IBM(アイビーエム)今後の見通し

ダウ30銘柄,情報技術,株価•決算

アイビーエム(International Business Machines Corporation)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

直近決算

IBMは7月23日に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想2.65$→結果2.8$
・売上高:予想165.9億$→結果170億$(前年同期比+8%)
★出典:IRページ
https://www.ibm.com/investor/financial-reporting
★予想値は以下のページを参照しました。
https://www.streetinsider.com/ec_earnings.php?q=IBM

企業概要

IBM(International Business Machines Corporation)は、1911年創業の老舗IT企業で、現在はハイブリッドクラウドとAIを中核に、ソフトウェア、コンサルティング、インフラ製品(メインフレーム等)をグローバルに提供しています。本社は米国ニューヨーク州アーモンク。[1][2] :contentReference[oaicite:0]{index=0}

IBMの報告セグメントは「ソフトウェア」「コンサルティング」「インフラストラクチャー」の3つです。かつての「GBS(Global Business Services)」は現在IBM Consultingとして展開されています。なお、IBM Global Financing(IGF)は顧客向けのファイナンス活動ですが、主要な報告セグメントとは区別されています。[1][3] :contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • ソフトウェア:Red Hat(OpenShift/RHEL)、データ&AI(watsonx)、オートメーション、セキュリティ等。2024年以降は基盤モデル群「Granite」のオープンソース化やAIガバナンス強化など、企業向けAIを拡充。[4][5] :contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • コンサルティング:戦略/テクノロジー助言、実装、運用支援までを一気通貫で提供(クラウド移行、データ活用、AI導入など)。[1] :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • インフラストラクチャー:メインフレーム(IBM Z)、Power、ストレージ等。基幹業務を支える高信頼プラットフォームを提供。[1] :contentReference[oaicite:4]{index=4}

初心者ワンポイント:「ハイブリッドクラウド」は、自社データセンターと複数のクラウドを組み合わせて使う考え方。既存システムを活かしつつ、新しいAIサービスを柔軟に載せられるのが強みです。[1] :contentReference[oaicite:5]{index=5}

AIと量子計算への注力では、企業向けAI基盤「watsonx」を拡張し、コード生成などに強い「Granite」モデル群をオープンソースで公開。AIガバナンス機能も強化しています。量子分野では、156量子ビットの「Heron」チップや、2029年に大規模フォールトトレラントマシン「Starling」を目指すロードマップを公表。[4][5][6] :contentReference[oaicite:6]{index=6}

M&Aと事業再編:2019年のRed Hat買収に続き、2024年にSoftware AGからStreamSetswebMethodsを買収しデータ連携/統合を強化。2025年2月にはHashiCorpの買収を完了し、TerraformやVault等を取り込んでハイブリッドクラウド自動化を拡充。2021年にはITインフラサービス事業をKyndrylとして分社化済み。[7][8][9] :contentReference[oaicite:7]{index=7}

株主還元:IBMは2025年4月30年連続の増配を発表し、配当を1株あたり$1.68/四半期へ引き上げました。近年の還元は配当中心で、自己株買いは抑制的です(Red Hat買収後に停止・以降も限定的)。[10][11] :contentReference[oaicite:8]{index=8}

沿革(抜粋):1911年CTRとして創業、1924年にIBMへ改称。2004年にPC事業を売却し、ソフト/サービス中心に転換。以降、ハイブリッドクラウドとAIへ集中投資し、量子、オープンソースAI、アプリ/データ統合まで企業ITの広範をカバーする体制を整備しています。[1] :contentReference[oaicite:9]{index=9}


【出典(注)】

  1. IBM Annual Report 2024(戦略・セグメント構成・事業説明) — PDF。 :contentReference[oaicite:10]{index=10}
  2. IBM本社所在地(アーモンク) — IBM IR「Contact the Board」等。リンク。 :contentReference[oaicite:11]{index=11}
  3. セグメント開示のアップデート(Software/Consulting/Infrastructure) — IBM Newsroom。 :contentReference[oaicite:12]{index=12}
  4. watsonxの拡張とGraniteのオープンソース化 — IBM Newsroom。 :contentReference[oaicite:13]{index=13}
  5. AIガバナンス等の最新発表 — IBM Newsroom。 :contentReference[oaicite:14]{index=14}
  6. IBM Quantumロードマップ(Heron 156量子ビット、2029年Starling構想等) — IBM Quantum。 :contentReference[oaicite:15]{index=15}
  7. StreamSets / webMethodsの買収完了(2024年7月) — IBM Newsroom。 :contentReference[oaicite:16]{index=16}
  8. HashiCorp買収完了(2025年2月) — IBM Newsroom。 :contentReference[oaicite:17]{index=17}
  9. Kyndryl分社化(2021年11月) — PR Newswire。 :contentReference[oaicite:18]{index=18}
  10. 配当30年連続増配(2025年4月29日) — IBM Newsroom。 :contentReference[oaicite:19]{index=19}
  11. 自己株買いの抑制(Red Hat買収後の停止言及など) — 2021年10-Q等。IBM 1Q21 10-Q。 :contentReference[oaicite:20]{index=20}

Posted by 南 一矢