年~ |
-18% | -17% | 5% | -42% |
10年~ | 09年~ | 08年~ | |
-43% | – | – |
配当利回り
年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
権利落ち日 | 分配金 | 利回り | 株価 |
2021/12/20 | 0.1 | 0.56% | 20.6 |
2019/12/30 | 0.02 | 0.1% | 15.9 |
2018/12/20 | 0.12 | 0.82% | 15 |
2017/12/27 | 0.03 | 0.14% | 17.3 |
2017/12/18 | 0.15 | 0.9% | 16.9 |
2016/12/29 | 0 | 0% | 13.1 |
2016/12/20 | 0.32 | 2.53% | 12.6 |
2015/12/30 | 0.05 | 0.32% | 14.8 |
2015/12/22 | 0.5 | 3.49% | 14.3 |
2014/12/23 | 0.51 | 2.74% | 18.6 |
2013/12/25 | 0.6 | 3.23% | 18.5 |
1900/1/0 | 0.37 | 0% |
ポートフォリオの比較
次に、このETFの構成比率を見てみます。
セクター別投資比率
ETFの投資比率をセクター別に見てみます(出所は英語版yahoo finance。2022/5/8閲覧)。
情報技術 | 4.9% |
通信 | 0% |
エネルギー | 0.9% |
資本財 | 8.3% |
消費財 | 11.1% |
素材 | 14.6% |
金融 | 14.4% |
不動産 | 29% |
ヘルスケア | 1.5% |
必需品 | 13.4% |
公益事業 | 1% |
組入れ上位10銘柄
ETFの構成銘柄のTOP10を見てみます(出所は英語版yahoo finance。2022/5/8閲覧)。
VNM | |
VNM | 8% |
VIC | 8% |
VHM | 7% |
NVL | 6% |
MSN | 6% |
VCB | 5% |
HPG | 5% |
1476.TW | 4% |
9910.TW | 4% |
7730 | 4% |
TOP10 | 59% |
ベトナム経済の現状
最後に、ベトナムの経済力を見ていきましょう。
ベトナムは社会主義国でしたが、冷戦の終わり頃から中国と同じく経済面での開放政策(ドイモイ)を進めました。
1986年の第6回党大会で市場経済システムの導入と対外開放からなるドイモイ(刷新)路線を継続。90年代には経済が好転し、1995~96年には9%台の経済成長率を記録しています。
その後、アジア経済危機でダメージを受けたものの、2000年~2010年の平均経済成長率は7%台となり、高成長を続けました.
2020年は感染症対策がうまくいったので、今後の経済回復が期待されています。
ここで、世界銀行のデータバンクから主要統計を閲覧してみます。
実質GDPと成長率
(※実質GDPは2015年米ドル基準。単位は億ドル )
実質GDP | 名目GDP | 実質成長率 | |
2005 | 854 | 576 | 7.5 |
2006 | 913 | 664 | 7.0 |
2007 | 978 | 774 | 7.1 |
2008 | 1034 | 991 | 5.7 |
2009 | 1089 | 1060 | 5.4 |
2010 | 1159 | 1159 | 6.4 |
2011 | 1232 | 1355 | 6.2 |
2012 | 1296 | 1558 | 5.2 |
2013 | 1367 | 1712 | 5.4 |
2014 | 1448 | 1862 | 6.0 |
2015 | 1545 | 1932 | 6.7 |
2016 | 1641 | 2053 | 6.2 |
2017 | 1753 | 2238 | 6.8 |
2018 | 1877 | 2452 | 7.1 |
2019 | 2009 | 2619 | 7.0 |
2020 | 2067 | 2722 | 2.9 |
一人当たりGDP/人口/失業率
(*失業率はILO方式。一人当たりGDP〔実質〕の単位はドル、人口は万人)
1人当りGDP | 人口 | 失業率 | |
2005 | 1018 | 8383 | .. |
2006 | 1079 | 8462 | .. |
2007 | 1145 | 8542 | 2.0 |
2008 | 1198 | 8624 | .. |
2009 | 1251 | 8709 | 1.7 |
2010 | 1318 | 8797 | 1.1 |
2011 | 1386 | 8887 | 1.0 |
2012 | 1443 | 8980 | 1.0 |
2013 | 1506 | 9075 | 1.3 |
2014 | 1579 | 9171 | 1.3 |
2015 | 1667 | 9268 | 1.8 |
2016 | 1753 | 9364 | 1.8 |
2017 | 1853 | 9460 | 1.9 |
2018 | 1964 | 9554 | 1.2 |
2019 | 2082 | 9646 | 2.0 |
2020 | 2122 | 9741 | 3.3 |