CPER・COPX・FCX・SCCOを比較(株価と配当)銅ETF VS 銅鉱山企業

コモディティ,素材

最終更新:2025年8月27日

米国市場で取引される銅ETFと銅関連株ETF、そして大手銅生産企業であるフリーポート・マクモラン(Freeport-McMoRan Inc.)サザン・コッパー(Southern Copper Corporation)について、その概要と投資特性を比較してご紹介します。脱炭素社会への移行で銅需要が急増する中、どのような投資戦略が有効かを検証します。

銅ETF・銅関連株ETF

CPER:ユナイテッド・ステーツ・コッパー・インデックス・ファンド

  • 連動対象:SummerHaven Copper Index Total Return(先物ベース)。先物の期先を毎月乗り換える設計で、コンタンゴ/バックワーデーションの影響を受けます。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
  • 仕組み:銅先物(主にCOMEX)へ直接投資し、現物ではなくデリバティブを通じて価格変動を捉えます。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • 経費率:1.06%(2025年6月30日付ファクトシート)。※以前の0.88%等の表記は古い情報。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 先物特有のロールコストやトラッキング誤差に留意。ETN(例:JJC)や株式型ETFとは性質が異なります。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

出所:United States Commodity Funds(目論見書・FSへのリンクあり)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

COPX:グローバルX・コッパー・マイナーズETF

  • 連動対象:Solactive Global Copper Miners Total Return Index。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • 投資対象:世界の銅採掘・精錬企業に分散(保有銘柄は約45〜50社、直近データでは45〜48銘柄)。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • 経費率:0.65%。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  • 銅価格への感応度が高く、営業レバレッジにより上昇局面で超過リターンを狙える一方、ボラティリティも大きめです。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

出所:Global X(COPX)。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

主要銅生産企業2社の比較

FCX:フリーポート・マクモラン(Freeport-McMoRan Inc.)

米州(米国・南米)とインドネシアに大型資産を持つ世界有数の銅生産企業。金・モリブデンも産出します。インドネシアでは新製錬所(PTFI)を2025年に立ち上げ、上流〜下流の一体運営を進めています。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

  • 2025年販売見通し:39.5億ポンド、金 130万オンス、モリブデン 8,200万ポンド(会社計画)。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
  • コスト見通し:銅の単位ネット現金コスト(副産物控除後)2025年通期見込み $1.55/lb。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
  • 直近動向:インドネシアの新製錬所は2025年5月に立ち上げ開始、7月に初の銅アノード/カソードを生産。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  • 配当:「ベース+バリアブル」の二本立て。直近は四半期あたり$0.075+$0.075を継続(利回りは株価により変動)。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

出典:Freeport-McMoRan IR(2Q25プレゼン・配当履歴)。:contentReference[oaicite:15]{index=15}

SCCO:サザン・コッパー(Southern Copper Corporation)

メキシコ・ペルーに大規模・低コスト鉱山を保有する中南米の銅大手。Tia Maria(年産12万トン見込み)などの成長案件を推進し、段階的な増産を目指しています。:contentReference[oaicite:16]{index=16}

  • 直近決算トピック(1Q25/2Q25):銅販売量・利益が増加、現金コスト(副産物控除後)$0.77/lbまで低下(1Q25)。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
  • 投資計画:今後の投資プログラム規模は$150億超。メキシコでは2025年に$6億超の投資を計画。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  • 主要案件:Tia Maria(ペルー、SX-EW 12万t/年)、El Arco(メキシコ、Cu 19万t/年+Au)などを推進。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  • 配当:2025年7月に四半期$0.80を宣言(支払日9/4予定)。足元のフォワード利回りは約3%台の目安。:contentReference[oaicite:20]{index=20}

出典:Southern Copper IR(1Q25/2Q25リリース・プレゼン)。:contentReference[oaicite:21]{index=21}

投資の着眼点(まとめ)

  • 銅価格に純粋連動:先物ベースのCPER。ロールコストや課税・K-1等の取り扱いに留意。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
  • 銅上流企業に分散:COPX。銅強気局面では上振れ、逆に弱気局面では下振れが大きくなりがち。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
  • 個別株:FCXは資産分散・副産物でバランス型。SCCOは低コスト・高水準の還元と大型案件の進捗がカタリスト。:contentReference[oaicite:24]{index=24}

※配当利回りは株価次第で変動します。本文の利回り表記は目安(2025年8月時点)であり、将来を保証するものではありません。

CPER・COPX・FCX・SCCOの投資パフォーマンス比較

※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)

※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り

※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル

銅ETFと銅生産企業の株価推移グラフ
詳細データ表

銅投資の戦略的考察

脱炭素社会への移行により、銅は「新しい石油」と呼ばれるほど重要な資源となっています。EV1台には従来車の4倍の銅が使用され、再生可能エネルギー設備も大量の銅を必要とします。一方で、新規鉱山開発には10年以上を要し、供給制約が長期化する見通しです。

  • CPER:銅価格に直接連動するため、短期的な価格変動を捉えたい投資家に適しています。
  • COPX:銅価格上昇時の企業利益拡大を狙う、アグレッシブな投資家向けです。
  • FCX:地域分散と商品多様化により、安定性を重視する投資家に適しています。
  • SCCO:低コスト体質と高配当により、インカム重視の投資家に魅力的です。


Posted by 南 一矢