VT・ACWI・VEU・VSS・VXUS・CWIを比較:世界投資ETFの株価&配当
全世界の株式に丸ごと投資できる「全世界株式ETF」は、分散投資の基本として非常に人気があります。しかし、代表的な「VT」や「ACWI」にも明確な違いがあり、正しく理解しないと、特に長期的なリターンに差が生まれる可能性があります。
この記事では、主に長期的な資産形成という観点から重要となる「経費率」と、投資戦略の核となる「投資範囲の違い」に焦点を当てて、主要な6銘柄のメリット・デメリットを比較解説します。
【2025年版】全世界株式ETF(VT・ACWI等)を徹底比較!あなたに合う一本は?
主要 全世界株式ETF 比較一覧表
まずは、今回ご紹介するETFの重要ポイントを一覧表で確認しましょう。特に長期投資でリターンを左右する「経費率」と、投資対象に含まれる「小型株の有無」の違いに注目です。
ティッカー | 投資対象 | 経費率(年率) | 特徴 |
---|---|---|---|
【米国を含む】全世界ETF | |||
VT | 全世界の小型株まで網羅(約1万銘柄)注1 | 0.06% | 低コストで最も幅広く投資可能。長期保有向きの王道ETF。注2 |
ACWI | 全世界の大・中型株(約2,250銘柄) | 0.32% | 小型株を含まない。流動性が高く短期売買で好まれることも。注3 |
【米国を除く】全世界ETF | |||
VXUS | 米国除く全世界の小型株まで網羅(8,561銘柄) | 0.05% | VTの米国除く版。S&P500等との組み合わせに最適。注4 |
VEU | 米国除く全世界の大・中型株(約2,200銘柄) | 0.04% | VXUSから小型株を除いたもの。現在はVXUSが主流。注5 |
VSS | 米国除く全世界の小型株のみ(約4,800銘柄) | 0.08% | 非米国小型株に特化。VEUと組み合わせればVXUSに近い構成を再現可。注6 |
CWI | 米国除く全世界の大・中型株(約1,900〜2,000銘柄) | 0.30% | MSCI版のVEUに相当。コストは高め。注7 |
※数値は各社公開データ(2025年8月〜10月時点)を反映。経費率・銘柄数は随時変動します。
1. 全世界投資ETF(米国を含む)
これ一本で、米国を含む全世界の株式に投資が完結するタイプのETFです。
【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
- 連動指数: FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス注8(目論見書)
- 投資対象: 先進国・新興国48市場・約1万銘柄。大型〜小型株まで幅広くカバー注8。実際の保有は2025/8末で9,990銘柄注1
- 国別比率: 米国比率は直近資料で60%台前半注8
- 特徴: 経費率0.06%。これ一本で世界株の「時価総額加重」による王道分散を実現注2
- 運用会社: バンガード社
- 公式サイトで詳細を見る
【ACWI】iシェアーズMSCI ACWI ETF
- 連動指数: MSCI ACWI(大・中型のみ)
- 投資対象: 全世界の先進国・新興国約2,249銘柄(2025/10/8時点)注3
- 国別比率: 米国が最大シェア(構成は時期により変動)
- 特徴: 経費率0.32%。小型株は含まれないため、VTに比べて網羅性は劣るが、取引面の実用性で選ばれる場面も注3
- 運用会社: ブラックロック(iShares)
- 公式サイトで詳細を見る
2. 全世界投資ETF(米国を除く)
S&P500など米国株のETFと組み合わせて、自分でポートフォリオの米国比率を調整したい投資家向けのETFです。
【VXUS】バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF
- 連動指数: FTSEグローバル・オールキャップ(除く米国)
- 投資対象: 米国を除く世界の8,561銘柄(2025/6/30)注9
- 国別比率: 日本・英国・中国・カナダ・フランスなどが上位注9
- 特徴: 経費率0.05%(2025/2の全社的な費用引き下げの対象)注10
- 運用会社: バンガード社
- 公式サイトで詳細を見る
【VEU】バンガード FTSEオールワールド(除く米国)ETF
- 連動指数: FTSEオールワールド(除く米国)
- 投資対象: 米国を除く大・中型株 約2,200銘柄注5
- 特徴: 小型株は含まない。経費率は0.04%(2025/2以降の最新)注11
- 運用会社: バンガード社
- 公式サイトで詳細を見る
【VSS】バンガード FTSE世界(除く米国)小型株ETF
- 連動指数: FTSEグローバル・スモールキャップ(除く米国)
- 投資対象: 米国を除く小型株のみ 約4,800銘柄(2025/8/31時点の保有銘柄数)注6
- 特徴: VEU(大・中型)との組み合わせでVXUSに近い構成を再現可能。経費率0.08%注6
- 運用会社: バンガード社
- 公式サイトで詳細を見る
【CWI】SPDR MSCI全世界株式(除く米国)ETF
- 連動指数: MSCI ACWI ex-USA
- 投資対象: 米国除く大・中型株。経費率0.30%注7
- 運用会社: ステート・ストリート(SPDR)
- 公式サイトで詳細を見る
3. 自分に合ったETFの選び方(まとめ)
「米国除くETF」を選ぶメリットとは?
S&P500(米国株ETF)と「米国除くETF(例:VXUS)」を自分で組み合わせることで、全世界における米国株の比率を自由に調整できます。例えば「米国70%・米国外30%」のように、VT(米国約60%台)とは異なる配分にしたい場合に有効です。
目的別のおすすめETF
- 【シンプルに長期・積立投資】これ1本でコツコツ資産形成 → VT。経費率0.06%で世界株の時価総額加重をそのまま保有注2
- 【ポートフォリオを自作】米国比率を自分で決めたい → S&P500 ETF + VXUS。どちらも低コストで柔軟に設計可能(VXUSの経費率は0.05%)注10
投資の際の注意点(リスクについて)
全世界株式ETFは十分に分散されていますが、以下のリスクは存在します。
- 為替リスク: これらのETFは米ドル建てです。円高・ドル安になると、円換算での資産価値は目減りします。
- 市場リスク: 世界的な景気後退や金融ショックが起きれば、全世界の株価が同時に下落する可能性があります。
- 米国の影響: VTでも米国比率は60%台。米国市場の動向がパフォーマンスに与える影響は大きくなります。
2025年の注目ポイント
2025年2月、バンガードが大規模な経費率引き下げを実施。本記事で取り上げたVXUSは0.05%へ低下。VEUや他ETFもコスト改善が進み、長期投資の魅力がさらに向上しています。注10
注1:VTの保有銘柄数(9,990)は2025/8/31時点(Vanguard Institutionalページ)。リンク。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
注2:VTの経費率0.06%・商品概要はVanguard公式ページを参照。リンク。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
注3:ACWIの経費率0.32%、銘柄数2,249などKey FactsはiShares公式。リンク。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
注4:VXUSの基本情報・経費率0.05%はVanguardアドバイザー/公式ページ。リンク。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
注5:VEUの保有銘柄数(約2,200)と商品概要。リンク。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
注6:VSSの保有銘柄数(約4,807)と経費率0.08%。リンク。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
注7:CWIの経費率0.30%はSPDR公式。リンク。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
注8:VT目論見書(2025/2)。構成国数やインデックス仕様等。リンク。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
注9:VXUS Investment Profile(2025/6/30)における銘柄数8,561。リンク。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
注10:2025/2/1にかけてのバンガード大幅な経費率引き下げの公式発表。VXUSは0.05%へ。リンク。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
注11:VEUの最新経費率0.04%(Vanguard Institutional)。リンク。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
免責事項
本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。
過去~現在株価
※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)
※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り
※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル
配当(分配金)と利回り
年間累計の分配金(ドル)を株価で割った利回りの推移を見てみます。
(*ここでは特別配当(分配金)を含めて計算するので、通常の定期的な配当だけで計算した時よりも利回りが高くなることがあります)
VTの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.03% | 2.29 | 7% | 112.9 | 19.6% |
2023 | 2.27% | 2.14 | 14.4% | 94.4 | 2.9% |
2022 | 2.04% | 1.87 | -3.6% | 91.7 | -10.4% |
2021 | 1.89% | 1.94 | 26.8% | 102.4 | 30.8% |
2020 | 1.95% | 1.53 | -18.2% | 78.3 | 5.2% |
2019 | 2.51% | 1.87 | 14.% | 74.4 | 0.7% |
2018 | 2.22% | 1.64 | 5.8% | 73.9 | 8.4% |
2017 | 2.27% | 1.55 | 7.6% | 68.2 | 16.8% |
2016 | 2.47% | 1.44 | 3.6% | 58.4 | -3.6% |
2015 | 2.29% | 1.39 | -3.5% | 60.6 | 0.3% |
2014 | 2.38% | 1.44 | 20% | 60.4 | 11.4% |
2013 | 2.21% | 1.2 | 6.2% | 54.2 | 15.6% |
2012 | 2.41% | 1.13 | 11.9% | 46.9 | -0.2% |
2011 | 2.15% | 1.01 | 11% | 47 | 7.8% |
2010 | 2.09% | 0.91 | 37.9% | 43.6 | 20.1% |
2009 | 1.82% | 0.66 | 230.% | 36.3 | -9% |
2008 | 0.5% | 0.2 | – | 39.9 | – |
ACWIの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 1.78% | 2 | 4.7% | 112.5 | 20.4% |
2023 | 2.04% | 1.91 | 26.5% | 93.4 | 3.5% |
2022 | 1.67% | 1.51 | -16.1% | 90.2 | -10.1% |
2021 | 1.79% | 1.8 | 39.5% | 100.3 | 29.9% |
2020 | 1.67% | 1.29 | -29.9% | 77.2 | 5.6% |
2019 | 2.52% | 1.84 | 28.7% | 73.1 | 1.5% |
2018 | 1.99% | 1.43 | 2.9% | 72 | 8.8% |
2017 | 2.1% | 1.39 | 7.8% | 66.2 | 16.8% |
2016 | 2.28% | 1.29 | -8.5% | 56.7 | -3.9% |
2015 | 2.39% | 1.41 | 7.6% | 59 | 0.3% |
2014 | 2.23% | 1.31 | 21.3% | 58.8 | 11.8% |
2013 | 2.05% | 1.08 | 0.9% | 52.6 | 15.6% |
2012 | 2.35% | 1.07 | 5.9% | 45.5 | -0.2% |
2011 | 2.21% | 1.01 | 26.3% | 45.6 | 7.3% |
2010 | 1.88% | 0.8 | 48.1% | 42.5 | 19.7% |
2009 | 1.52% | 0.54 | 184.2% | 35.5 | -18.6% |
2008 | 0.44% | 0.19 | – | 43.6 | – |
VEUの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 3.16% | 1.86 | 0% | 58.9 | 9.9% |
2023 | 3.47% | 1.86 | 20.8% | 53.6 | 1.9% |
2022 | 2.93% | 1.54 | -17.2% | 52.6 | -15.4% |
2021 | 2.99% | 1.86 | 61.7% | 62.2 | 24.9% |
2020 | 2.31% | 1.15 | -29.9% | 49.8 | -1% |
2019 | 3.26% | 1.64 | 11.6% | 50.3 | -4.2% |
2018 | 2.8% | 1.47 | 2.1% | 52.5 | 4.2% |
2017 | 2.86% | 1.44 | 11.6% | 50.4 | 16.1% |
2016 | 2.97% | 1.29 | 2.4% | 43.4 | -8.4% |
2015 | 2.66% | 1.26 | -22.7% | 47.4 | -5.6% |
2014 | 3.25% | 1.63 | 22.6% | 50.2 | 5.7% |
2013 | 2.8% | 1.33 | 0% | 47.5 | 11.5% |
2012 | 3.12% | 1.33 | -2.2% | 42.6 | -7.2% |
2011 | 2.96% | 1.36 | 34.7% | 45.9 | 5.3% |
2010 | 2.32% | 1.01 | 17.4% | 43.6 | 19.5% |
2009 | 2.36% | 0.86 | 10.3% | 36.5 | -23.2% |
2008 | 1.64% | 0.78 | – | 47.5 | – |
VSSの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 3.34% | 3.94 | 9.4% | 117.9 | 7.9% |
2023 | 3.29% | 3.6 | 53.8% | 109.3 | -1.4% |
2022 | 2.11% | 2.34 | -35.9% | 110.8 | -17.2% |
2021 | 2.73% | 3.65 | 58.7% | 133.8 | 31.7% |
2020 | 2.26% | 2.3 | -36.1% | 101.6 | -2.2% |
2019 | 3.46% | 3.6 | 36.9% | 103.9 | -8.9% |
2018 | 2.31% | 2.63 | -21.7% | 114 | 4.9% |
2017 | 3.09% | 3.36 | 23.5% | 108.7 | 15.6% |
2016 | 2.89% | 2.72 | 11.5% | 94 | -4.2% |
2015 | 2.49% | 2.44 | -3.2% | 98.1 | -6.4% |
2014 | 2.4% | 2.52 | -9.4% | 104.8 | 8.9% |
2013 | 2.89% | 2.78 | 3% | 96.2 | 12.9% |
2012 | 3.17% | 2.7 | 9.3% | 85.2 | -9.4% |
2011 | 2.63% | 2.47 | -16% | 94 | 9% |
2010 | 3.41% | 2.94 | 22.5% | 86.2 | 18.9% |
2009 | 3.31% | 2.4 | – | 72.5 | – |
VXUSの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 3.28% | 1.99 | 7% | 60.6 | 9.8% |
2023 | 3.37% | 1.86 | 17.7% | 55.2 | 1.5% |
2022 | 2.9% | 1.58 | -19% | 54.4 | -15.5% |
2021 | 3.03% | 1.95 | 53.5% | 64.4 | 25% |
2020 | 2.47% | 1.27 | -24.9% | 51.5 | -1.2% |
2019 | 3.24% | 1.69 | 14.2% | 52.1 | -4.6% |
2018 | 2.71% | 1.48 | -3.3% | 54.6 | 4.2% |
2017 | 2.92% | 1.53 | 15% | 52.4 | 16.2% |
2016 | 2.95% | 1.33 | 6.4% | 45.1 | -8.1% |
2015 | 2.55% | 1.25 | -23.3% | 49.1 | -5.6% |
2014 | 3.13% | 1.63 | 17.3% | 52 | 6.1% |
2013 | 2.84% | 1.39 | 0.7% | 49 | 11.6% |
2012 | 3.14% | 1.38 | – | 43.9 | -7% |
CWIの利回り
年 | 配当 | 株価 | |||
平均利回り | 年累計 | 年伸び率 | 平均株価 | 年伸び率 | |
2024 | 2.84% | 0.81 | 8% | 28.5 | 10.9% |
2023 | 2.92% | 0.75 | -1.3% | 25.7 | 2.4% |
2022 | 3.03% | 0.76 | -1.3% | 25.1 | -15.2% |
2021 | 2.6% | 0.77 | 37.5% | 29.6 | 24.4% |
2020 | 2.35% | 0.56 | -28.2% | 23.8 | -1.7% |
2019 | 3.22% | 0.78 | 30% | 24.2 | -3.2% |
2018 | 2.4% | 0.6 | 1.7% | 25 | 4.2% |
2017 | 2.46% | 0.59 | 18% | 24 | 16.5% |
2016 | 2.43% | 0.5 | -5.7% | 20.6 | -8.4% |
2015 | 2.36% | 0.53 | -24.3% | 22.5 | -5.5% |
2014 | 2.94% | 0.7 | 11.1% | 23.8 | 6.7% |
2013 | 2.83% | 0.63 | -6% | 22.3 | 11.5% |
2012 | 3.35% | 0.67 | 19.6% | 20 | -7% |
2011 | 2.6% | 0.56 | 9.8% | 21.5 | 4.9% |
2010 | 2.49% | 0.51 | 13.3% | 20.5 | 18.5% |
2009 | 2.6% | 0.45 | 36.4% | 17.3 | -22.4% |
2008 | 1.48% | 0.33 | – | 22.3 | – |
ポートフォリオの比較
次に、このETF(投資信託)の資産総額を占める金融商品(株式など)の構成比率を見てみます。
投資する企業の規模別比率はチャールズシュワブ、組入れ上位10銘柄はフィディリティのサイト内のページを参照。